酷似サイトにご注意ください
【原因別】お風呂排水溝のお掃除方法!ドロドロの正体とは?
PR

お風呂排水溝のお掃除方法4つを紹介!汚いドロドロの正体とは?

2024.09.17
2022.07.12
【原因別】お風呂排水溝のお掃除方法!ドロドロの正体とは?
◆本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
お風呂の排水溝にドロドロした汚れが溜まってしまい困っているという方、ドロドロが発生する原因や対処法が知りたいという方は多いのではないでしょうか。

お風呂の排水溝は汚れがかなり汚れが溜まりやすく、こまめな掃除が必要です。

本記事では、お風呂の排水溝が汚れる原因や汚れを放置するリスク、効果的な掃除の方法などについて解説します。

また、普段からお風呂の排水溝を綺麗に保つためのコツについても紹介します。

お風呂の排水溝の汚れの原因を突き止めたい方や、毎日快適にお風呂を使っていきたいという方は、ぜひ参考にしてみてください。
水まわりのレスキューガイドがおすすめ! 排水口の交換修理業者
お住まいのエリアでオススメの業者を見る
目次  [閉じる]
丸山 功
監修者

水道設備業者 水道配管設備主任

丸山 功 (株式会社プログレス)

株式会社プログレス 入社平成22年4月 暮らしの中で必要なレスキューサービスを提供する株式会社プログレスにて水道管設備主任を担当。水回り業務に10年従事し、累計5000件の水道管関連のトラブルを解決。多くのお客様に信頼される「水道管」のスペシャリスト。

続きを読む

お風呂の排水溝がドロドロ…汚れてしまう原因は?

お風呂の排水溝に、ドロドロした汚れが溜まってしまった経験がある方は多いのではないでしょうか。

排水溝が汚れてしまう主な原因としては、以下の5つが挙げられます。

排水溝が汚れてしまう主な原因
  • 髪の毛
  • 皮脂や垢
  • 石鹸のカス
  • ゴミなどの固形物
  • カビ

頭や体を洗っていて抜けた髪の毛や皮脂、垢などが排水溝に溜まることで流れが悪くなり、つまりを引き起こしてしまいます。

また、皮脂や石鹸のカスは排水溝にドロドロとした汚れを発生させやすいため注意が必要です。

ドロドロが溜まることで、髪の毛やシャンプーを詰め替えた時のゴミなどが付着してしまい、つまりの原因となりかねません。

さらに、排水溝に汚れを溜めておくと湿気が増え、カビが発生してしまうでしょう。カビは気温20度から30度、湿度70%の環境で発生しやすいため、お風呂場はカビが繁殖しやすい環境といえます。

お風呂の排水溝掃除を放置するとどうなる?

上記で挙げたようなお風呂の排水溝の汚れを放置すると、さまざまなリスクが生じます。

主に、排水溝がつまる・悪臭の発生の2つが挙げられます。それらのトラブルを防ぐためには、こまめな掃除が欠かせません。

まずは、お風呂の排水溝掃除を放置すると起こりうるトラブルについて紹介します。

排水溝がつまる

排水溝がつまる
お風呂の排水溝掃除を放置するとドロドロとした汚れが発生し、ドロドロにさらに汚れが付着して水の流れをせきとめ、排水溝がつまってしまいます。

ヘアキャッチャーや排水口にドロドロの汚れが溜まって水の流れが悪い場合は、汚れを取り除くだけで水の通りを良くできるでしょう。

しかし、本格的に排水溝がつまってしまった場合、つまり解消のためのさらに大掛かりな作業が必要になってしまいます。

つまりの程度がひどい場合には業者に依頼しなければならないこともあるため、なるべく自力で解決できるうちに対処を行うことが大切です。

悪臭の発生

排水溝から悪臭の発生
また、お風呂の排水溝掃除を放置することで汚れから雑菌が繁殖し、悪臭が発生してしまうこともあります。

悪臭が発生すると換気扇を回していても嫌な臭いが消えず、お風呂に入る際にかなりストレスを感じてしまうでしょう。

そこで、悪臭を発生させないためにはこまめな掃除が欠かせません。後述する排水溝掃除でドロドロを除去する方法では、防臭にも効果がありますのでぜひ試してみてください。

お風呂の排水溝の構造を確認

まずは、お風呂の排水溝の構造について確認し、掃除すべき箇所を押さえておきましょう。

排水溝のフタを外し、ヘアキャッチャーを取ると排水トラップと呼ばれる仕組みがあります。排水トラップの役割は、水を溜めておき、臭いを防ぐことです。

お風呂からの排水は排水管を通り屋外へ流れていきますが、外と繋がっている排水管には下水の臭いや害虫、菌などが潜んでいます。

そのため、排水トラップに水を溜めておくことで、害虫や悪臭がお風呂の排水口に上がってくるのを防げます。

また、排水トラップは分解できるため、排水口付近やヘアキャッチャーの掃除に加えて排水トラップを掃除することも欠かせません。定期的に掃除を行うことでドロドロとした汚れが溜まりにくくなり、つまりや悪臭の発生を防げるでしょう。

浴室排水溝の構造

引用元:TOTO

お風呂の排水溝掃除でドロドロを除去する方法

お風呂の排水溝掃除
ここからは、ドロドロの原因ごとに排水口掃除の方法について紹介します。

以下の4種類に分けて対処法をお伝えしますので、ぜひ試してみてください。

対処法
  • 髪の毛が原因の場合
  • 水垢が原因の場合
  • カビを除去する方法
  • 排水溝からの臭いが気になる場合
ドロドロ汚れの原因 対処法
髪の毛が原因の場合 塩素系洗剤で掃除
水垢が原因の場合 重曹とクエン酸で掃除
カビが発生している場合 カビ取り専用洗剤で掃除
排水溝からの臭いが気になる場合 日常的なこまめな掃除

髪の毛が原因の場合

髪の毛が原因の排水溝汚れ
髪の毛が原因で排水溝にドロドロが溜まってしまっている場合は、パイプクリーナーなどの塩素系洗剤で掃除を行いましょう。

塩素系洗剤は髪の毛や皮脂などタンパク質による汚れを溶かす作用があるため、ドロドロとした汚れで排水溝がつまりかけているときにも有効です。

塩素系洗剤には、キッチンハイターやパイプユニッシュなど液体タイプのものと、カビキラーなど泡タイプのものがあります。両方とも基本的な使い方や効果は同じであるため、以下のような手順で掃除を行いましょう。

手順
  1. 排水口のフタやヘアキャッチャー、排水トラップを外す
  2. 外した部品についている汚れを落とす
  3. 汚れが気になる部分に洗剤をかける
  4. 規定の時間放置し、しっかりと洗剤を流す
  5. 細かい汚れは歯ブラシなどで綺麗に取り除く

注意点として、塩素系洗剤は直接触ると手が荒れてしまうため、ゴム手袋やビニール手袋を着けて作業を行うと良いでしょう。

また、1回洗剤を使用して汚れが落ちにくいと感じたら複数回手順を繰り返し、汚れを落としてみてください。

こちらの記事でも髪の毛を溶かす方法について解説していますので参考にしてみてください。

水垢が原因の場合

水垢が原因の排水溝汚れ
水垢が原因で排水溝にドロドロとした汚れが付着している場合は、重曹とクエン酸を使った掃除方法が効果的です。

重曹とクエン酸を使うことで、中和反応により汚れを分解できます。また、重曹とクエン酸による掃除はトイレやキッチン、洗面台の排水溝掃除でも有効なため、ぜひ常備しておくことをおすすめします。

クエン酸はお酢でも代用できるため、家にクエン酸がないという方は試してみてください。

それでは、以下の手順に沿って排水溝を掃除していきましょう。

手順
  1. 排水溝のフタやゴミ受け、排水トラップがある場合は外す
  2. 外した部品についている汚れを落とす
  3. 汚れが気になる部分に重曹とクエン酸を振りかける
  4. 30分〜1時間ほど放置したら水で流す
  5. 残った汚れは歯ブラシなどで綺麗に取り除く

カビを除去する方法

カビが原因の排水溝汚れ
お風呂の排水溝にドロドロの汚れが発生しているほか、カビが気になる場合もあるのではないでしょうか。

汚れが溜まりカビが発生してしまった場合、通常のお風呂掃除では綺麗にすることは難しいため、カビキラーなどのカビ取り専用洗剤を使って掃除を行いましょう。

カビキラーは塩素系洗剤のため、髪の毛が原因の場合と手順は同じです。

確認のために以下に手順をまとめましたので、参考にしてみてください。

手順
  1. 排水口のフタやヘアキャッチャー、排水トラップを外す
  2. 外した部品についている汚れを落とす
  3. 汚れが気になる部分に洗剤をかける
  4. 規定の時間放置し、しっかりと洗剤を流す
  5. 細かい汚れは歯ブラシなどで綺麗に取り除く
こちらも塩素系洗剤の時と同様に、手荒れを防ぐためにゴム手袋やビニール手袋を着用して作業を行いましょう。

臭いが気になる場合

排水溝から悪臭がする
お風呂の排水口のドロドロだけでなく、臭いが発生してしまったのでどうにかしたい、という方もいることでしょう。

排水溝からの臭いが気になる場合は、上記で紹介した掃除方法によって臭いが軽減されることがほとんどです。

また、臭いが発生してしまうのは雑菌の繁殖が原因のため、日常的にこまめに掃除を行い、溜まったゴミや髪の毛を取り除くことが欠かせません。

掃除しても臭いが消えない場合は排水管の汚れが原因であることが考えられるため、ワイヤーブラシで排水管内を洗浄するか、業者へ配管洗浄を頼むことで解決できるでしょう。

お風呂の排水溝をきれいに保つコツ

ここからは、普段からお風呂の排水溝をきれいに保ち、ドロドロの汚れや臭いを発生させないためのコツについて紹介します。

以下の5つについて解説しますので、ぜひ今日から対策を行ってみてください。

対策
  • こまめに掃除をする
  • 定期的にパイプクリーナーを使う
  • 浴槽の排水溝掃除も定期的に行う
  • ヘアキャッチャーにアルミホイルを入れる
  • 排水口ネットを活用する

こまめに掃除をする

お風呂の掃除道具
お風呂の排水溝掃除は、毎日できるような手軽な掃除方法と、定期的にしっかりと行う掃除方法の2つがあります。

後者のしっかり行う掃除方法については、記事で紹介している塩素系洗剤や重曹・クエン酸などを使ったものになりますので、ここでは手軽な掃除方法について紹介します。

簡単な掃除であってもこまめに行うことで排水溝のドロドロ汚れを防げるため、ぜひ意識して行ってみてください。

おすすめの掃除方法が、毎日の終わりにヘアキャッチャーに溜まった髪の毛を取ったり、週に1度スポンジと洗剤を使って掃除したりすることです。

これだけでも排水溝汚れやつまりの防止に効果があるため、こまめにゴミを取り除くようにしましょう。

定期的にパイプクリーナーを使う

お風呂の排水溝にパイプクリーナーを流す
上述した塩素系洗剤のパイプクリーナーを使用する掃除方法ですが、排水溝のドロドロを取り除きたいときやつまりを解消したいときだけでなく、普段の掃除にも効果的です。

頻繁に使用する必要はありませんが、月に1回や半月に1回ほどのタイミングで定期的にパイプクリーナーを使い、しっかりと排水溝掃除を行ってみてください。

定期的にパイプクリーナーを使用したメンテナンスを行うことで、排水溝がつまってしまう可能性を大幅に減らせるでしょう。

浴槽の排水溝掃除も定期的に行う

お風呂の洗い場だけでなく、浴槽の排水溝も定期的に掃除を行うことが大切です。

浴槽の排水溝は以下の2種類に分かれており、それぞれで掃除方法が異なります。

浴槽の排水溝の種類
  • ワンプッシュ排水栓
  • ゴム栓排水栓

ワンプッシュ排水栓の場合

ワンプッシュ排水栓

引用元:TOTO

ワンプッシュ排水栓は現在主流の排水栓であり、ユニットバスの縁にあるボタンで排水栓を開閉する仕組みです。

最近出来た住宅ではこのタイプの排水栓が多く、チェーンがないため楽に排水が行えることがメリットとして挙げられます。

そんなワンプッシュ排水栓の掃除方法ですが、排水栓は簡単に取り外すことができるため、以下のような手順で栓の裏に溜まった汚れやぬめり、表についている水垢を綺麗にしていきましょう。

手順
  1. ワンプッシュボタンを押して排水状態にする
  2. 浮き上がった排水栓を真上に持ち上げて外す
  3. 歯ブラシやスポンジで排水栓の両面を綺麗にする
  4. 汚れが落とせたらシャワーで流す

もし汚れがひどい場合には、塩素系洗剤を使ってつけおき洗いすることも効果的です。

ゴム栓排水栓の場合

ゴム止水栓
ゴム栓排水栓は古い住宅でよく見られる排水栓であり、チェーンにゴム栓が繋がっていて、ゴム栓を付けたり外したりして排水する仕組みです。

ゴム栓やチェーンは消耗したら交換する必要があるため、ワンプッシュ排水栓と比べてお手入れはやや面倒であるといえます。

排水栓を外すと排水口にフィルターが取り付けられていることが多く、このフィルターに髪の毛や汚れが溜まると、上手く排水されなくなってしまいます。

掃除方法としては、フィルターに溜まったゴミをこまめに取り除き、綺麗な状態を保つことがポイントです。

ヘアキャッチャーにアルミホイルを入れる

ヘアキャッチャーにアルミホイルを入れる
お風呂の排水溝にドロドロの汚れを溜めないための対策として、ヘアキャッチャーにアルミホイルを入れることも一つの手です。

アルミホイルは水に触れると金属イオンが発生するため、排水溝のドロドロとした汚れの原因である菌が繁殖しにくくなります

方法は非常に簡単で、3cm程度にアルミホイルを丸め、ヘアキャッチャーに入れるだけです。

そうすることでドロドロとした汚れは付着しにくくなるため、日常的な掃除のみで排水溝を綺麗に保てるでしょう。また、アルミホイルを誤って排水溝へ流してしまうとつまりの原因となるため、注意してください。

排水口ネットを活用する

排水口ネットを活用する
お風呂の排水溝に汚れを流さないために、排水口ネットを活用することでドロドロとした汚れの発生を防げます。

ヘアキャッチャーの掃除でさえも面倒に感じるという方に特におすすめの対処法であり、ネットを設置しておき、汚れが溜まったら交換するだけでOKです。

こまめに排水口ネットを取り替えるだけで汚れが溜まるのを防げるため、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

下記の記事で必要性や製品の比較をしているので参考にしながら選んでみてください!

お風呂の排水溝掃除をしても解決できない時は業者に相談!

水道業者へ相談
お風呂の排水溝にドロドロの汚れが付着しており、本記事で紹介したような掃除方法を試しても排水溝がきれいにならない場合は、業者に依頼することがおすすめです。

何を試しても汚れや臭いが改善されないのであれば、排水溝のさらに奥に汚れが溜まっていたり、排水枡のほうに汚れが溜まっている可能性が考えられます。

排水枡は排水管と排水管を繋げている部分であり、道路に流れている排水管と家庭の排水を合流させる役割があります。その排水枡に汚れが溜まると、つまりや悪臭を引き起こしてしまうのです。

そうなると素人で対処するのは難しいため、プロの手で徹底的に掃除してもらうことで、今後も快適にお風呂を利用できるでしょう。

業者選びのポイント

排水管や排水桝洗浄を依頼するときの、最低限おさえておきたい業者選びのポイントは以下の通りです。

業者選びのポイント
  • 水道局指定業者である
  • 見積もり料金が無料である
  • 複数業者に相見積もりを取って比較する

水道局指定業者といわれている指定給水装置工事事業者だと安心して依頼することができます。

以下に、水道局指定で見積もり料金無料のおすすめ業者を表にまとめていますので、参考にまずは公式サイトを確認して相見積もりをしてみてくださいね。

水道局指定とは「指定給水装置工事事業者」「指定排水設備工事事業者」の通称です。
各市区町村の水道局から、給水装置工事・排水設備工事を法律法令に基づいてその市区町村内で適正に施工することができる水道業者として認められています。

※水道局指定業者はお住いの市区町村の水道局指定かご確認ください。
※対応エリアは一部市区町村を除く場合があります。詳細は公式サイトでご確認ください。

まとめ

今回は、お風呂の排水溝にドロドロの汚れが溜まってしまっている際の原因や対処法、普段からできる掃除方法や対策について紹介しました。

ドロドロ汚れの主な原因は髪の毛や皮脂、石鹸のカスなどの汚れが原因であるため、普段からこまめに掃除を行うことである程度解消されるでしょう。

もし今回紹介した掃除方法を試してみても汚れや臭いが消えない場合は、無理して解決しようとせずに業者へ依頼することも検討してみてください。

全国規模で対応している
おすすめ業者4
有名人起用&実績豊富で信頼抜群!
イースマイル画像
テレビCMでおなじみ!知名度と豊富な実績を誇る信頼性の高い業者。安心して依頼できるのが魅力。
最短20分到着&深夜料金なし!
ハウスラボホームイメージ
最短20分で駆けつけ、深夜や早朝でも割増料金なし。スピード対応を重視する人におすすめ。
47都道府県対応&24時間365日営業!
水110番
24時間365日対応で、日本全国どこでも依頼可能。幅広い対応力で、急な水トラブルでも安心。
業界トップクラスの実績!
水の生活救急車画像
全国に拠点あり!業界トップクラスの実績で培った技術力でどんな水トラブルでも的確に対応。
※対応エリアは一部地域を除く場合があります。詳細は公式サイトでご確認ください。
水まわりのレスキューガイドがおすすめ! 排水口の交換修理業者
タイトルとURLをコピーしました