酷似サイトにご注意ください
排水管のつまりによる水漏れは火災保険の対象になる?適用できる場合を解説
PR

排水管つまりの修理費用、火災保険で負担可能?その条件を詳しく解説

2024.12.20
2022.07.12
排水管のつまりによる水漏れは火災保険の対象になる?適用できる場合を解説
◆本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
排水管がつまりで水道業者に修理を依頼する際、できれば安く済ませたいと思いますよね。
しかし、Web割引やクーポンなどを使っても、意外と高額になってしまい、悔しい思いをする人も少なくありません。

そんなとき、保険が使えれば本当に助かりますよね。

この記事では、排水管のつまりによって発生する修理費用や、水漏れによりダメージを受けた床や壁などの修繕費用が火災保険の適用対象になるかを解説します。
水まわりのレスキューガイドがおすすめ! 排水口の交換修理業者
お住まいのエリアでオススメの業者を見る
目次  [閉じる]
丸山 功
監修者

水道設備業者 水道配管設備主任

丸山 功 (株式会社プログレス)

株式会社プログレス 入社平成22年4月 暮らしの中で必要なレスキューサービスを提供する株式会社プログレスにて水道管設備主任を担当。水回り業務に10年従事し、累計5000件の水道管関連のトラブルを解決。多くのお客様に信頼される「水道管」のスペシャリスト。

続きを読む

排水管のつまりで火災保険は適用される?

火災保険は、事故によって建物や家財に被害があった際に損害を補償する保険です。

家財とは、家具・家電・衣類・貴金属などの、建物の中にあって動かせるもののことを指します。

ここでは、排水管のつまりで火災保険は適用されるのかを解説していきます。

排水管の修理費用は補償対象外

排水管がつまったときの排水管の修理費用やつまり解消費用は、基本的に火災保険の対象外です。

火災保険で排水管の修理費用に保険が適用されるのは、突発的な事故で被害を受けたときのみです。

意図的に固形物を流してつまらせたり、つまりそうになるのが分かっていながら放置していたりした場合は、補償を受けられません。

火災保険で補償できるもの

契約内容により、排水管のつまりが原因で被害のあった床・壁・家財などの修繕費用には火災保険が適用される場合があります

床・壁・家財などの修繕費用は「水濡れ補償」で補償されます。

ただし、自己の不注意で排水管をつまらせて被害があった場合や、排水管の経年劣化による水漏れは補償対象とはなりません。

水濡れ補償で保険金はどれくらい支払われているのか

火災保険の水濡れ補償は、1年間でどれくらい保険金請求がされているのか、損害保険料率算出機構の資料をもとに、表にまとめました。

2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年
件数(件) 40,152 38,290 42,470 42,058 47,499 56,588
保険金(千円) 21,104,825 22,489,807 28,525,125 26,640,880 31,957,528 37,670,666
1件当たりの保険金(千円) 526 587 672 633 673 666

参考: 火災保険・地震保険の概況|損害保険料率算出機構

※2015年度から2019年度は、対象年度に発生した事故に対して、当該年度および翌年度に支払った件数と保険金を集計。2020年度は、当該年度に計上された数値を集計。

水濡れにより保険適用された件数は、2018年までは4万件前後でしたが、2019年から2020年にかけて大幅に増加しています。

1件当たりに支払われた保険金は2016年までは50万円台だったものの、直近では70万円近くになっています。被害の状況により、あなたも保険金を受け取れるかもしれません。

火災保険の内容を今一度確認しましょう。

火災保険の内容を確認しよう

火災保険は契約後しばらく確認していないと自動更新されていないこともあり、保険期間が切れているかもしれません。

自宅にある保険証書を確認し、もしも保険証書の有無が分からないときは、次のように確認します。

保険証書の確認方法
  • マイホーム:住宅ローンを組んでいる金融機関やハウスメーカーに確認
  • 賃貸:不動産会社に確認

保険会社が分かったら、保険証券の再発行手続きもしておくと安心です。

集合住宅で排水管がつまって水漏れ。火災保険の適用はどうなる?

集合住宅で排水管がつまって水漏れした際は、他の部屋にも影響がある場合があります。

この章では、ケースごとに火災保険が適用されるのか見ていきましょう。

まずは大家さんや管理会社に相談を

集合住宅の場合、自分の部屋からの水漏れか他の部屋からの水漏れかにかかわらず、大家さんや管理会社に一旦連絡を入れましょう。

特に賃貸の場合、入居時の契約で勝手に業者を呼んではいけないことになっていることがあります。

あとで排水管のつまりの原因が分からなくなりトラブルに繋がる原因になるため、自己判断でいきなり水道業者を呼ばないようにしてください。

自分の部屋の水漏れが原因で他の住人に被害が及んだとき

自分の部屋の水漏れが原因で他の部屋に損害を与えた場合は、火災保険の適用対象になります。

ただし、個人賠償責任保険に加入していた場合が対象です。

個人賠償責任保険は、火災保険の特約で契約できる保険です。

火災保険のほか自動車保険などでも付帯できるため、火災保険で個人賠償責任保険をつけていなくても、他の保険を確認してみるとよいでしょう。

他の部屋の水漏れが原因で自分が被害を受けたとき

他の部屋の水漏れが原因で自分が被害を受けたときは、加入している火災保険に水濡れ補償があれば適用できます。

なお、他の住人の影響で被害を受けた場合、損害賠償の請求が可能です。

しかし、個人で損害賠償請求をするのはハードルが高く、トラブルのもとになりやすいため避けたいところです。

やはり、火災保険を利用するほうがトラブルもなく安心でしょう。

火災保険が適用されない排水管の修理費用

つまりによる排水管の修理費用は保険対象外だと解説しましたが、排水管の修理費用は、おおむね以下の通りです。

作業内容 料金相場
軽度なつまり 8,000~12,000円程度
ローポンプ使用 15,000~20,000円程度
トーラー使用 20,000~40,000円程度
高圧洗浄 30,000~50,000円程度

これらはあくまで相場であり、実際の詰まりの状況や依頼する業者や行う作業によりオプションが発生するなど料金は変動するので、あくまでも参考程度にしてください。

排水管のつまりの解消法

水漏れしておらず、軽微なつまりであれば自力で解消できるかもしれません。

修理費用やつまり解消費用は火災保険適用されないので、軽いつまりであれば次の方法で対処してみましょう。

自分で行う排水管つまり解消法
  • 重曹とクエン酸
  • 液体パイプクリーナー
  • ラバーカップ
  • 真空式パイプクリーナー
  • ワイヤーブラシ

ただし、水漏れしているなど重度の場合は無理をせず、集合住宅の場合は大家さんや管理会社に連絡したうえで水道業者へ依頼してください。

重曹とクエン酸

重曹とクエン酸

化学性の強い薬剤に抵抗がある方は、食品添加物でもある重曹とクエン酸を用いる方法がおすすめです。

アルカリ性の重曹は、酸性のクエン酸と反応して炭酸ガスを発生させます。発生した炭酸ガスによる泡の力で、汚れを溶かしやすくなります。

こちらの記事で詳しい効果を解説しているので気になる方は読んでみてください。

関連記事
お風呂の排水口つまりの原因と解決方法とは?重曹とクエン酸の効果も解説!
お風呂の排水口のつまりには重曹とクエン酸が有効だとご存知でしょうか?この記事では排水口がつまる原因を始め、重曹とクエン酸をつかったつまり解消…続きを読む

なお、クエン酸はお酢でも代用できるので、クエン酸が自宅にない方はお酢を使ってください。

重曹とクエン酸を用いたつまり解消の手順は、次の通りです。

重曹とクエン酸を用いたつまり解消の手順
  1. 排水口のカバーを重曹できれいにする
  2. 排水口内部にカップ半分の重曹をふりかける
  3. 50度程度のお湯に大さじ2杯のクエン酸を溶かす
  4. 3のお湯1カップをかけて10分ほどおく
  5. 50度程度のお湯を加えて10分ほどおく
  6. 水をたっぷり流してすすぐ

液体パイプクリーナー

液体パイプクリーナー

液体パイプクリーナーは、つまり解消の主流となっている方法です。

ただし、トイレットペーパーを溶かす成分は入っていないため、トイレのつまりには向いていません。
また、髪の毛のような薬剤で溶かせるものと、固形物のような溶かせないものがつまっていた場合に液体パイプクリーナーを使用すると、かえって悪化することがあります。

固形物により狭くなった排水管に、溶けた髪の毛と薬剤の塊を流して追い打ちをかけることになるからです。固形物があれば必ず取り除いてから、液体パイプクリーナーを使用してください。

こちらの記事でパイプクリーナーの選び方や注意点について解説していますので参考にしてみてください。

関連記事
排水管掃除に役立つ洗剤8選|パイプクリーナーの選び方・注意点を解説
この記事では、排水管掃除に役立つおすすめの洗剤を目的・場所別に紹介しています。成分から洗剤を選ぶ方法やおすすめのお掃除アイテムについてもまと…続きを読む

液体パイプクリーナーでつまりを解消する手順は次の通りです。

液体パイプクリーナーでつまりを解消する手順
  1. 排水口の蓋や周りの汚れを落とす
  2. 液体パイプクリーナーを排水口に指定量注ぐ
  3. 指定されている時間放置する
  4. たっぷりの水を流し、液体パイプクリーナーを洗い流す

液体パイプクリーナーは刺激性の強い液体なので、使用するときはゴム手袋を着用してください。

また、液体パイプクリーナーは塩素系の洗剤です。熱湯をかけると急激に洗剤が分解し、有毒ガスを発生させることがあります。

流すときは必ず水を使い、洗面器2杯程度のたっぷりの水で流すようにしましょう。

ラバーカップ

ラバーカップ

トイレのつまりに使われるイメージの強いラバーカップ(スッポン)ですが、トイレだけでなくキッチン・お風呂・洗面台にも使えます。

ラバーカップを用いてつまりを解消する手順は次の通りです。

ラバーカップを用いてつまりを解消する手順
  1. ゴミ受けやヘアキャッチャーなどのパーツを取り外す
  2. 排水口にラバーカップを押し当てる
  3. カップが隠れるまで水をためる
  4. カップを排水口にしっかりと密着させ、静かに押しつける
  5. 力を入れて一気に引き抜く
  6. 2~5の動作を数回繰り返す
  7. バケツで水を流し、問題なく流れるか確認する

ラバーカップを引き抜く際、力を入れすぎると水が跳ね返ることがあります。養生してからラバーカップを使用するとよいでしょう。

真空式パイプクリーナー

真空式パイプクリーナーは、ラバーカップよりも吸引力が強いのが特徴です。

そのため、ラバーカップで解消できなかったつまりでも、真空式パイプクリーナーなら取り除けるかもしれません。

真空式パイプクリーナーでつまりを解消する手順は次の通りです。

真空式パイプクリーナーでつまりを解消する手順
  1. 排水口のパーツ類を全て取り外す
  2. カップを押し当てる
  3. カップが隠れるまで水をためる
  4. レバーを勢いよく引き上げる
  5. 2~4の動作を数回繰り返す
  6. バケツで水を流し、問題なく流れるか確認する

レバーがついているため扱いやすく、見た目ほど重くないので女性でも扱えます。

ワイヤーブラシ

ワイヤーブラシ

ワイヤーブラシは、固着した汚れを削り落とすのに使えます。

ワイヤーブラシにはいくつか種類があります。

ワイヤーブラシの種類
  • 先端がブラシ状になっているもの
  • 先端がらせん状になっているもの
  • 機械やハンドルがついたもの(業務用)

排水管のつまりを解消するには、先がらせん状になっているものを使用しましょう。

詳しい選び方については下記の記事で解説しています!

関連記事
これで排水管のつまり解消!ワイヤーブラシの選び方
排水管のつまりを解消するために使用するワイヤーについて、選び方と使い方を解説しています。使用後のお手入れ方法や、ワイヤーブラシでつまりを解消…続きを読む

ワイヤーブラシでつまりを解消する手順は次の通りです。

ワイヤーブラシでつまりを解消する手順
  1. ゴミ受けや排水トラップなどのパーツを外す
  2. ワイヤーブラシを行き止まりになるところまで差し込む
  3. ワイヤーブラシを回転させたり、上下に動かしたりしてつまりを貫通させる
  4. バケツで水を流し、問題なく流れるか確認する

スマートフォンなどの固形物や生理用品などの水を吸収して膨らむもの、長年ついている油の塊はワイヤーブラシでは効果がありません。

取れそうになければ水道業者に取ってもらうことになります。

今後排水管をつまらせないために

今後排水管をつまらせないためには、排水管のこまめな掃除をすることや設備を正しく使うことが大切です。

大家さんや管理会社に排水管の定期的なメンテナンスを行ってもらうことも重要です。

自己の不注意により排水管をつまらせた場合火災保険は適用されないため、日頃からつまらせないように気をつけなければなりません。

ここでは、設備ごとに排水管のつまりの原因と気をつけることを解説していきます。

キッチンのつまり予防法

キッチンの排水管のつまりによくある原因は、油汚れの蓄積です。油は冷えると固まって排水管にこびりつきます。

詰まりを予防するためにカップラーメンやスープなどには油が含まれているため、シンクに直接流さないようにしましょう。

また、調理器具や食器についた油は、キッチンペーパーやウェスなどでしっかり拭き取ってから洗います。台所シンク内に油がついていたら、こまめにふき取りましょう。

つまようじなどの固形物もつまりの原因となるので、落としてしまった場合取れるならすぐに取り除いてください。

洗面化粧台のつまり予防法

洗面台は髪の毛や石鹸などが溜まりやすい場所です。落ちた髪の毛をそのまま流すと、手を洗った際に流れた石鹸と絡まってヘドロを形成し、また、整髪料と混ざるとさらにヘドロが大きくなります。

髪の毛を取り除くだけでなく、ヘドロを形成しないようこまめな掃除を心がけましょう

ヘアピンやヘアゴムなどの固形物もつまりの原因となります。洗面ボウルに落ちたヘアピンなどは放置せず、すぐに取り出しましょう。

お風呂のつまり予防法

お風呂の排水管のつまりの主な原因は、髪の毛や体毛です。

髪の毛や体毛にシャンプー・リンス・ボディーソープが絡まって、ヌメリを形成しつまりを起こします。シャンプー・ボディーソープの切れ端や、置きっぱなしにしていたヘアピンなどの固形物もつまりの原因の1つです。

排水口に溜まっている髪の毛は定期的に取り除き、容器の切れ端やヘアピンなども流れていかないように注意しましょう。

また排水口ネットなどを設置するのもおすすめです。下記の記事を参考に選んでみてはいかがでしょうか。

関連記事
お風呂掃除が楽になる排水口ネット選びと簡単な掃除のコツ
お風呂の排水口に使うネットには2種類あるのをご存知でしょうか?この記事ではそもそも排水溝にネットは必要なのか、その付け方、おすすめ製品などを…続きを読む

トイレのつまり予防法

トイレの排水管のつまりは、大量のトイレットペーパーが主な原因です。

トイレットペーパーは水に溶けるようになっていますが、1度に流す量が多ければ溶けきれずにつまるおそれがあります。

特に小さな子どもはトイレットペーパーをいたずらで大量に流すことがあるでしょう。

トイレの扉にドアベルを付けることで、子どもがトイレに入ったことが分かります。注意して様子を見ておけば、いたずらによるトイレのつまりは防げるでしょう。

また、水に流せないティッシュ・生理用品・オムツを流してしまうのもつまりの原因です。これらは注意する他防ぐ方法がありませんので、もし流してしまったら水道業者に取り除いてもらってください。

さらに、ポケットに入っていたペンやライター、スマートフォンなどの固形物を落としても排水管をつまらせます。固形物を落としてしまった場合は直ちに取り除きましょう。

まとめ

排水管のつまりが起きた場合、基本的に排水管の修理費用は保険対象外です。しかし、水漏れした場合に濡れた部屋や家財の修繕費用は保険適用になることがあります。

もし水漏れしていない程度の軽微なつまりであれば、自分でつまりを取り除いてみましょう。ただし、無理はせず、対応が難しいと感じたら水道業者に依頼をしてください。

全国規模で対応している
おすすめ業者4
有名人起用&実績豊富で信頼抜群!
イースマイル画像
テレビCMでおなじみ!知名度と豊富な実績を誇る信頼性の高い業者。安心して依頼できるのが魅力。
最短20分到着&深夜料金なし!
ハウスラボホームイメージ
最短20分で駆けつけ、深夜や早朝でも割増料金なし。スピード対応を重視する人におすすめ。
47都道府県対応&24時間365日営業!
水110番
24時間365日対応で、日本全国どこでも依頼可能。幅広い対応力で、急な水トラブルでも安心。
業界トップクラスの実績!
水の生活救急車画像
全国に拠点あり!業界トップクラスの実績で培った技術力でどんな水トラブルでも的確に対応。
※対応エリアは一部地域を除く場合があります。詳細は公式サイトでご確認ください。
水まわりのレスキューガイドがおすすめ! 排水口の交換修理業者
タイトルとURLをコピーしました