そもそもお風呂排水溝のフタの役割は?蓋しないでいい?
結論から言うと、お風呂排水溝のフタは必要ありません。
お風呂排水溝の蓋には2つの役割があります。
- お風呂の排水口を隠す
- お風呂を平らにする
お風呂の排水口を隠す
蓋はお風呂の排水口が見えないように隠す役割があります。
ほとんどの蓋は床と同じ素材とデザインで、床と一体化するように作られています。
つまり、デザイン視点では、見た目にこだわらなければ、蓋をしないでOKです。
お風呂を平らにする
典型的なユニットバスの場合、お風呂の排水溝は床より窪んだ位置にあります。
蓋は排水溝エリアを床と同じ高さにする役割を担っています。
蓋をすることによって、凹部分に足を取られて転ぶ、といった事故を防げます。
小さな子供や体を思うように動かせない方がいる場合や、排水口が大きかったり微妙な位置にあったりする場合は、蓋をした方がいいでしょう。
それ以外は、蓋がなくて転ぶ心配はそれほどしなくて大丈夫です。
お風呂排水溝「蓋しない」3つのメリット
お風呂の排水溝に蓋しないメリットは以下の3つです。
- 衛生的になる
- 掃除工程が減る
- 掃除が簡単になる
衛生的になる
お風呂の排水溝の蓋は、ちょっと掃除をしないだけで、直ぐにカビが生えたりぬめりが出たりすることも多々ありますが、蓋をしないことでそもそも汚れがつくものがないため、こういったデメリットがなくなります。
気持ち悪くて触るのがイヤで、放って置いたらもっと汚くなって…といった悪循環を経験したことがあるのではないでしょうか。
カビやぬめりなどの汚れは、カラダにいいものではありません。
蓋をしないことによって、蓋に付着する不衛生な汚れから解放されます。
掃除工程が減る
「蓋しない」=「蓋そうじから解放」という方式です。
お風呂排水溝の蓋掃除は時間がかかります。
掃除を引き延ばせば、引き延ばすほど、蓋に付いたカビやぬめりが落ちにくくなります。
一般的なユニットバスのフタの多くはプラスチック製であり、プラスチックは掃除をすればするほど劣化していき、時間が経過するほど汚れを落とすのが大変です。
その蓋掃除から解放され、掃除工程が一つ減ります。
掃除が簡単になる
蓋がないと、シャワーを浴びる度に簡単に髪の毛を捨てたり、排水溝の周りや受皿をサッと簡単に掃除をすることができます。
お風呂の排水溝の蓋をしないと、排水溝が見える状態になります。
つまり汚れがすぐに見えるようになるため、こまめに掃除をすることできれいな状態を保つことができ、しっかりと掃除をする必要もなくなります。
蓋しない生活を更に楽にするおすすめ受皿と掃除の仕方
蓋しない楽な生活をもっとよくするおすすめの受皿製品の紹介して、掃除の仕方を紹介します。
お風呂排水口のおすすめ受皿はこのタイプ
お風呂排水口のおすすめ受皿は、一枚板にパンチ穴を開けたステンレス製ゴミ受けです。
使い捨ての髪の毛キャッチネットやシールを併用する必要はなく、お掃除が楽で、見た目も綺麗です。
例えば、このような製品は持ち手がかわいいハート型で、とってもおしゃれです。
ハーフムーンが持ち手のものもあり、スタンダードなタイプです。

シンプルなサークル型です。
ちょっと珍しいウェーブ型もあります。

お風呂排水溝の掃除の仕方【毎日バージョン】
掃除も簡単で、毎日の排水溝掃除はこれだけです。
- シャワーの度ごとに、ゴミ受けにたまった髪の毛を捨てる
- ゴミ受けをサッとスポンジかマイクロファイバーで拭き洗いする
- 排水口周りの窪んでいる側面部分も、サッと拭き洗いする
- トラップがあれば、それもサッと拭き洗いする
毎回掃除をすれば、カビやぬめりは発生しません。毎日ピカピカなので、素手で触る嫌悪感も一切ありません。
まとめ
お風呂排水溝の蓋の役割と必要性や、蓋しない3つのメリットを解説しました。また、最後にもっと生活を楽にするおすすめの受皿と掃除の仕方を紹介しました。
お風呂の排水口の蓋をしないで、日々の生活がより楽になるといいですね!
ステンレス製の受皿についてもっと知りたい場合、おすすめの受皿のバリエーションをもっと見たい場合は、こちらの記事も参考にしてください。
おすすめ業者4選
※本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。あらかじめご了承ください。
PR