このように、英語の入試をとりまく環境は非常に大きく変化している。そんな中で、語学勉強の中心となるのは、やはり辞書。しかも、英語4技能の総合力が求められるこれからの英語学習では、やはり電子辞書の活用が重要な鍵となりそうだ。

昨今、ユーザー数が多く、人気が高いのがカシオの電子辞書「EX-word(エクスワード)」の2018年版高校生モデル「XD-Z4800」だ。

「XD-Z4800」には英語関連の教材が多数収録されており、目を引くのは、会話中にも頻繁に登場した英検のドリルの充実ぶり。2017年モデルでは12本の英検関係コンテンツが収録されていたが、2018年モデルでは学習や試験の動向に合わせて、英検のコンテンツが18本になった。

特に、高校生に適した1級から3級が充実しており、いずれにおいても、過去問題を6回分(1級/準1級/2級は新試験)収録している「過去問題集」と、新試験に対応し1日1セットずつ解くことで7日間で合格への実力が完成するよう構成された「予想問題集」の『W問題集』により"過去問"と"予想問題"の両面からしっかりと対策することができる。

  • カシオ電子辞書「EX-Word」2018年版高校生モデル「XD-Z4800」

  • 「XD-Z4800」のキーボード。キーが大きくて見やすく、押しやすい!

  • ボディのエンボス加工のおかげでグリップが向上。落としにくくなりました

  • カラーバリエーションは、写真の4色にブラックを加えた全5色。「女の子にはピンクが人気ですね」と岩谷先生

  • 1級、準1級、2級、準2級が強化された英検のコンテンツは、岩谷先生も絶賛

  • TOEICの学習コンテンツも充実しています

―― 電子辞書を使うメリットは、どんなところにあると思われますか?

岩谷先生 :「まず、検索の方法が多い点。成句検索や例文検索は、英語を学ぶ上で非常に有効です。これは紙辞書では決してできません。それが電子辞書ならあっという間に調べられるし、良い例文にもたくさん触れることができます」

ちなみに成句検索とは、複数の単語を組み合わせた言い回しを調べること。たとえば「EX-word(エクスワード)」では、成句検索の検索窓に「get&to」と入力すると、「get access to~」「get to first base」「get down to business」といった成句を一瞬でリストアップ。もちろん、それぞれの意味も参照できる。

  • 「成句」タブの検索窓から成句検索が可能。これは電子辞書ならでは

  • 電子辞書なら、複数の辞書を跨いでひとつの単語を検索することも可能

岩谷先生 :「ネイティブの正しい発音を聞けるのもいいですね。学校では発音を確認できても、自宅学習でそれができる環境にいる子はかなり限られます。親が外国人であるとか……。

その点、電子辞書は中に先生がいるようなもの。単語の正しい読み方を知るとか、リスニングで聴き取れなかった部分をもう一度聴くとか、英語独特のリズム感をつかむとか。例文も読み上げてくれるので、繰り返し聞けば英語力が大きく向上します。

EX-wordは、発音トレーニングで自分の発音が正しいかどうかのチェックもできます。これは、スピーチ能力を求められる検定試験向けの学習にも有効。4技能の試験対策には高度な言語操作力が必要で、これまでとは少し違った勉強法が求められます。発音トレーニングは、発音力を高めるのに、とても役立ちます」

  • 耳と声で学べる英会話コンテンツは、会話力やリスニング力の向上に有効

  • 文章判定の採点画面

  • 発音のアドバイス画面