転売ヤーからは何も買ってはダメだ、米も買ってはダメだ
「もう楽にするしかない」
これは、ポケモソ捕獲のために弱らせようとして勢い余ってしまったトレーナーの懺悔ではない。
「米を転売している輩がいる」と聞いた世間の反応の一つだ。
米に限らず我々は転売ヤーに対しアツい怒りを抱えているものだが、米に関しては「死後餓鬼道へ堕ちればいいのに」と、アツくなりすぎて逆にクールな発言が散見されている。
米は未だに日本人の主食であり、それを買い占めるなんて人のやることではない、というのもあるが、現在米に限らず全ての物が高く、どこの家庭も2割増しぐらいになった食費に苦労している。
ついにテレビで「子供が好まないメニューを出し食欲を減退させて食費を抑える」という死のライフハックが放送されたと話題になっていた。
親が「今日はカレーだ、おかわりもいいぞ!」と言い出したら警戒しなければいけない2030年まであと少しと言ったところだ。
すでに高騰してみんな困っているものをさらに高騰させて儲けようなど、人じゃなくてもやらないと怒り心頭なのである。
私の人生で、このような記憶に残る「米騒動」は確か2回目だ。
その時は不作による米不足だったのだが、日本米の代わりにタイ米を輸入してやりすごそうとしたのが記憶に新しい。
美味しんぼでも、タイの要人の前で、富井副部長を筆頭にタイ米を盛大にディスって国際問題になりかけるという迂闊すぎる回が掲載されていた。
美味しんぼは「作者が化学調味料に親を殺されている」でおなじみであり、特定の食品に辛辣すぎることで有名だが、タイ米に関しては擁護派であり、日本米もタイ米も両方いい点がある、で落ち着いていた。
それに当時はまだネットが普及してなかったため「この米不足は何故起こっているのか」に関してはあまり憶測が飛んでなかったような気がする。
しかし、令和の米騒動はそうはいかない。「不作」などという、自然現象ではなく、そうなるように仕向けて私腹を肥やしている輩がいるのではと様々な推察がされていた。
米をめぐる陰謀論の謎を探るべく、我々はアマゾンの奥地へ
一時は農林水産省、そしてJAのせいだという説があった。
実は私の夫はもろJの字の人である。
Jが黒幕だった場合は「お前だったのかい…」と火縄銃で夫を射殺しなければいけないのだが、Jのせいだったとしても、夫個人は関与してないと信じるしかない。
しかし最近は冒頭言った通り、組織的な陰謀ではなく、転売ヤーが米を買い占めてめている疑惑の方が話題になっており、スクラップ業者が大量に米を買い込み、保管しているという証言も出ているだ。
そんな原因だからなのか、政府は米の高騰をふせぐため、本来はやらない原則を破って備蓄米を放出することを決めたようだが、これは消費者からすれば良いが、農家にとっては肥料や燃料費が高騰する中、米の価格が下がるのは死活問題であり、反対の声も大きいという。
高騰すると思って買い占めたのに、備蓄米放流されて転売ヤー涙目、ならそれでいいのだが、そもそもスクラップ工場で保管されていた米がまともな状態なのかという指摘もある。
こち亀でも、ひょんなことからボジョレーヌーボーを大量に手に入れた両さんが、自分が独占することにより儲けようとしていたが、結局ボジョレーは高騰せず、仕方ないから自分たちで飲もうとしたところ、保管状態が悪かったため、ほとんど「酢」になっていたというオチの話があった。
現実で起こるようなことは、大体こち亀が先にやっていると言われているが、今回も米高騰が不発に終わったことにより、保存状態が悪く虫がわいたような米がたたき売りで市場に出てしまうのではないかと懸念されている。
ちなみに、夫も米に携わる者として米転売騒動には関心があったようで、「これを見てくれ」と、ネットで見つけたらしき、買い占められたと思しき米が大量に倉庫に積み上げられている写真を見せて来た。
正直ネットに出回っている画像の信憑性などあってないようなものだが、夫曰く「保存状態以前にこの積み方まずい」そうであり、素人目から見れば全くわからないのだが、積み上げられた米袋の間に微妙な隙間とズレが生じており、このままだと倒壊するらしい。
夫が「うちもこれで倒壊した」と言っていたので間違いないだろうし、かなり地獄絵図だったそうだ。
プロが扱っても事故は起きるし米は生ものだ。素人が安易に手を出して儲けられるとは思わない方がいいだろう。