映画館や劇場、コンサートホールなどでは、鑑賞の妨げになるiPhoneの通知・着信音は避けたいものです。そんな時に一番安心なのは、電源を切ること。そこまで厳密でない場所では、電源を切らずに使える「集中モード」がおすすめです。また、電車内など音だけ避けたい場合は「消音モード」がよいでしょう。

順番にご説明します。

1:電源を切る方法

電源が入っていなければ確実に音が鳴ることを防げます。絶対に鳴らしたくない劇場、また式典などの重要な場面では、電源を切っておくと安心です。

電源を切ってもiPhoneのデータが消えたり設定が変わったりすることはありません。また、その間に送られたメッセージやメール等は、再度電源を入れたタイミングで受信できます。

  • サイドボタンと音量ボタンを同時に長押しします。右側のような表示が出たら[スライドで電源オフ]のスイッチを左から右へ動かします

これで電源がオフになります。再度電源を入れる場合は、サイドボタンを長押しします。

  • サイドボタンを長押しし、画面にAppleのロゴが表示されたらボタンを離します。再起動したら、最初のロック解除の際にパスコードを入力します

2:「集中モード」にする方法

「集中モード」にすると、電源は入ったまま、通知・着信による音や振動がなくなります(画面には表示されます)。鳴らしたくないけれど時々連絡をチェックしたい会議中など、静けさが必要な場所におすすめです。

なお、集中モードのままでは通知・着信を見落とす恐れがあるので、後で元に戻すことを忘れないようご注意ください。

  • ホーム画面の右上を下へスワイプ。コントロールセンターが表示されたら、月のアイコンをタップ。[集中モード]になります。もう一度タップすると[集中モード]が終了し、通常に戻ります

  • この時、[集中モード]の文字の方をタップすると、指定したタイミングで自動的に集中モードを終了させることができて便利です

3:消音モードにする方法

音を鳴らしたくないだけなら「消音モード」(マナーモード)を使用しましょう。音を消しても振動で通知・着信がわかるので、電車内や人が集まる場所におすすめです。

側面にある「着信/サイレントスイッチ」を使う方法と、コントロールセンターを使う方法の二通りがあります。

着信/サイレントスイッチを使う方法

  • 音量ボタンの上に「着信/サイレントスイッチ」がある場合、赤い印が見える状態にすると「消音モード」です。「アクションボタン」がある場合(写真下)は、次の「コントロールセンターを使う方法」で操作してください

コントロールセンターを使う方法

  • コントロールセンターを開き、[消音モード]をタップします。もう一度タップすると元に戻ります