iPhone 7以降のモデルでは、iPhoneを利用した決済方法「Apple Pay」を使用することができます。決済端末にiPhoneをかざすことで、Suicaやサインレスのクレジットカードのような使い方をすることが可能です。また、一部のアプリやオンラインストアでも使用が可能です。お財布からカードを取り出すことなく支払うことができるApple Pay、まだ使ったことのない方にもぜひ試してみていただきたいと思います。
Apple Payとは?
Apple Payとは、Appleが提供する決済方法。日本ではSuicaやクレジットカードを登録し、カードを出すことなくiPhoneまたはApple Watchだけで支払うことができる仕組みです。
-
オンラインで支払う。支払い方法でApple Payを選択すると、カード番号などを入力する必要なく決済ができます(giftee)
Apple Payはどのカードが使えるの?
Apple Payで使用できるカードは、Suicaとクレジットカードの2種類。Suicaはカード型のSuicaと同じように交通機関や店頭支払いで使用できます。クレジットカードは、QUICPayまたはiDに対応した店舗、およびApple Pay対応のアプリやオンラインストアで使用が可能です。
クレジットカードで決済する場合、不正利用を防ぐためiPhoneのロック解除と同じTouch IDまたはFace IDが必要になります。だから、iPhoneの紛失・盗難の際にも勝手に使われることがなく安全です。さらに、登録したカードを遠隔操作で削除することも可能です。
Suicaの場合は、自動改札をスムーズに通過するために認証不要で使用できる「エクスプレスカード」に指定される仕組みになっています(変更も可能)。残高チャージや定期券の更新もiPhoneで行うことが可能。オートチャージにも対応しています。ただし、認証不要で使用できてしまうので紛失・盗難の際には早期に遠隔操作で削除する必要があります。
Apple Payの請求はどうなるの?
Apple Payで支払った分の金額は、どのように請求されるのでしょうか。Suicaは、通常のカード型Suicaと同じようにチャージ残高から利用金額が差し引かれます。クレジットカード(QUICPayまたはiD)で払った場合は、そのクレジットカードに後から請求が届きます。カード明細をみると、Apple Payで支払った分の記載を確認することができます。
次回は、SuicaをiPhoneに登録する方法と支払いの仕方をご紹介します。