2015年3月に初代が発売されたパナソニックのロボット掃除機「RULO(ルーロ)」。ロボット掃除機市場においては、2016年秋にロボット掃除機市場に参入した日立アプライアンスを除いて、大手家電メーカーの中では遅い参入となったが、"三角形"という他のロボット掃除機にはない前代未聞の形状が、当時非常に注目を集めた。

そして3代目となる今回の新製品でも、その形が変わることはない。今回は前編に引き続き、ルーロのデザインを含め、製品開発に関わった担当者に、旧製品も含めた誕生までの秘話を伺った。

パナソニックのロボット掃除機「RULO MC-RS800」(ルーロ)

「ルーロの三角形は、掃除性能にこだわり続けた結果の形なんです」と語るのは、パナソニック アプライアンス社 ランドリー・クリーナー事業部 クリーナー事業 クリーナー商品企画課の川島抽里氏だ。しかし、それはもちろん決して見た目の上でのインパクトを狙ったのではなく、あくまで掃除機としての役割を追求した先に辿り着いた形だったという。

「ルーロが発売される以前、世の中のロボット掃除機は技術的な面ばかりに注目が集まり、作る側もどちらかと言うと掃除機の"動き"に注力している傾向がありました。しかし、掃除機を作っている家電メーカーである弊社としては、"清掃性能"をしっかりと満たすべきであると考えていました。そこで市場調査を行ったところ、ロボット掃除機は部屋の隅や壁際のゴミの除去に難点があるというユーザーからの不満点が浮かび上がり、これを解決するにはどうすべきか? ということでまずは議論が進められました」(川島氏)

一方、家電メーカーとしてすでにロボット掃除機以外の多くの掃除機を発売してきた実績を持つパナソニックでは、キャニスタータイプの掃除機の担当者の間で、部屋の隅のゴミを除去しやすくするためにヘッドブラシの形状を三角形にするというアイディアが存在していたとのこと。そしてそのアイディアが隅のゴミが取りづらいというロボット掃除機の開発手段としてルーロの本体の形状につながっていったという。

とはいえ、ロボット掃除機を三角形にすると言っても、そう単純な話ではない。世の中にあるロボット掃除機の形状は円形が中心だが、形を三角形にするだけで、機構設計上のハードルは消費者が想像している以上に高いのだという。

「丸に比べて、まずは単純に面積が小さくなってしまいます。その狭い空間に内部の部品をいかに収めていくかというのは至難の業。それから最新機種で搭載したレーザーセンサー同様に、初代から搭載している赤外線、超音波センサーの位置をどのようにするかというのも多くの検証が必要でした」

ルーロの裏側。吸込み口を長くとれる場所に設置してから、その他のセンサー類を配置していった

「センサー自体は小さな物ですが、それを制御するための基盤が必要で、さらにはバッテリーもあり、内部は本当にひしめき合った状態です。それから掃除性能を上げるために吸込み口はできるだけ幅を長く取りたいところですが、円形に比べると三角形は単純にはいきません。吸込み口の位置と幅をまず決めてから、他のものがすべて収まるように設計していきました」

さらに、ロボット掃除機の場合、通常の掃除機に比べると外装部品の成形自体にも高い技術が要求されるのだという。その大きな理由は、やはりセンサーの存在だという。

「キャニスター型など一般的な掃除機の場合は、手作りの試作品で性能を確定した上で、金型を作成していきます。しかしロボット掃除機の場合には、センサーの位置がほんの少し違うだけでも性能を大きく左右してしまいます。そのため、ロボット掃除機の場合には、まずは外観金型を最終品形状に仕上げてから性能確認を何度も実施し作り上げるという、これまでにはない方法を行いました」と川島氏。

パナソニック アプライアンス社 デザインセンター リビングデザイン部の岡部健作氏

サイズや形状は従来製品の意匠がしっかりと引き継がれたルーロの新製品だが、外観上のデザインは少し変化している。従来の機種に比べると、本体カラーはホワイトとシルバーを基調としたデザインになり、ボタンなどの操作部も控えめなインタフェースで、表面全体に施されたグラフィックなど装飾的な要素が抑えられ、よりシンプルかつ洗練された大人っぽい印象のデザインに変わった。

デザイン担当者である、同社 デザインセンター リビングデザイン部の岡部健作氏は、新製品におけるデザイン上の変化を次のように説明した。

「ロボット掃除機=丸いというイメージが定着した後に発売することになったルーロは、隅を掃除するための三角形という形自体が、商品を表わす強いアイコンになってもいます。そこで、今までのルーロでは、ロボット掃除機が暮らしになじんでいってほしいという思いも込めて、親しみやすさやインテリアとの調和という要素を優先し、少し丸みを帯びたフォルムを強調しました」

「これに対し、今回の新しい製品では、そのフレンドリーな印象は維持したままで、"知能の進化"という要素も外観上で同時に表現したいということになりました。そこで外観に関しては清潔感のある白を基調とし、進化したルーロの"賢さ"を表わすものとして、クリアトップの採用や金属的な要素など表面仕上げや質感の違いで表現しているんです」(岡部氏)

本体中央の三角形の部分は、クリア樹脂で質感を付与

先代のルーロは、上面パネルの表面に模様が入れられていた

確かに新しいルーロをじっくりと見ると、本体中央の成形部品はクリア樹脂となっている。

岡部氏によると、「3代目のルーロは価格もそれ相応の製品です。先進感と同時に、高品位な外観というのも表現しなければなりません。しかし、清潔感を表わすための白色というのは、他方で高級感が出しにくい色でもあるんです。そこで素材感により、品位を出すという方法に至りました」

「製品の印象というのは、色味以外に質感や素材感によっても見た目の"品"を上げることができます。素材感というのは、ふだんあまり意識していなくても実は潜在的に結構感じているものなんです。ロボット掃除機としての機能や性能がもちろん第一ですが、デザイン全般においても消費者に納得して買ってもらえるように、細部にまでこだわる必要があると考えています」

ロボット掃除機の部品に不可欠な、"パンパー"と呼ばれる周囲をガードする部分を注目して見ると、分割のない一体部品となっていることが分かる。通常、この部分は複数の部品の組み合わせであることが多い。

銀色の部分が全周バンパー。複数パーツの組み合わせではなく、一体部品だ

「この全周バンパーが、実は本体設計を難しくしています。開発当初は、分割する構想もありました。しかし、三角形を大きく分断するのは、美しさもありますが、シンプルにすることで三角の記号性を際立たせてきたRULOの良さを損なうと考え、全周バンパーにこだわりました。そこに設計・製造チームが見事に応えてくれました」と岡部氏。

前編・後編の2回にわたって紹介した、パナソニックのロボット掃除機「ルーロ」のデザイン上の秘話。三角形の特徴的な形状に、現在のロボット掃除機の最先端の技術がすべて盛り込まれたと現状の"最高峰"とも呼べる製品だが、外観上のデザインも含めた、想像を超えるそのこだわりの強さに、製品にかける同社の意気込みを改めて感じた。