iPad+Apple PencilでCLIP STUDIO PAINT(以下、クリスタ)を使うと、2本指ピンチやドラッグで直感的に「移動・回転・拡大縮小」操作ができて便利です。しかし、ペンを持つ手を画面に置いた際に、誤検知で意図しない書き込みや画面の移動が生じることがあります。

微妙にストレスを感じているなら、2本指操作は無効にして、移動・回転・拡大縮小は左手デバイス+Apple Pencilで操作するのがおすすめです。左手デバイスがなければ、Bluetooth接続キーボードでもOKです。誤検知防止用の手袋が苦手な方は、ぜひこの設定をお試しください。

「指でツールを使用」を無効にして誤検知防止

手のひら誤検知を防ぐもっとも効果的な方法は、環境設定で「指でツールを使用」を無効にすることです。

  • クリスタのペイント画面を開き、メニューから[CLIP STUDIO PAINT]→[環境設定]をタップ

  • この画面で[タッチジェスチャー]を選択し、[指でツールを使用]をオフにします

これで指を使ったキャンバス操作が無効になり、手のひら誤検知を防ぐことができます。左手デバイスをお持ちの方は、移動・回転・拡大縮小を左手デバイスの任意のボタンに設定しましょう。ボタンを押している間、Apple Pencilでそれぞれの操作ができます。

ちなみにiPadで使える「CLIP STUDIO TABMATE 2」では、デフォルトで以下のように設定されています。

  • 移動(手のひら):Cボタン
  • 回転:Aボタン
  • 拡大・縮小:ホイール上回転/下回転

キーボードで移動・回転・拡大縮小を使う方法

左手デバイスがなくても、一般的なBluetoothキーボードにツールやコマンドを割り当てれば同様の操作ができます。

  • BluetoothキーボードをiPadに接続します。接続方法については各製品の説明書に従ってください。接続が完了すると、iPadの「設定」→[Bluetooth]にこのように表示されます

  • クリスタを開き、メニューボタンをタップして[CLIP STUDIO PAINT]→[修飾キー設定]をタップします

  • 画面のように設定します

以上の設定で、キーボード操作+Apple Pencilで移動・回転・拡大縮小操作が可能になります。

  • 上記で設定したキーを押している間、ペン先を画面上で動かすと、移動・回転・拡大縮小の操作ができます

この設定でしばらく試してみて、使いづらさを感じたらキーの割り当てを変更するなど、自分の使いやすい設定にカスタマイズしていくのがおすすめです。