iPhoneに登録した交通系ICカードで電車に乗ると、「交通機関で移動中」という通知が届きます。そこには交通系ICカードの残高も表示されていますが、明らかに予定の運賃より足りなかったら...チャージすることになりますが、乗り換え時間の余裕がないから精算機は使いたくない、そもそも現金の持ち合わせがない、というケースもあるはずです。
Apple Pay/Walletアプリに登録可能な交通系ICカード(モバイルSuica/PASMO/ICOCA)は、いつでも登録済のクレジットカードや電子マネーからチャージできます。電車で移動しているときであっても、データ通信が可能な状況でさえあれば、交通系ICカードの残高不足は解消できるのです。
しかも、操作はかんたん。通知ダイアログを長押しすると「チャージ」ボタンが現れるので、それをタップすればチャージ画面が現れます。あとはクレジットカード/電子マネーを選び、金額を入力してチャージを実行し数秒ほど待てばOKです。ウォレットアプリで対象の交通系ICカードを選び、チャージボタンをタップしても同様にチャージが可能です。
チャージに利用するクレジットカード/電子マネーは、「設定」→「ウォレットとApple Pay」画面でメインカードに設定したものが適用されますが、チャージ実行時に「支払い方法を変更」をタップすると、それ以外のものも選択できます。
このとき、「この購入には使用できません」をタップすると表示されるカードは、Apple Pay/ウォレットアプリに登録済であってもチャージには使用できません。交通系ICカードや一部の電子マネーは原則チャージ元として使用できないので注意しましょう。