Q:Apple製以外のキーボードをMacやiPhoneで使えますか?
A:macOS対応のキーボードはMacで、iOS対応のキーボードはiPhoneで使用できます。両方のOSに対応しているキーボードなら、1台で両方のデバイスに使えます
お気に入りの他社製キーボードがmacOSに対応していれば、Macに接続して使うことができます。また、iPhoneにはiOS対応の外付けキーボードを接続できるので、キーボード入力に慣れている方なら、小型軽量のキーボードを持ち歩けば出先でiPhoneに長文のテキストなどを入力するのに便利です。
Macで外付けキーボードを使う
USBで有線接続するキーボードもありますが、本記事ではMacBook Airに他社製のBluetoothキーボードを接続する例を解説します。
まず、キーボードの電源をオンにして、ペアリングモードにします。ペアリングモードにする方法は製品によって異なります。特に後述する「マルチペアリング」仕様のキーボードの場合は、ペアリングモードにする方法に注意が必要です。キーボードのマニュアルなどを参照してください。
この「キーボード設定アシスタント」は、ペアリングするキーボードの種類を識別するためのものです。画面の指示に従って進めていきます。
これで接続され、外付けキーボードから入力できる状態になります。キーボードによってはmacOSで使うモードに切り替える手順が必要な場合もあるので、これについてもマニュアルなどを参照してください。
iPhoneで外付けキーボードを使う
今度は、iPhoneにBluetoothキーボードを接続する手順を紹介します。
まず、キーボードの電源をオンにして、ペアリングモードにするのは、Macで使う場合と同様です。
これでiPhoneとBluetoothキーボードが接続されました。例として「メモ」アプリを起動して入力してみましょう。
ここまでの手順のようにMacの「システム設定」やiPhoneの「設定」を開いてペアリングするのは、最初の1回だけです。2回目以降は、自動で接続されない場合のみ、「システム設定」や「設定」の「Bluetooth」を開いて接続してください。
MacとiPhoneの両方で使うならマルチペアリングが便利
MacでもiPhoneでもBluetooth接続のキーボードを使えるのなら、1台のキーボードを両方のデバイスで使えるといいですね。キーボードを複数買う必要はありませんし、どちらのデバイスでも慣れた操作で入力できます。そのように使うためのポイントがいくつかあります。
まず、macOSとiOSの両方に対応しているキーボードを購入しましょう。キーボードによっては、どのOSのデバイスで使うかに応じてその都度、動作モードの切り替えが必要な場合があるので、キーボードのマニュアルなどを確認してください。
また、MacとiPhoneの両方で使いたい場合は「マルチペアリング」という仕様のキーボードを購入すると便利です。マルチペアリングとは複数のデバイスとペアリングできるという意味で、3台程度のデバイスとペアリングできるキーボードが多いようです。
MacとiPhoneの両方で1台のキーボードをペアリングして使う方法は、製品によって異なります。一例を挙げると、Macは1番、iPhoneは2番というように自分で決めます。キーボードのどのキーを押すと1番や2番に該当するかがあらかじめ決められているので、ペアリングするときやキーボードを使うときに、それぞれの番号に該当するキーを押して切り替えます。詳しくは各製品のマニュアルなどを参照してください。
-
エレコムのキーボード「TK-FBM117Sシリーズ」のウェブサイトで、ペアリングモードにする手順を解説している部分のスクリーンショットです。赤枠を付けたキーが、上記の説明の「1番」「2番」(さらに「3番」も)に該当します
マルチペアリングでないキーボードの場合は、それまで使っていたデバイスのペアリングを解除してから、もう一方のデバイスでペアリングする必要があります。デバイスを切り替えるたびに、この操作が必要です。ペアリングを解除する方法は以下の通りです。
【今回の余談】
ノートパソコンに外付けキーボードを接続する機会は少ないかもしれませんが、画面を見やすくしたり良い姿勢を保ったりするためにノートパソコンを置くスタンドを使う場合に、外付けキーボードがあると入力しやすくなることがあります。
次回はキーボードの設定について紹介します。次回も、どうぞよろしくお願いします。