元寇の脅威に立ち向かう男の戦いを描くオープンワールド時代劇アクションゲーム『Ghost of Tsushima』。数々のゲームアワードに輝いたPlaystation 4(PS4)/Playstation 5(PS5)向けタイトルの名作に、待望のPC版が登場した。

今回移植された『Ghost of Tsushima Director’s Cut』は、発売後に追加された大型アップデートや、拡張コンテンツ「壹岐之譚」などを含む決定版。SteamとEpic Gamesで購入でき、いずれのプラットフォームでもすでに好評をもって迎えられている。

PC移植の目玉は、ウルトラワイドモニター対応やフレームレートの上限解放。グラフィックの設定項目も幅広く用意され、ポータブルデバイスから高性能PCまでプレイ環境に合った調整を柔軟に行える。また、最新の超解像技術を利用してグラフィック品質とフレームレートを両立できるのも特徴だ。

PC移植によってゲーム体験はどのように生まれ変わったのだろうか。ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)から商品コードをいただいたので、プレイレポートをお届けする。

  • PC版ツシマ

    4年越しに実現したPC移植版を遊ぶ

高画質&高フレームレートでよみがえる時代劇オープンワールドの傑作

アメリカの開発会社が手掛けた本格的な時代劇ゲームとして、リリース当時から話題を集めた『Ghost of Tsushima』。まずは改めての本作の魅力を振り返ろう。すでにプレイ済みでPC版との違いのみを知りたい人は読み飛ばしてOKだ。

物語の舞台は13世紀、九州と韓国の間に広がる海峡に浮かぶ島「対馬」。モンゴル帝国による日本侵攻、いわゆる「元寇」を題材に、蒙古の蹂躙を生き延びた主人公・境井仁が、復讐のため、対馬の民のために死闘を繰り広げる。

“誉れ”ある武士として生まれ育つも、敵を背後から襲う外道の戦法も利用しなければ蒙古には勝てないと悟る境井仁。ジレンマを抱えながら、伝説の武者「冥人(くろうど)」として立ち上がり、己の信念を貫くストーリーには心を揺さぶられる。本作のテーマを象徴する名台詞「誉れは浜で死にました」は、ミームにもなった。

  • PC版ツシマ

    船団を率いる蒙古兵の大群VS八十の武士たち。冒頭から絶望的な展開

  • PC版ツシマ

    武士として命を捧げる覚悟の主人公・境井仁

  • PC版ツシマ

    勝てるはずもなく……

  • PC版ツシマ

    蒙古への復讐、対馬奪還を心に誓い、再び立ち上がる

システム面では、広大なオープンワールドとスタイリッシュな時代劇アクションが魅力。暗具を使った多彩な暗殺方法やチャンバラを駆使して蒙古の拠点を蹂躙するもよし、ひたすらに秘湯巡りをするもよし。風の流れや狐、黄金色の鳥といった小動物がクエストの目標地点に誘導してくれるなど、没入感を邪魔しない工夫が随所に光り、やめどきが見つからない。

  • PC版ツシマ

    盾や槌など、バリエーション豊かな装備を持つ蒙古兵。こちらも剣技の「型」を変えて対抗する

  • PC版ツシマ

    ステルスモードでは「聞き耳」を立て敵を察知しながら機をうかがう

  • PC版ツシマ

    風や鳥に誘われながら対馬の地を駆け巡る。風と鳥と狐、同時に誘われて右往左往してしまうことも……

  • PC版ツシマ

    道中では島民が野盗や蒙古兵に襲われている。もちろん助けてもいいし、見捨ててもよし

  • PC版ツシマ

    偶然見つけた秘湯で旅の疲れを癒やす

何よりも本作の白眉は、ゲームプレイを彩る美麗グラフィックだろう。一面に広がる彼岸花、黄葉に染まる寺、白銀の山道……。移動の度に見つかる美しいロケーションは、開発陣が「対馬への恋文」だと語っているように、現実の対馬の再現ではなく、かつてあったかもしれない日本への憧憬が反映されている。フォトリアルでありながら、幻想絵画のような非現実的な光景は、しばしば目を奪われて蒙古への復讐を忘れさせるほどだ。

  • PC版ツシマ

    PC版でよみがえる超美麗な対馬の大自然

  • PC版ツシマ

    物語が進むにつれて、景色のバリエーションも増えていく

  • PC版ツシマ

    黄葉が映える黄金寺。スポットごとに最も“映え”る時間帯を探すのも楽しい

  • PC版ツシマ

    一面に広がる彼岸花。本作が描く対馬では、40パターンもの植生が表現されているという

美しいのは自然だけではない。戦いの場面においても、美意識は徹底されている。黒澤明の映画『乱』や『七人の侍』をはじめとする時代劇へのオマージュとリスペクトが注ぎ込まれた画づくりは、まさに一編の映画のよう。カットシーンはもちろん、激しいアクションの操作中にも“画”になる場面が頻出する。

  • PC版ツシマ

    ボス級の敵と対峙すると映画風のアスペクト比に。張り詰めた緊張感が伝わるようだ

  • PC版ツシマ

    ローファイ音声&モノクロで遊べる、その名も「黒澤モード」。一人で多勢に立ち向かう姿はまるで用心棒か、椿三十郎か

  • PC版ツシマ

    一定の条件で発動できる「冥人の型」。これがかっこいいんだ

  • PC版ツシマ

    「冥人の型」で敵を斬り伏せると画面が赤く染まる。誅殺!

ディレクターズカット版で追加された拡張コンテンツ「壹岐之譚」は、メインストーリーの途中から開始できる。対馬と同様に蒙古の襲来を受けている壱岐島にわたり、抵抗を続ける浪人や女海賊といった島民と手を組み、幻術使い・オオタカに立ち向かうストーリーだ。

  • PC版ツシマ

    オオタカとの戦いを通して、過去のトラウマと向き合う境井仁の変化も見どころの一つ

  • PC版ツシマ

    新たな仲間となる女海賊のふかと、浪人のヽ蔵(てんぞう)。境井仁とは思わぬ因縁があり……

この拡張コンテンツ、単純なボリューム増ではなく、遊びの幅がしっかり拡張されている。カウンター攻撃が強化される鎧や、一撃必殺の「連殺」を遠距離の敵にも決められるようになる護符など、強力な装備の数々を入手でき、蒙古いじめがさらにはかどる。

また、射的タイムアタック「弓の修練」やタイマンバトル「刀競べ」といったミニゲームに、鹿、猫、猿といった動物たちとの触れ合いも追加され、本編を遊び尽くしたプレイヤーにとっても、まさに理想的な全部盛りのおかわりといった内容だ。

  • PC版ツシマ

    不意打ちの一撃必殺を次々と決める「連殺」

  • PC版ツシマ

    壹岐で手に入る護符で、「連殺」中に「くない」を使って遠くの敵も倒せるように

  • PC版ツシマ

    頭に猿をのせた強烈なセンスの鎧一式はカウンター攻撃だけで集団を殲滅できる、もはや兵器

  • PC版ツシマ

    鹿と見つめ合う。この構図、見覚えが……

  • PC版ツシマ

    エキノコックスが怖くて狐に触れなかった人も、猫なら安心

  • PC版ツシマ

    回復できない分、ボス戦より緊張するタイマンミニゲーム「刀競べ」

  • PC版ツシマ

    素早いエイムが求められる「弓の修練」。マウスで挑む方が得策か……?

オンライン協力型マルチプレイモード「Legends/冥人奇譚」も忘れてはならない。ざっくりいえば「Ghost of Tsushimaのアクションでハクスラ」を楽しむコンテンツだ。

近接戦闘を得意とする「侍」や暗殺を得意とする「刺客」など、4つの「役目(キャラクタータイプ)」から操作キャラを選び、ステージを攻略して、経験値やレアドロップ装備を稼いでいく。本編とゲーム性がガラッと変わり、ひたすらにレアドロを狙うやりこみ要素がおもしろい。

なお、「Legends/冥人奇譚」をプレイする場合には、PlayStation Networkとの連携が必要。PS4/PS5/PCのクロスプレイに対応しているので(クロスプレイでのマッチングは現在、ベータ版として提供され、今後のアップデートにより正式実装される予定)、PS4、PS5版を所有するフレンドを招待して一緒に遊ぶことも可能だ。

  • PC版ツシマ

    ステージをクリアして「良品」「名品」など、レアリティの高い装備ドロップを狙う

  • PC版ツシマ

    フレンドやランダムマッチングしたプレイヤーとともに蒙古兵(本編より見た目が怖い)を倒す。ボイスチャットも使用可能

  • PC版ツシマ

    敵の襲撃から拠点を守る「九死」。たくさん防衛できれば、報酬もたくさん

選べる超解像技術のオプションと多彩なグラフィック設定。どう変わる?

本作の移植を手掛けたのはSIE傘下のNixxes Software。近年の実績では『Horizon Forbidden West Complete Edition』など、高品質な移植に定評がある。本作もリリース時から大きな話題となるようなバグはなく、品質面で懸念すべき点はない。

移植にあたって最も目玉となるのはグラフィック設定の追加だろう。これにより、コンシューマー機にはない高フレームレートでのプレイや、SteamDeck(※)のようなポータブルデバイスでのプレイが可能になった(※SteamDeckでは「Legends/冥人奇譚」モードが非対応)。また、ウルトラワイドモニター向けに最適化されており、21:9、32:9、48:9のアスペクト比に対応している。

とはいえ、追加された設定項目から、自環境にとってベストな設定を探すのは手間がかかるもの。ここでは、特にフレームレート向上に大きく関わる項目を紹介しよう。

まず試したいのが、超解像技術(Super-resolution)。ざっくりいうと、画質とフレームレートの向上を両立する技術のこと。本作ではNVIDIA DLSS、AMD FSR 3、Intel XeSSといった主要各社が提供する最新技術から、いずれかを適用できる。

NVIDIA DLSSは、NVIDIA製のグラボにのみ対応しており、AMD FSR、Intel XeSSは、他社のグラボにも対応しているという違いがある。基本は使用しているグラボに対応するメーカーの機能を適用するといいが、たとえばNVIDIA製のグラボでAMD FSRを適用しても問題ない。

また、本作ではフレーム生成機能を利用できる。これはAMD FSR 3に付随していた機能だったが、現在は独立した機能として提供されており、NVIDIA DLSSやIntel XeSSとも組み合わせることが可能だ。

  • PC版ツシマ

    超解像技術は「ディスプレイ設定」から行える。各項目の挙動について丁寧な解説も付いている

具体的な設定方法は、まず「アップスケールメソッド」から、DLSS、AMD FSR 3、Intel XeSSのいずれかを選択。次に「アップスケール品質」か「動的解像度スケーリング」のどちらかを設定する。

「アップスケール品質」は超解像技術によって描画される画像の解像度品質。「動的解像度スケーリング」は、設定したFPSの維持を優先して解像度が調整される仕組み。性能に余裕があるならできるだけ「アップスケール品質」を上げるのがおすすめだ。

なお、超解像技術を適用しない場合に選べる「アンチエイリアス」は描画のギザギザ(ジャギー)をなめらかにする機能。超解像技術を使う場合はそれぞれに対応する技術が自動で適用されるが、超解像技術を使わない場合は、「SMAA」、「SMAA T2X」、「TAA」、「DLAA」、「AMD FSR 3 Native AA」、「Xess Native AA」といったオプションが用意されている。

今回、筆者はWQHD(2560×1440)、165Hzのゲーミングモニター、NVIDIA GeForce RTX 3080 Ti(VRAM12GB)のグラボを使用してプレイ。グラフィックのプリセットを「非常に高い」に設定して、「超解像技術なし」「超解像技術あり」「超解像技術+フレーム生成あり」の3パターンでFPSを比べてみた。

結果、筆者の環境ではDLSS、AMD FSR 3、Intel XeSSの間で、グラフィック、パフォーマンスともに大きな違いは感じられなかった。一方で、フレーム生成を利用した場合、FPSは2倍近い数値を確認できた。

  • PC版ツシマ

    超解像技術の適用なし。FPS(画面左隅に表示されている緑色の数値)は80程度

  • PC版ツシマ

    DLSSを適用。FPSは、やや向上したように見受けられる。AMD FSR 3、Intel XeSSでも同程度のFPSだった

  • PC版ツシマ

    DLSS+AMD FSR 3を適用。すると、FPSは倍近くに!

次にグラフィックオプションを見ていく。各設定項目は、GPU性能にかかわるもの、ビデオメモリにかかわるものなどがあるため、使用グラボによってパフォーマンスへの影響度合いは変わる。

そのため、あくまで目安ではあるものの、グラフィックとパフォーマンスの両立を目指すのであれば、「テクスチャ品質」はなるべく落とさず、FPSに与える影響がほかの項目と比べてやや大きい「ディテールレベル」の品質を落とすのが良さそうに感じられた。

プリセットのセッティングを落としても全体の印象を大きく損なうわけではないが、超解像技術と合わせて設定を調整すれば、できる限りの高画質を維持しながら快適なプレイができそうだ。

  • PC版ツシマ

    PCゲーマーにはおなじみの項目が並ぶグラフィック設定

  • PC版ツシマ

    「テクスチャ品質」を低いに設定。境井家の家紋がぼやける

  • PC版ツシマ

    「テクスチャ品質」を「非常に高い」に設定。家紋がくっきり!

  • PC版ツシマ

    プリセット「非常に低い」。植物、陰影がのっぺりした印象に

  • PC版ツシマ

    プリセット「非常に高い」。立体感、陰影の表現がわかりやすく変化

  • PC版ツシマ

    「ディテールレベル」を「低い」に設定。遠くに見える白い山が簡素な描写に

  • PC版ツシマ

    「ディテールレベル」を「非常に高い」に設定。岩肌がよりはっきりと描画されている

まとめると、フレームレートを上げたい場合にはグラボに合った超解像技術と、フレーム生成の併用がおすすめ。その上で性能が物足りないPC環境では、最高品質のプリセットをベースに各グラフィック設定を見直し、調整するのがいいかもしれない。

FPSの向上によって映像のズレ(ティアリング)が発生するような場合は、Vsyncの設定をオンにすると安定が期待できる(FPSがモニターのリフレッシュレートに同期され、60Hzのモニターなら60FPSが上限となる)。

なお、各種プリセットの推奨スペックは移植を手掛けたNixxes Softwareが公表している。購入前の参考や、自身の環境に対応するプリセットを選ぶ際の目安として確認しておこう。

  • PC版ツシマ

    Nixxes Software公式Xアカウントより

ほかにもあるPC版ならではのメリット。連携機能でPlayStationユーザーも遊びやすく!

もう一つ、PC版をプレイするにあたっておさえておきたいのがPlaystation連携。本作はPC上でPlayStation Networkのフレンドリスト、トロフィー、設定、プロフィールなどを確認できる新機能「PlayStationオーバーレイ」を搭載した初のPlayStationタイトルなのだ。

連携することによって、PC版のプレイで、PS5版と同じトロフィーを獲得でき、PSNアカウントに反映される。反対に、PSNと接続したアカウントであれば、PS5版『Ghost of Tsushima Director’s Cut』のトロフィーを獲得した場合に、PC版で同じトロフィーを獲得済みとなる。もちろん、SteamもしくはEpic Games Storeの実績も解除される。

つまり、PlayStation版でトロフィーコンプリートの途中だったプレイヤーは、PC版と連携して、PC版をプレイすることでトロフィーコンプリートを果たすことができる、うれしい仕様。また、クロスプレイを行う際にPSNのフレンドを探すのにも便利だ。

  • PC版ツシマ

    PlayStationオーバーレイ。「Shift+F1」を押せばゲーム内からアクセスできる

  • PC版ツシマ

    PC版のプレイ実績はPS5版のトロフィー情報に反映。PS4版とは別扱い

PCならではのプレイ体験としては、キーボード、マウスを駆使したキーカスタマイズやさまざまなコントローラーへの対応も挙げられる。

コントローラーで遊ぶなら「DualSense ワイヤレスコントローラー」を有線接続で使用するのがおすすめ。馬で駆ける振動や剣戟が手に伝わるハプティックフィードバックや、実際に弓を引き絞るような感覚を得られるアダプティブトリガー機能が、プレイ中の臨場感に大きく貢献するからだ。

一方で、キーボードを利用した操作系は、マルチプレイモード「Legends/冥人奇譚」であれば、アリに思えた。本編よりも難易度高めの戦闘で、素早い対応が優先されるゲーム性のため、キーアサインを多数カスタマイズする方が、コントローラーよりもプレイしやすいかもしれない。

  • PC版ツシマ

    キーボードでは暗具のショートカットや「冥人奇譚」中のクイックチャットも設定できる

  • PC版ツシマ

    アダプティブトリガーがあれば弓を引き絞る場面ではキリキリとする感覚が手に伝わる

また、フォトモードやビジュアル関連の設定が充実している本作で、画像・動画キャプチャをPCのストレージで管理できるのもありがたい。PS4、PS5ではゲームデータだけで容量がカツカツだった、というユーザーも気兼ねなく「画になる」シーンを保存できる。

  • PC版ツシマ

    フォトモードがはかどる

  • PC版ツシマ

    マイナスイオンを感じる竹林の道。ホタルがきれいだ

  • PC版ツシマ

    フォトモードのエフェクトでホタル100%に。現代社会では貴重なホタルの姿を画面いっぱいに鑑賞しよう

  • PC版ツシマ

    定期的に遊びに行きたくなる、対馬の風景

時を経ても色褪せないツシマ。未プレイ勢も既プレイ勢もおすすめの移植

鮮烈な体験はそのままに、デバイスの選択肢が広がった『Ghost of Tsushima Director’s Cut』。さまざまなグラフィックオプションが設定できるようになったわけだが、元々のビジュアルの高い完成度に改めて驚かされた。

実写映画版の制作も進行中で、まだまだ話題は尽きそうにない本作。今まで触れていなかった人はこの機会に、ガッツリやり込んだ人は思い出の対馬再訪を、PC版で体験してみてはいかがだろうか。

  • PC版ツシマ

    続編も待ってます