モトローラ・モビリティ・ジャパンが4月21日に発売したSIMフリースマートフォン「moto g13」をさっそく使ってみました。基本性能からすればエントリーモデルに近いのですが、実は細かく見ていくとワンランク上の機能もあり、用途にハマればおすすめできる機種です。

  • モトローラが4月21日に発売した「moto g13」。4G対応のSIMフリースマートフォンで、価格は22,800円

    モトローラが4月21日に発売した「moto g13」。4G対応のSIMフリースマートフォンで、価格は22,800円

2万円台だけで3機種も集中的に投入、なにが変わった?

まずはスペックからチェックしていきましょう。同メーカーで価格帯の近い「moto e32s」「moto g32」を含めた3機種で比較表を作ってみました。

  moto e32s moto g13 moto g32
OS Android 12 Android 13 Android 12
SoC MediaTek Helio G37 MediaTek Helio G85 Qualcomm Snapdragon 680 4G
メモリ 4GB 4GB 4GB
ストレージ 64GB 128GB 128GB
ディスプレイ 6.5インチHD+ 90Hz 6.5インチHD+ 90Hz 6.5インチFHD+ 90Hz
アウトカメラ 広角1,600万画素+マクロ200万画素+深度200万画素 広角5,000万画素+マクロ200万画素+深度200万画素 広角5,000万画素+超広角800万画素+マクロ200万画素
インカメラ 800万画素 800万画素 1,600万画素
通信方式 4G 4G 4G
SIM nanoSIM×2 nanoSIM×2 nanoSIM×2
バッテリー 5,000mAh 5,000mAh 5,000mAh
急速充電 15W 20W 30W
防水/防塵 IP52 IP52 IP52
生体認証 指紋認証/顔認証 指紋認証/顔認証 指紋認証/顔認証
サイズ 約164.0×74.9×8.5mm 約162.7×74.66×8.19mm 約161.78×73.84×8.49mm
重量 約185g 約184g 約184g
発売時期 2022年7月 2023年4月 2022年9月
直販価格 21,800円 22,800円 28,800円

本題のmoto g13と上下の機種の違いに注目すると、下位モデルのmoto e32sとの比較では「ストレージが64GBから128GBに倍増」「メインカメラが5,000万画素にアップ」「急速充電が15Wから20Wに高速化」、そして発売時期のズレによるものですが「OSが新しいAndroid 13になった」というあたりがカタログスペック上で目立つ違いです。これだけの差があってお値段は+1,000円ですから、後述の機能の違いを見るまでもなく割安な印象を受けます。

一方、上位モデルのmoto g32と比べると、サブカメラやインカメラも含めた全体的なカメラ性能の違いに加え、画面解像度、急速充電、そしてSoCと各所に差があります。同じ2万円台でもmoto g32は3万円寄りになるので、ここは財布と相談して決めたいところですね。

ちなみに、もう一段上の機種は少し価格帯が離れていて、39,800円の「moto g52j 5G」となります。こちらは防水やおサイフケータイなど、日本市場特有のニーズを汲んだ機能の充実ぶりが魅力の機種です。

  • (参考)moto e32s

    (参考)moto e32s。今回紹介するmoto g13より性能はワンランク落ちるが、直販価格ベースで1,000円安い

  • (参考)moto g32

    (参考)moto g32。+6,000円でQualcomm SoCやフルHDディスプレイを搭載する

  • (参考)moto g52j 5G

    (参考)moto g52j 5G。39,800円と価格帯は離れるが、IP68の防水・防塵とおサイフケータイに対応する

2万円台の3機種に話を戻すと、これだけ近い価格帯に多数の機種を投入したら自社端末同士で需要を食い合ってしまうのでは……と要らぬ心配をしてしまいそうですが、それだけ低価格帯の需要が大きいと判断して、細かな需要の違いに応えられる選択肢を充実させているということなのでしょう。

モトローラのスマートフォンラインナップは、高価な方から順に、折りたたみの「razr」、ハイエンド~ミドルハイの「edge」、ミドルレンジの「g」、ローエンドの「e」と区分されています。比較表で挙げた3機種はかなり近いですが、「エントリーモデルのmoto eファミリー」(※日本向けモデルはその中では上位寄り)と「ミドルレンジのmoto gファミリーのなかで一番安い機種」という成り立ちの違いがあるのです。

これが複雑なラインナップを読み解くうえで重要なヒントであり、簡単に言えばmoto g13は基本性能だけをみれば「ほぼmoto eファミリーでは?」というエントリークラスの内容でも、+αの機能に目を向けるとあえてmoto gファミリーに組み入れるだけの違いが見えてきます。

  • moto g13。カラーバリエーションはラベンダーブルーとマットチャコールの2色で、試用機はラベンダーブルー

    moto g13。カラーバリエーションはラベンダーブルーとマットチャコールの2色で、試用機はラベンダーブルー

性能はエントリークラス、機能はミドルレンジ並

本機種に搭載されているMediaTek Helio G85というSoCはTSMC 12nmプロセスで製造され、Cortex-A75 2.0GHz×2+Cortex-A55 1.8GHz×6のオクタコアCPUとArm Mali-G52 GPUを内包しています。

日本国内で販売された端末での採用例はあまり多くありませんが、直近ではXiaomiの「Redmi 12C」が記憶に新しいところです。2020年発表のSoCで当時としてはミドルレンジと言って良い性能を持っていましたが、2023年発売の機種に搭載されるSoCとしてはエントリークラスと考えるのが妥当でしょう。

以下2枚のスクリーンショットはmoto g13のベンチマーク結果です。

  • Geenbench 6のベンチマークスコア

    Geenbench 6のベンチマークスコア

  • 3DMark(Wild Life)のベンチマークスコア

    3DMark(Wild Life)のベンチマークスコア

昨今のミドルレンジスマートフォンで主流となっているSnapdragon 695 5Gあたりと比べれば一段劣りますが、画面解像度が1,600×720(HD+)と低い影響もあってか、日常的な用途でのレスポンスは思いのほか悪くありません。

また、アプリの起動でワンテンポ待たされるなどの性能上どうしても遅さを隠せない部分はあっても、一度コンテンツを読み込み終えてしまえばスクロール操作は意外となめらか。「CPU/GPU性能の高くないSoCにリフレッシュレートの高いディスプレイを搭載しても十分なパフォーマンスを引き出せないのでは?」と疑問に思っていましたが、しっかりと操作のストレス軽減に一役買っていそうです。

  • 初期状態のホーム画面。他のモトローラ製スマートフォンと同様に、UIはメーカー独自のカスタマイズが控えめでシンプルなものとなっている

    初期状態のホーム画面。他のモトローラ製スマートフォンと同様に、UIはメーカー独自のカスタマイズが控えめでシンプルなものとなっている

  • ディスプレイの設定項目。エントリーモデルながら90Hz駆動に対応する

    ディスプレイの設定項目。エントリーモデルながら90Hz駆動に対応する

機能に注目すると、使ってみて特に良いと感じたのはスピーカー。2万円台前半の機種としては珍しくステレオスピーカーを搭載しており、Dolby Atmosによる最適化まで効きます。

ディスプレイがフルHD非対応という点で「動画視聴におすすめ」とまでは言えないのが歯がゆいところですが、音量・音質ともに低価格帯のスマートフォンの中では秀でています。ラフに扱える安価な機種を選びつつ、作業場などで音楽や動画を流したいなんて方にはマッチするのではないでしょうか。

  • 約5,000万画素 F1.8+約200万画素 F2.4(マクロ)+約200万画素 F2.4(深度)のトリプルカメラを搭載

    約5,000万画素 F1.8+約200万画素 F2.4(マクロ)+約200万画素 F2.4(深度)のトリプルカメラを搭載

また、カメラ性能も違いの出るポイントです。インカメラ/マクロカメラ/深度センサーの性能は下位モデルのmoto e32と同等ですが、メインカメラには約5,000万画素 F1.8でPDAFにも対応したイメージセンサーを採用。ピクセルビニングを解除し5,000万画素をフルに使う撮影モードや、インカメラ/アウトカメラを同時に起動して自撮りと旅先の風景をセットで残せる「デュアル撮影」など、処理能力を必要としそうな機能も意欲的に取り込まれています。

CPU性能やメモリ容量など基本性能だけに着目すればエントリーモデルとして価格相応のバランスですが、機能的には3万円以上のミドルレンジでも通用するレベルのものも所々に入っており、付加価値でお得感のある機種でした。

  • メインカメラで撮った風景の写真。撮影日はあいにくの曇りだったが、明るく鮮やかに写った

    メインカメラで撮った風景の写真。撮影日はあいにくの曇りだったが、明るく鮮やかに写った

  • マクロカメラで撮った花の写真

    マクロカメラで撮った花の写真。被写体から約4cmという至近距離でフォーカスが固定されていること、約200万画素とメインカメラとの性能差が大きいことから、正直なところ大抵の場面ではメインカメラで2倍程度のデジタルズームをかけて寄ったほうが良く撮れる。使いどころが難しい印象だ

「moto g13」フォトギャラリー

  • 画面サイズは6.5インチ、端末サイズは約162.7×74.66×8.19mm/約184g。インカメラはパンチホール型で上部中央に配置

    画面サイズは6.5インチ、端末サイズは約162.7×74.66×8.19mm/約184g。インカメラはパンチホール型で上部中央に配置

  • 右側面に音量キーと電源キーを搭載。電源キーはこう見えて指紋センサーを内蔵しており、細くセンサー面積が狭いが意外と認証速度や成功率は悪くない

    右側面に音量キーと電源キーを搭載。電源キーはこう見えて指紋センサーを内蔵しており、細くセンサー面積が狭いが意外と認証速度や成功率は悪くない

  • 左側面にはSIMカードスロットを搭載。トレイにはnanoSIMカード2枚とmicroSDカードが入る

    左側面にはSIMカードスロットを搭載。トレイにはnanoSIMカード2枚とmicroSDカードが入る

  • 上部にはイヤホンジャックを備える。ボディと同系色のため見づらいが、中央にはDolby Atmos対応を示すロゴが印刷されていた

    上部にはイヤホンジャックを備える。ボディと同系色のため見づらいが、中央にはDolby Atmos対応を示すロゴが印刷されていた

  • 下部にはUSB Type-C端子やスピーカーを搭載。なお、上部スピーカーは受話口と兼用となる

    下部にはUSB Type-C端子やスピーカーを搭載。なお、上部スピーカーは受話口と兼用となる

  • ボディは側面フレーム・背面パネルともに樹脂製だが、派手すぎない落ち着いた光沢感があり、安さを感じさせるような質感ではない

    ボディは側面フレーム・背面パネルともに樹脂製だが、派手すぎない落ち着いた光沢感があり、安さを感じさせるような質感ではない

  • TPU素材のクリアケースが付属する

    TPU素材のクリアケースが付属する