次はCortex-M85について。位置づけとしては、Armv8.1-MベースのハイエンドMCUということになる(Photo04)。
現時点では詳しい内部構造は明らかになっていないが、Scalar PerformanceがCortex-M7比で30%増し、Heliumを利用してのML PerformanceがCortex-M55比で20%増しとされる(Photo05)。内部構成的にはIn-Orderながら最大3命令同時デコード/3命令同時発行のSuper Scalar構成だそうで、この結果としてターゲットは22nmプロセスとかを想定しているとの事だった。
3つ目がVirtual Hardware Targetの拡充である(Photo06)。まずCortex-M0~Cortex-M7までの従来のCortex-MもTargetに加えられ、これによりすべてのCortex-MプロセッサをVirtual Hardwareで扱える様になった。またJenkinsやGitHubなどとの連携機能が強化されたのみならず、新たな試みとして既存の開発ボードそのものもVirtual Hardwareで扱える様になった、としている。また現在はラインナップされていないが、今後日本のメーカーのものもラインナップに加えたい、という意向があるそうで期待したいところだ。
最後にProject Centauriに関してであるが、引き続きOpen-CMSIS-Packの数を増やすと共に、Open-CMSIS-CDIという共通のDevice I/Fを策定。さらにGitHub経由でOpen-IoT-SDKとしてソフトウェアの提供も行っており、今回Corstone-310として提供される Voice Recognition向けのSoftware Stackもここから入手できるそうだ。
大幅にIoT向けのラインナップ強化が目立つ今回の発表であるが、やはりRISC-V陣営との競争が激化する中で、性能面でのビハインドを完全に払拭すると共に、RISC-V陣営が後手に回っているソフトウェア周りの大幅強化で差別化を図りたい、という意向が強く感じられる内容だったと言える。すでにCortex-M85はパートナーへの提供がスタートしているようで、来年あたりはこれを実装したシリコンが市場投入されてくるかもしれない。