ソニーは、4本のワイヤレススピーカーだけで最大12個のファントム(仮想)スピーカーを生成し、360度のサラウンド空間を楽しめるホームシアターシステム「HT-A9」を8月7日に発売する。価格はオープンプライスで、店頭価格は22万円前後を見込む。

  • HT-A9

ワイヤレススピーカー4本と、HDMI入力などを備えた小型のコントロールボックスで構成。それぞれに電源ケーブルを接続する必要はあるが、スピーカーケーブルが不要なため、室内の電波の届く範囲に自由に配置し、テレビと組み合わせてサラウンドコンテンツを楽しめる。

本体カラーには、リビングに調和するライトグレーを採用。「ライフスタイルを重視しつつ、サラウンドも楽しみたい」といったユーザー層を想定した、新機軸のホームシアター製品となる。

  • 4本のワイヤレススピーカーだけで最大12個のファントム(仮想)スピーカーを生成し、360度のサラウンド空間を作り出す

  • サラウンド再生のイメージ

各スピーカーはA4サイズのノートをクルッと丸めたくらいの大きさで、1本あたりのサイズ/重さは各160×147×313mm(幅×奥行き×高さ)/2.7kg。内部には、正面向きの19mmソフトドームツイーター、フルレンジの70×82mm X-balanced Speakerユニットに加え、斜め上向きのイネーブルドスピーカーとして46×54mm X-balanced Speakerユニットを搭載。音場生成のための測距に使うマイクも内蔵する。この4本で4.0.4chのスピーカー構成となり、総合出力は504W。

  • 各スピーカーの内部構造

  • 大人がHT-A9のスピーカーを両手で抱えて持ったときのサイズ感

独自のモノポールシンセシス技術と音場最適化技術を採用し、壁や天井に反射させた音を利用して、最大12個のファントムスピーカーを理想的な位置に生み出し、サラウンド空間を作り出せるのが特徴。ソニーではこの技術を「360 Spatial Sound Mapping」(サンロクマル スペーシャルサウンドマッピング)と名付けている。

  • HT-A9の4本のスピーカーは、左右の位置や高さをそろえずバラバラに設置しても理想的なサラウンド再生を実現する

設置時は、テレビの両脇に2本、ユーザーの背面にあたる場所に2本のスピーカーをそれぞれ配置する。通常のホームシアターでは各スピーカーを適切な距離や角度で配置していくが、HT-A9は左右の位置や高さがバラバラでも構わない。セットアップ時に自動で補正を行い、理想的なサラウンド空間を生み出せるのが大きな特徴だ。

スピーカーを設置するときのポイントとして、ソニーでは3~4m四方(フロント間は2~3m)を推奨。オススメのスピーカー間の距離は、フロントが最大3.5m/最小1m、フロント〜リアが最大5m/最小2.5mとしており、天井までの高さは1~4mに対応するとのこと。サラウンドの音場が下がってしまうため、床置きは推奨していない。

なお、各スピーカーのサイズや搭載ユニットは共通だが、4本を適当にどこにでも置いて使うわけではなく、フロントの左右などはあらかじめ割り振られている。

  • スピーカーユニットには電源端子のみ搭載。裏側に、どこに配置するスピーカーであるかがわかるようにマークが付けられている

  • スピーカーを壁掛け設置するためのネジ穴も備える

各スピーカーに音声を送出する、コントロールボックスを同梱。背面にHDMI入出力を各1系統装備し、HDCP 2.2/2.3に対応。8Kや4K/120Hz、HDRの映像信号をパススルーできる。eARC(Enhanced ARC)もサポートし、ドルビーTrue HDやDolby Atmos、DTS-HD MasterAudio、DTS:Xなどの音声をHDMIケーブル1本で、eARC対応テレビからサウンドバーへ伝送可能だ。圧縮音源をハイレゾ相当に変換して再生する高音質化機能「DSEE Extreme」にも対応する。

  • 同梱のコントロールボックス

コントロールボックスの本体サイズは150×150×52mm(幅×奥行き×高さ)で、重さは730g。Ethernet端子を備え、有線LAN接続に対応するほか、無線LAN機能も搭載。Spotify ConnectやChromecast built-in、AirPlayをサポートする。音声アシスタントのGoogleアシスタントやAmazon Alexaにも対応する予定。Bluetooth受信に対応し、スマートフォンなどの音声を受信してワイヤレス再生可能だ。コーデックはLDAC、AAC、SBCをサポートする。NFCには非対応。本体前面にはディスプレイを搭載し、各種情報を文字表示できる。

  • コントロールボックスの背面

  • 初回のセットアップ時の画面

  • 本体前面のディスプレイに、各種情報を文字表示

薄型テレビ・BRAVIAの2021年モデル「BRAVIA XR」(A90J/A80J/X95Jシリーズ)とHT-A9を付属のアナログオーディオケーブルで接続し、テレビのスピーカーをセンタースピーカーとして使う「アコースティックセンターシンク」機能を装備。画面の中央に音を定位させ、映画やドラマなどの台詞を聞き取りやすくする。

また、BRAVIA XRのA90J/A80J/X95J/X90J/X85Jシリーズと連携すると、テレビの「クイック設定」にサウンドバーの各種設定メニューを追加。音質モードやボイスモード、ナイトモード、Immersive AE(IAE)といった各種音質調整が、グラフィカルに切り替えられるようになる。

  • アコースティックセンターシンク機能の設定画面。HT-A9のコントロールボックスの背面にある「S-センタースピーカー出力」と、対応するBRAVIA背面の「S-センタースピーカー入力」を有線接続する必要がある

  • BRAVIA背面の「S-センタースピーカー入力」に、HT-A9のコントロールボックスをつないだところ

  • HT-A9に付属するリモコン

なお、8月7日に同日発売となる、別売のワイヤレスサブウーファー「SA-SW5」(店頭予想価格:83,000円前後)、または「SA-SW3」(同44,000円前後)を追加すると、システムの低音を強化することもできる。

  • ワイヤレスサブウーファーを追加可能。画像はHT-A9に「SA-SW3」(左)を追加したイメージ

  • サブウーファーを追加すると、セットアップ時のグラフィックにもサブウーファーが追加される

  • 利用イメージ