ソニーは、音質や機能を強化した、新しいグラスサウンドスピーカー「LSPX-S3」を8月6日に発売する。価格はオープンプライスで、店頭価格は39,000円前後を見込む。カラーはミネラルシルバー。

  • LSPX-S3

ガラス管ツイーターによって360度に広がるサウンドと、間接照明にもなるLEDライト内蔵のインテリア風デザインを融合した「グラスサウンドスピーカー」の新機種。2019年発売の「LSPX-S2」よりも大きなウーファーを搭載し、ガラス管ツイーターの構造を改善したことで、ボーカルの厚みやクリアさを向上させ、中低域の音質も強化した。

  • 左がLSPX-S3、右が従来のLSPX-S2。最も暗いときのLED輝度は、LSPX-S2よりも暗くなっている

また、LSPX-S2のユーザーから寄せられた声を元に、キャンドルのようにLEDライトの光が揺らぐ「キャンドルライトモード」のバリエーションを増やしたのも特徴。従来の「強/弱」から「強/中/弱」の3段階で光り方を選べるようになり、さらに音楽の音量に合わせて光り方が変化する「音楽連動」を追加した。

LSPX-S3の主な特徴

グラスサウンドスピーカーは、2008年発売の「Sountina」(サウンティーナ) (NSA-PF1/105万円)の技術を継承し、有機ガラス管をツイーターの振動板として使うことで、クリアで広がりあるサウンドを実現している。

初代機「LSPX-S1」(2016年発売)から数えて3代目となるLSPX-S3では、音質向上やキャンドルライトモードの追加に加え、新たに「ハンズフリー通話」、「USB Type-C充電」に対応するなど、ユーザビリティも強化。実売価格は44,000円(LSPX-S2)から39,000円へと手ごろになっている。

高域を再生するツイーターとして機能する、上部の有機ガラス管の太さは46mm径。長さはLSPX-S2よりも20mm長くなっている。ガラス管の端面を加振器で叩くことで、振動板(ガラス管)全体に振動を伝えて音を出す、独自のアドバンスド バーティカル ドライブ技術を引き続き採用しているが、加振器を支える土台の強度や材質、形状を見直し、亜鉛合金を使って「クセや歪みの少ない音質」を追求した。

  • ガラス管の端面を叩く加振器

  • ガラス管と基部をつなぐ、縦に伸びた銀色のパーツが加振器。120度間隔で3基搭載されている

有機ガラス管前面を使って水平方向に均一に音を拡げることで、離れた距離で聞いていても減衰の少ない高音質を実現。また、音の出し方の原理が弦楽器や打楽器と近く、楽器の音の響きや、人の細かな息遣いもリアルに再現するという。

  • 本体内部の裏側

  • 加振器の土台(下)には、亜鉛合金以外にもさまざまな素材を試したとのこと

本体下部には、中低域を再生する46mm径のウーファーを搭載(LSPX-S2のウーファーは35mm径)。クリアで豊かな低域を鳴らすというパッシブラジエーターも内蔵し、独自のノッチ形状で振幅動作を最適化している。

  • 46mm径のウーファー(右)を搭載。左はLSPX-S2の35mm径ウーファー

  • 内部のイメージ

  • 本体下部にパッシブラジエーターを内蔵

  • 本体には等間隔でスリットが開けられている

なお、従来のLSPX-S2ではハイレゾ再生対応を謳い、無線LAN機能も備えていたが、LSPX-S3ではハイレゾ非対応で、無線LANも非搭載。昨今の音楽ストリーミングサービスの盛り上がりなども踏まえ、より多くのユーザーにグラスサウンドスピーカーを幅広く使われることを狙い、本体設計を見直して高音質化を図りつつ、価格を抑えるためにハイレゾ対応や無線LAN機能を省略したかたちだ。

音楽ストリーミングサービスなどの圧縮音源で失われがちな高音域を補完し、クリアに再現する「DSEE」を搭載し、聞き疲れしにくい自然な音で楽しめるようにした。BluetoothコーデックはAACに加え、より高音質なLDACもサポートする。

ガラス管内にはフィラメント型LEDを内蔵し、間接照明として使える。32段階の明るさ調節に対応し、本体のタッチセンサーからライティングのオン/オフや輝度調整が可能。最も暗いときのLED輝度は、LSPX-S2よりも暗くなったという。

キャンドルライトモードに新たに追加された「音楽連動」では、キャンドルを前に話したり歌ったりしたときの光の揺らぎを再現しており、音楽の音量が上がると強く揺らいで弱く光り、下がると弱く揺らぎながら強く光る。

  • ガラス管内部のLED

  • LSPX-S3(左)はLEDの光学設計を見直し、本体下にできる影を無くしたのも特徴。右はLSPX-S2で、大きな影ができている

  • LSPX-S3(左)とLSPX-S2(右)ガラス管上部の光の反射具合も変わっているのが分かる

Bluetooth 5.0に準拠。LSPX-S3を2台を組み合わせてのステレオ再生に対応するほか、複数台のBluetoothスピーカーを最大100台まで同時接続できる「パーティーコネクト機能」にも対応し、既存のBluetoothスピーカー「SRS-XG500」、「SRS-XP500」、「SRS-XB43」、「SRS-XB33」、「SRS-XB23」と組み合わせて使える。

  • ソニー製Bluetoothスピーカーを最大100台まで同時接続できる「パーティーコネクト機能」に対応

「Music Center」アプリから各種操作・設定が行え、低域を強化する「ベースブースター」、音楽を聴きながら就寝するときに、指定した時間でスピーカーの電源を自動でオフにする「スリープタイマー」の各機能を備える。LEDの明るさ調節や、ライティングモードの切り替え操作もできる。

内蔵バッテリーでの連続再生時間は約8時間。本体サイズは94×289mm(直径×高さ)で、LSPX-S2の90×277mm(同)よりも若干大型化した。重さは約1.1kgで共通。本体カラーにマッチするUSB Type-Cケーブルやクリーニングクロスが付属する。

  • 本体底面

  • 本体カラーにマッチするUSB Type-Cケーブルを同梱