米Intelは米国時間の9月2日、オンラインにて「Tiger Lake」こと第11世代Coreプロセッサを正式に発表した(Photo01)。

  • Intel Tiger LakeことGen11 Coreプロセッサを正式発表

    Photo01: Core i7-1185G7を示すGregory Bryant氏(EVP&GM, Client Computing Group)の左手。

Tiger Lakeの技術的な側面は、先日やはりオンラインで開催されたArchitecture Dayで紹介されているが、改めて

  • CPU性能は20%増加。またGPU性能は2倍、AI性能は5倍に向上(Photo02)
  • Wi-Fi 6やThunderbolt 4、PCIe Gen4を搭載し、メモリコントローラを一新(Photo03)

などの特徴を示したうえで、実際にRyzen 7 4800U搭載のマシンを用意して

  • メディアエンコードコードで2倍以上高速(Photo04)とか、別のCodecを利用してもトランスコードでも100%高速(Photo05)とし、またGamingでもRyzen 7 4800Uや、Gen 10 Core+GeForce MX 350の組み合わせより高速である(Photo06,07)

とした。

  • Photo02: これらの数字は、おそらく前世代のCore i7-1065G7と比較してのものと思われる。

  • Photo03: Intel曰く「モバイル向けでは初めてPCIe Gen4を搭載」である(事実その通りだが)。

  • Photo04: これも、次のPhoto05もMedia Encode Engineの性能比の模様。

  • Photo05: トランスコード性能の比較。

  • Photo06: それぞれの画面の右上にフレームレートが示されている。

  • Photo07: こちらは別のゲーム。どちらのケースでもGen11 Coreが圧倒的に高いフレームレートだとする。

ところでIntelは以前からProject Athenaと呼ばれるノートPCの体験を改善する取り組みを行っており、昨年は"Engineered for Mobile Performance"ロゴプログラムを始めるなど積極的であるが、Gen11 Coreの導入に伴い、第2世代のProject Athenaに対応したTiger Lake搭載製品に「Intel evo」というブランドをつける事を明らかにした(Photo08)。実はこれにあわせて、Intelのロゴも刷新(Photo09)。既存製品のロゴも変更になった(Photo10)。

  • Photo08: Intel evoブランドを発表するKaren Walker氏(SVP&Chief Marketing Officer)。

  • Photo09: "i"が小文字に。

  • Photo10: coreのロゴなども全部変わっている。

Photo11が今回発表された製品一覧である。既にArk.intel.comには詳細が掲載されているが。まずとりあえず発表されたのはCore i7が3製品、Core i5/Core i3がそれぞれ2製品となっている。

  • Photo11: 2021年に提供予定のCore i3-1125G4及びCore i3-1120G4はまだark.intel.comに掲載されていない。

各製品の詳細を表1~3にまとめたが、現時点で発売開始(Launched)とされているのはTDPが12W~28Wの4製品のみで、TDPが7~15Wの3製品は現時点ではまだ発表済(Announced)とされている。また最初の7製品はいずれもLPDDR4X-4267ないしDDR4-3200までのサポートであり、LP5-5400サポート製品はまだラインナップされていない。

■表1 Core i7-1160G7 Core i7-1185G7 Core i7-1165G7
Status Announced Launched Launched
コア数 4
スレッド数 8
定格動作周波数 1.20GHz 3.00GHz 2.80GHz
Turbo最大周波数 4.40GHz 4.80GHz 4.70GHz
キャッシュ容量 12MB
バス速度 2GT/s 4GT/s
cTDP-up周波数 2.10GHz 3.00GHz 2.80GHz
cTDP-up 15W 28W
cTDP-down周波数 900MHz 1.20GHz
cTDP-down 7W 12W
最大メモリ容量 32GB 64GB
対応メモリ LPDDR4x-4267 DDR4-3200, LPDDR4x-4267
メモリチャネル 2
搭載GPU Iris Xe Graphics
GPU最大動作周波数 1.10 GHz 1.35 GHz 1.30 GHz
EU数 96
Thunderbolt 4 Yes
Microprocessor PCIe Gen 4
Chipset / PCH PCIe Gen 3
Package Size 26.5x18.5mm 46.5x25mm
■表2 Core i5-1130G7 Core i5-1135G7
Status Announced Launched
コア数 4
スレッド数 8
定格動作周波数 1.10GHz 2.40GHz
Turbo最大周波数 4.00GHz 4.20GHz
キャッシュ容量 8MB
バス速度 2GT/s
cTDP-up周波数 1.80GHz 2.40GHz
cTDP-up 15W 28W
cTDP-down周波数 800MHz 900MHz
cTDP-down 7W 12W
最大メモリ容量 32GB 64GB
対応メモリ LPDDR4x-4267 DDR4-3200, LPDDR4x-4267
メモリチャネル 2
搭載GPU Iris Xe Graphics
GPU最大動作周波数 1.10GHz 1.30GHz
EU数 80
Thunderbolt 4 Yes
Microprocessor PCIe Gen 4
Chipset / PCH PCIe Gen 3
Package Size 26.5x18.5mm 46.5x25mm
■表3 Core i3-1115G4 Core i3-1110G4
Status Launched Announced
コア数 2
スレッド数 4
定格動作周波数 3.00GHz 1.80GHz
Turbo最大周波数 4.10GHz 3.90GHz
キャッシュ容量 6MB
バス速度 4GT/s 2GT/s
cTDP-up周波数 3.00GHz 2.50GHz
cTDP-up 28W 15W
cTDP-down周波数 1.70GHz 1.50GHz
cTDP-down 12W 7W
最大メモリ容量 64GB 32GB
対応メモリ DDR4-3200, LPDDR4x-3733 LPDDR4x-4267
メモリチャネル 2
搭載GPU UHD Graphics for 10th Gen\
GPU最大動作周波数 1.25GHz 1.10GHz
EU数 48
Thunderbolt 4 Yes
Microprocessor PCIe Gen 4
Chipset / PCH PCIe Gen 3
Package Size 46.5x25mm 26.5x18.5mm

なお、発表会に引き続いて開催されているBluePrint Sessionではもう一段踏み込んだ説明が行われたので、こちらは別途ご紹介の予定だ。