災害用伝言板、無料Wi-Fiスポット「00000JAPAN」

大規模な災害が発生し、被災した家族と連絡が取りにくくなった場合に活用できる連絡手段が「災害用伝言板」です。NTTドコモとau、ソフトバンク、ワイモバイルは災害発生時に「災害用伝言板」「災害用音声お届けサービス」というサービスを提供。災害時には、各キャリアの公式サイトトップページに大きく表示されます。情報は各キャリアで相互に共有されており、異なるキャリア間でも安否情報を確認できます。

楽天モバイルのほか、いわゆる格安SIM(MVNOサービス)を使っている場合は、NTT東日本・西日本が提供するサービス「災害用伝言板(web171)」から、伝言を残したり、確認することができます。こちらも各キャリアの災害用伝言板と連動しています。

Googleでは氏名を使って安否情報を登録するサービス「Googleパーソンファインダー」を提供。また、各社の災害用伝言板やGoogleパーソンファインダーを含めて一括検索できる、NTTレゾナント「J-anpi」もあります。J-anpiは、協定を結んでいる自治体が提供する安否情報も検索できます。

Facebookでは「災害支援ハブ」というサービスを提供しています。被災したFacebookユーザーが、自分の安全を友達に知らせたり、支援・サポートの要請や提供を行ったり、最新のニュースや情報を得られる仕組みです。

なお、災害発生時に連絡や情報収集などでインターネット環境が必要になッた場合は、NTTドコモやau、ソフトバンクなどが共通SSID「00000JAPAN」(ファイブゼロジャパン)でWI-Fiスポットを無料開放します。

遠隔地のお年寄りに避難をうながす「逃げなきゃコール」

国土交通省は、遠隔地のお年寄りに避難をうながす「逃げなきゃコール」を提供しています。

  • 防災グッズ

    「逃げなきゃコール」

避難の必要が差し迫っている高齢者の家族にメールで避難情報を知らせ、家族から本人に直接避難を促す電話をかけてもらう、という流れです。豪雨などで避難指示が出ても、避難をするかどうかの判断がしづらいとされる高齢者の逃げ遅れによる被害を減らすことを目的としています。

「NHKニュース防災」アプリや「Yahoo! 災害情報」アプリ、Webサービスの「au 登録エリア災害・避難情報メール」で、実家などの地域をあらかじめ登録しておく必要があります。

家電の「通電火災」に注意。普段から防災意識を

停電への備えや情報収集に役立つモノ・サービスを紹介してきましたが、床上の浸水対策や漏電を防ぐため、家電などのコンセントを抜いて高所や2階に移動させることも大事です。

また、電気配線などが損傷していると、停電の復旧時に「通電火災」が発生する可能性があります。消防庁では「停電中の自宅を離れる際はブレーカーを落とす」、「給電が再開されたら、電気機器が破損していないか、配線やコードが損傷していないか、燃えやすいものが近くにないかなど、十分に安全を確認してからブレーカーを戻す」ことを呼びかけています(PDF、リンク先は地震後の火災防止について、消防庁 消防大学校 消防研究センターによる注意喚起)。

災害に見舞われる前に、普段から防災意識を高めておくことも大切です。日本気象協会のWebサイト「トクする! 防災」では、「夏の備蓄前線2020」や、エヴァンゲリオン仕様の防災パンフレット「防災知識補完計画」(PDF)といったコンテンツを提供中。食料品・生活必需品の備蓄の見直しや、災害に対する事前の備えに役立ててください。

  • 防災グッズ

    「夏の備蓄前線2020」

  • 防災グッズ

    エヴァンゲリオン仕様の防災パンフレット「防災知識補完計画」