レノボ・ジャパンから「ThinkPad トラックポイント キーボード II」(以後、この記事に限ってTTPK II:テーテーピーケー・ツーと呼ぶ)が登場してから早一カ月近く。デスクトップPCでもAndroidデバイスでもThinkPadと同じように快適なキータイプと便利なトラックポイントが使えるぞおおおおお! と狂喜乱舞しているユーザーは多い(少なくとも私はそう)。

しかし、このキーボード。従来モデルから7年間を経ての新モデル登場ということで、あまりにも間が空きすぎていないか、と。しかし、レノボ・ジャパンの担当者に聞くと「いや、これでも速かったんですよ」という。何がどういうわけで「これでも速かった」のか。それも含めて7年の時が可能にした新モデルのアップデートについて、「TTPK IIを世に送り出した中の人」に話を聞いた。

  • みんなが待ってた(よね?)、ThinkPad トラックポイント キーボード II

    みんなが待ってた(よね?)、ThinkPad トラックポイント キーボード II

「圧倒的に売れた日本だからユーザーの要望はほぼ通った」

「TTPK IIを世に送り出した中の人」とは、レノボ・ジャパン ThinkPad製品事業部プロダクトマネージャーの上野達也氏だ。上野氏は、TTPK IIが登場“できた”背景として、初代が「日本のユーザーに高く評価してもらえたこと」を挙げる。2016年から2020年の合計売上で日本は第1位。直近の2019年度のデータによると、全世界売り上げの50%を日本が占めているという。続くカナダが22%、米国が16%と「日本は圧倒的なんですよね」(上野氏)

なお、初代が日本で圧倒的に販売できた理由について上野氏は「まず日本のユーザーの多くがワイヤレスのTTPKを望んていたこと。当時のトラックポイント搭載外付けキーボードは有線接続しかなかったので」と挙げる。

とはいえ、いや、だからこそかもしれないが、日本のユーザーからは多くの改善を望む意見が寄せられたという。その意見に後押しされるように、上野氏は改善点を反映したTTPK IIの製品化を本部と交渉することになる。

「そんな順調だったのに、次の製品が出るまで7年もかかったのですか?」

「7年間もかかったんですかといわれますが、まず、その交渉に4年間ほどかかったんです」

さらに、4年かかった交渉を経て製品化が決定した後も製品化にはさらに3年かかった。その理由を上野氏は「なんといってもお安い製品ではないので」と述べる。加えて、現在Lenovo全体では周辺機器を500種類ほどラインアップにかかえており、その中で開発リソースを割り当てる優先順位が決まっている。Lenovoにおいてその優先順位が高いのはドッキングステーションだ。さらに、販売見込みや実装する機能を検討する仕様要求策定などで、3年の時間を要したと上野氏は説明する。「私、“しつこい”たちなので」(上野氏)

製品化されたTTPK IIでは、Bluetooth 5.0、USBの2.4GHzワイヤレスモジュール、Windows並びにAndroidの正式サポート、USB Type-Cによる充電など、企画段階で希望していた仕様をほぼ実現することができた。TTPK IIは製品化を提案したレノボ・ジャパンが主導して製品企画を決定できた(販売実績がダントツトップだとこういうことが可能になる)ので、上野氏は日本のユーザーに対するヒアリングで得た意見を優先して実現すべきと考えていた。ただ、それでも最も重要視したのが、打鍵感やキーの操作感、そしてトラックポイントだ。「それがThinkPadの命なので」(上野氏)

あまり知られていないかもしれないが、大和事業所時代からThinkPadシリーズでは点字入力に対応していた。しかし、初代は点字入力に必要な「6点入力」に対応していなかった。これをTTPK IIでようやくサポートすることになり、それも改善点として訴求したいと上野氏は話していた。

  • 初代TTPKとTTPK IIの違い