米VMwareは8月25日から29日までの5日間、カリフォルニア州サンフランシスコで、同社の年次テクニカルカンファレンス「VMworld 2019」を開催している。同社はカンファレンスの直前に、ソフトウェア開発プラットフォームを手掛ける米Pivotal Softwareと、エンドポイントセキュリティの米Carbon Blackの買収を発表した。

8月26日の基調講演では、米VMwareのCEOであるPat Gelsinger(パット・ゲルシンガー)氏がPivotal SoftwareとCarbon BlackのCEOを紹介するとともに、「Kubernetes」の新たなフレームワーク「VMware Tanzu」を発表した。

  • 「VMworld 2019」の会場となった「Moscone Center」。同会場での開催は3年ぶりだ

「Kubernetes」でモダンアプリのライフサイクルを一元管理

26日の基調講演でGelsinger氏は、「Anyの時代の技術」をテーマに講演した。これは同社のビジョンである「Any Device, Any Application, Any Cloud」に則ったものだ。

  • VMwareでCEO(最高経営責任者)を務めるPat Gelsinger(パット・ゲルシンガー)氏

Gelsinger氏は「企業は技術の進化と自社のビジネスに合わせてさまざまな形態のクラウドを選択し、利用者は自分が使いやすいデバイスで情報にアクセスしている。(中略)AI(人工知能)や5G、エッジコンピューティングといった新技術の登場は、世の中をよりよくするもので、(利便性を享受できる)アプリケーションも多様化している」と述べた。

さらに同氏は「技術の進化と多様化に伴い、モダンアプリケーション数も飛躍的に増加している」とし、2009年に約5200万だったアプリケーション数が、2019年には約3億3500に急増したと指摘。5年後の2024年には、その数が約7億9200万になるとの予測を紹介した。

  • 2009年に約5200万だったアプリケーション数は、四半世紀後には約7億9200万になる見込みだ

こうした状況の下、モダンアプリケーションを強化するポートフォリオとして発表されたのが、「VMware Tanzu」である。これは、オープンソースのコンテナ・オーケストレーションシステム「Kubernetes」上で、モダンアプリケーション開発、実行、運用管理を支援するもの。単一のコントロールポイントで、すべてのクラスタを一元管理できる。

  • 「VMware Tanzu」の発表。Tanzuとはスワヒリ語で「枝」の意味だが、日本語の「箪笥(タンス)」にもかけているという。曰く「モノを小分けにして整理できるハコ」だからだそうだ

Kubernetesは、米Googleのエンジニアが開発したシステムである。Gelsinger氏は、VMwareのKubernetesに関するコミットメントについて、「VMwareはKubernetesの導入支援を手掛けるHeptioや、アプリケーションビルダーのBitnami、アジャイル・ソフトウェア開発プラットフォームを提供するPivotalの買収などを通じ、Kubernetesに投資をしてきた。今、われわれはKubernetesのトップ3のオープンソースコントリビューターだ」とし、Kubernetesへの積極的な取り組みを強調した。

基調講演にはKubernetesの開発者でHeptioの共同設立者を務め、現在はVMwareでプリンシパルエンジニアとして働くJoe Beda(ジョー ベーダ)氏も登壇。VMware Tanzuの最初の製品となる「VMware Tanzu Mission Control」について説明した。

  • 「VMware Tanzu」の最初の製品となる「VMware Tanzu Mission Control」

Tanzu Mission Controlは、仮想化ハイパーバイザー「VMware vSphere」だけでなく、Googleの「Kubernetes Engine」やMicrosoftの「Azure Kubernetes Engine」、Amazon Web Servicesの「Amazon EKS」をはじめ、マネージドサービス、パッケージ化されたディストリビューションなど、あらゆる環境に構築されたKubernetesクラスタを単一の制御コンソールから管理できるツールである。

Gelsinger氏はVMware Tanzu Mission Controlについて「アプリケーション開発者とITの運用管理者を橋渡しし、1つのプラットフォームで仕事ができるようにする。シンプルなコラボレーションが可能だ」と説明した。

VMware Tanzu Mission ControlはすべてのKubernetesクラスタを可視化できる機能を備えており、管理者はクラスタやコンポーネントの健全性の評価などを実行できる。一方、運用担当者はアクセス制御やバックアップ、セキュリティポリシーの適用などを、クラスタごとでも、複数の環境にまたがるクラスタでも一元的に管理できるようになるとのことだ。

ネイティブのKubernetesにvSphereの展開を実現

もう1つの大きな発表は、vSphereをネイティブのKubernetesプラットフォーム上に展開するプロジェクト「Project Pacific」である。同プロジェクトにより、次期バージョンのvSphereから、Kubernetes上に仮想環境を展開できるようになる。

同プロジェクトのメリットは、これまでコンテナを作成する際に課題となっていたデータのコロケーションやネットワークセキュリティにまつわる課題を解決する点にあるという。

  • 「Project Pacific」の成果となる次期vSphereは、一年以内にリリースされる予定だという

これまでKubernetes上でコンテナを動かす際、データの異動に制限があった。しかし、Kubernetes上のvSphereを利用すれば、「パブリッククラウドにあったデータを異動させただけでコストが発生した」といったトラブルはなくなる。

また、コンテナは仮想化ハイパーバイザーのようにネットワークが抽象化されておらず、セキュリティ上の課題があった。その点に関しても、vSphereを利用することで、ネットワーク仮想化プラットフォームの「VMware NSX」が利用できるようになる。NSXはコンテナに対応しているので、NSXが有するセキュリティ機能が、すべてのコンテナに適用されるというわけだ。

Gelsinger氏は「(Project Pacificにより)vSphereはアプリケーションにとって最適なプラットフォームになる。KubernetesでvSphereをスケールできることは、ユーザー企業にとっても多様な選択ができるという観点からメリットがあると確信している」と訴求した。

  • 参加者は過去最高の2万人超。初日基調講演の後は大混雑だった