IIJは10月7日(大阪)と20日(東京)、トークイベント「IIJmio meeting #21」を開催した。今回はeSIMの調達や契約制度についてなど、MVNO事業の裏側についての話題を中心に展開。また今後の新規サービス展開についてのヒントになりそうな展示も行われていた。イベントのレポートをお届けする。

4GとLTEの違いってわかる? 案外知らないMVNO用語

最初にIIJmio Updateとして、7月〜9月における新サービスや新端末などを紹介。ここで、「IIJmio IoTサービス」が紹介された。このサービスはデータ量が少ない機器向けの「プラン1」(年間2,400円、通信容量は100MB)と、データのアップロードがメインな機器向けの「プラン2」(月間3GB/680円〜)の2種類から選べるサービスで、IoT機器を利用する企業だけでなく、自分で開発するDIYユーザー向けとしても推進したいということだ。

  • IoTサービスの実用例として、司会進行の堂前氏が自作した、Google Homeを使った車載用撮影セットが展示されていた。このケースではプラン2を使うことになるが、もっと小さな計測データ中心であれば月々200円相当というプラン1がお得になる

初心者向けである「みおふぉん講座」では、「MVNOに関する用語の再確認」として、MNO・MVNOや通信規格の「3G」「4G」「5G」など、普段何気なく使っているが、案外知らないMVNO用語について、IIJの顔ともいえる堂前氏が解説。5Gについては、実は正式に規格名が決まっているわけではないこと、最終的に10Gbpsを目指していることなどが紹介された。2019年から日本でも一部で5Gサービスが開始される予定だが、これは即座に5Gがフル規格で使えるわけではなく、5G(第一世代)のような感じになりそうだ。

また、5GがMVNOで利用できるかについては、キャリア側から何の情報も出てきていないので、まったくわからない状況であるとのこと。もっとも国の方針としてMVNO事業者への回線貸出義務などは継続するであろうことから、いずれ何らかの形で利用できるようにはなりそうだ。

  • 未だ海のものとも山のものともつかない5Gだが、力強く「勉強してます!」とのこと

知っておきたい「初期契約解除制度」について

続いて、MVNOとの契約で新たに義務付けられた「初期契約解除制度」について、同社の辻氏から解説があった。

  • 自ら「商人」と名乗り、端末販売などを手掛ける辻氏。「Motorola moto z3 play 」に拡張パーツ「moto mods」12種をセットにした「IIJmioスペシャルセット」(19万8,000円)を「お買い得なのでぜひ!」と強くアピールしていた

MVNOを契約してみたが家では繋がらなかった、あるいはショッピングモールなどの客引きに捕まって契約してしまったが、やはり必要ない……こうした初期契約の解除について、一般には「クーリングオフ」が利用できるように思われる。

クーリングオフとは「冷静な判断ができない状態で契約したもの」が対象であり、たとえば押し売りや催眠商法、認知症患者などへの売りつけなどが対象になる制度だ。ところが、MNOやMVNO、光通信などの契約は、基本的に「利用者が自分の意思で契約する場へ足を運び、説明を聞いた上で契約を自主的に結んだ」とみなされるため、クーリングオフは利用できないのだという。

では解約できないのかというとそんなことはなく、冒頭で触れた「初期契約解除制度」、あるいは「確認措置」という手続きで解除できる。初期契約解除制度は、簡単に言うと「通信事業者の同意なく利用開始から8日間は契約解除できる制度」だ。使ってみてやはり気に入らなかった場合、違約金なしに解約できるのだが、これで解約できるのはSIMだけで、端末は対象外になるという。また、解約前に利用したぶんの通信費や事務手数料、工事費などは支払う必要がある。

一方「確認措置」は、総務大臣の認定を受けたサービスについて、電波のつながりが悪い場合や、提供条件の概要説明が不十分なときに、総務大臣の認定があれば解約できるという制度だ。端末代なども含めて契約を解除できるが、事業者側に申し出て対応を求めねばならないなど、手続きに手間がかかる。

IIJmioの場合、契約から7日以内であれば「初期契約解除制度」で解約ができる。このとき、同時に契約した内容のうち、MVNO回線がなければ成立しないサービスについては同時に解約されるが、光回線契約など、MVNO回線がなくても成立するサービスについては自動的に解約されない。もしこうした事態に遭遇した場合は、解約時にどのサービスがどうなるのか、サポート窓口などに相談してみるといいだろう。基本的に他者の場合でも同様の処理となるはずなので、契約約款などを確認してほしい。

  • IIJの代表的なサービスで、初期契約解除の対象になるものとならないものの一覧。わからないときは素直にサポートに問い合わせてみよう

eSIMの「調達」って?

続いて、IIJの木野氏より「SIMカードの調達プロセスと管理、そしてeSIMへ」と題して、ライトMVNOとフルMVNOでのSIMカード調達プロセスの違いと、物理的なSIMカードが存在しないeSIMではどうなるのかが示された。

  • 木野氏は17回でDSDSの処理を説明してくださるなど、ネットワークのディープなところの解説をよく担当されている

基本的にライトMVNOでは、SIMの仕様設計はIMSI、ICCIDなどのリソース管理はMNOの仕事であり、MVNO側はSIMの枚数と種類を指定後、MNOから納品された白SIMを受け取り、MNOの装置でプロビジョニング(SIMカードを利用できるよう登録する作業)を行い、パッケージングして出荷すればよかった。

これに対してフルMVNOでは、SIMカードの仕様設計から各種リソースの調達・管理、発注、プロビジョニングなど、ほとんどの作業をMVNO側が行わねばならない。この設備の手間やコストがかかるため、単純にフルMVNOになったら安くなる、というわけにもいかないようだ。

また物理的なSIMのないeSIMにおいても、ユーザーがSIMを使えるようにするため、プロファイルをダウンロードする「リモートプロビジョニング」が必要になる。リモートプロビジョニングにはプロファイル情報の管理を行うSM-DP+などの設備が必要になるが、これには非常にもコストがかなりかかり、運用はなかなか一筋縄ではいかないようだ。もっともIoT時代に向けてeSIMの需要自体は確実に今後増えていくことが予想されるため、IIJmioとしても提供に向けて研究中ということだった。

  • ちょっと見えにくくて恐縮だが、eSIMの認証とアクティベートにかかるデータの流れ一覧。細かい部分についてはIIJ公式blog「てくろぐ」から資料を確認していただきたい

「プライベートLTE」サービスの導入も近い?

ところで今回、講展示会場では、各種端末の展示に加えてプライベートLTEの基地局も参考展示されていた。プライベートLTEとは、通信免許が必要ない周波数帯を使った自営LTEネットワークサービスだ。

  • 展示されていたプライベートLTE用のsXGP基地局。一見無線LANルーターのようにも見えるが、使い方も基本的に似たような感じになる

企業や病院などの内線サービスでは自営三版のPHSが使われてきたが、PHSサービス自体が近日中に終了されることが予定されている。その後継規格の最右翼が「sXGP」だ。sXGPは大まかに言えばTD-LTE規格(バンド39を使用)にPHSの機能を一部加えた規格だ。出力が低く抑えられているため、電波は100m程度しか飛ばないため、会社など限られたエリア内で無線LAN的に利用できる。ちなみにsXGPを利用できる端末としては、ASUS ZenFone 3やVAIO S13などがすでに市販されており、基地局から端末の出力を制御する信号を送るなどして電波法に対応する予定だという。

具体的なサービスの予定などは明らかにされなかったが、実際に利用できるようになれば、MVNOが提供することで、中と外を意識せずに利用できる、Wi-Fiに変わる通信手段として面白い存在になりそうだ。