フルサイズミラーレス「EOS R」を投入したキヤノンブースの今年のテーマは「Capture the Future」。フォトキナ会場では、目立った新製品や参考出品などの発表はありませんでしたが、EOS Rや一眼レフ用の超望遠レンズなどの新製品を体験してもらうブース構成になっていました。
-
メインのコーナーは「EOS R & RFレンズ」。大きなステージには、赤い衣装で踊る女性が。ステージ下からは常に空気が吹き上げられており、青い布が空中を舞うようになっていた。このステージをぐるっと囲むようにEOS Rシステムが置かれ、来場者はEOS Rの速写性能を体験できる
-
来場者の場所から見たステージ。ステージ内に解説員も立っており、詳しい説明を聞きながら試すことができた
-
ステージ横のデスクでは、各種レンズが装着されたEOS Rに触れられる。ステージと合わせて30台以上のEOS Rが用意されていたが、こちらもかなりの人だかり。マウントアダプターを使ってEFレンズを試す人の姿もたくさん見られた
-
マウントアダプターを挟み、EF35mm F2 IS USMを装着したEOS R。実際に撮影してみたが、AFの動作にギクシャクした部分は感じられず、スムーズな使用感が得られた。これまでの一眼レフEOSで同レンズを使った時よりもAFの速度は速くなる感じは受けなかったが、滑らかなAFの仕上がりは満足できる
-
Exploreコーナーは、従来の一眼レフEOSシステムを中心に試写のできる場所になっていた。鮮やかな色のディスプレイを撮影できる
-
レンズバーの一角。特にマクロ撮影などが試しやすいよう、近くに植物のディスプレイが並んでいた
-
高倍率ズームデジカメのコーナーでは、オフロードバイクを展示。細かなディテールに迫れる好ましい展示となっていた
-
ブースに展示されていた高倍率ズームデジカメの新製品「PowerShot SX70 HS」。光学65倍ズームレンズを搭載している。日本での発売は未定とのこと
-
キャラクター商品などを扱うコーナーもあった。ロゴは「Canon」ではなく、社名の由来になったといわれる「Kwanon(観音)」になっているなど、ファン垂涎のTシャツだ
-
その中に、EOS 5D Mark IVの精巧なミニチュアモデルが。背後にあるTシャツと大きさを比べてみてほしい
-
各界の有名プロの使用機材が各パーティション内に実際に展示されていた。こちらは、フリージャーナリストのUlla Lohmannさんの展示。使い込まれたレンズや、火山の火口付近の撮影で使われた防護服などの装備が並んでいて興味深い