説明書を読まなくても使い方がわかるのが、iPhoneの魅力であり強みです。しかし、知っているつもりでも正しく理解していないことがあるはず。このコーナーでは、そんな「いまさら聞けないiPhoneのなぜ」をわかりやすく解説します。今回は、『自宅周辺はWi-Fi基地局だらけですが、これってよくないの?』という質問に答えます。

***

Wi-Fiアクセスポイントを選ぼうとしたところ、画面をスクロールさせなければならないほどアクセスポイント名(SSID)が表示される……そんな家が増えています。ネットワーク接続を必要とする家電が増えたこともあり、最近では自宅にWi-Fiルータを設置する家庭が珍しくなくなり、家々の距離が近い集合住宅の場合は特にWi-Fi基地局が多く表示される傾向にあります。

Wi-Fiアクセスポイントといっても、対応する周波数帯が2.4GHzか5GHzかという違いがあるので一括りにはできませんが、通信環境としてはアクセスポイントの少ないほうがベターです。Wi-Fiには「チャネル」という概念があり、同じチャネルを使うと電波干渉によって速度低下を招くからです。

特に2.4GHz帯の場合は、電波干渉なしに利用できるチャネル数が3つ(1ch、6ch、11ch、IEEE802.11bの場合は14chも)に限られるうえ、電子レンジなどの家電やBluetooth機器、テザリングが有効なスマートフォンなど、同じ周波数帯を使う電子機器が増えているため、通信が不安定になりがちです。

さらに、Wi-Fiアクセスポイントは通常「ビーコン」と呼ばれるパケットを約100ミリ秒間隔で発信しています。ビーコンにはSSIDやサポートする転送速度など一定量の情報が含まれるため、Wi-Fiアクセスポイントが多数"見える"だけで電波がムダ遣いされてしまうのです。

Wi-Fiアクセスポイントが使用するチャンネルを変更するなど、干渉を避けることで通信状態を改善する方法もありますが、適切な設定変更にはそれなりの知識が求められます。幸い現行のiPhoneは5GHz帯のWi-Fi規格(IEEE 802.11a/n/ac)に対応するため、5GHzのアクセスポイントに接続するよう心掛けるだけでも通信の安定度は向上します。まずは試してみましょう。

  • Wi-Fiアクセスポイントが多数"見える"ことは、通信環境にとってプラスではありません