リンクスは6月6日、プリント基板設計・製造会社であるアイティエスエンジニアリング(ITSE)を2018年4月25日付で子会社化。6月25日付で同社の社名を「リンクスアーツ」へと変更し、エンベデッドビジョン事業に本格的な参入をすることを発表した。
これまでのリンクスは、工場などでのコンピュータビジョン(マシンビジョン)を中心とした技術商社ビジネスを展開してきたが、近年、カメラを用いた物体認識技術の進歩は加速度的に進んでおり、併せてその適用範囲も急速に拡大しつつある。一方で、そうした急激な市場の拡大は、それをビジネスに活用しようとするカスタマに、本来の差別化要因となるそうしたビジョンシステムの上で動作するアプリケーションの開発に注力させるのではなく、ハードウェアおよびソフトウェア技術のキャッチアップを要求することとなり、やりたいこととやるべきことの歪みを生じさせる要因にもなっていた。
「コンピュータビジョンをさまざまな分野で活用するための要素技術としては、CPUやFPGA、メモリ、イメージセンサ、MIPIのような各種高速インタフェース、ディープラーニングと複数存在し、それぞれがめまぐるしく進化していく中、エンジニアはそれらを習得していく必要があった。リンクスは、これまで画像技術を国内に持ち込むビジネスを行なってきており、技術のすごさを説明するために、そうした画像処理の技術的ノウハウを蓄積してきた経緯がある。その一方で、それら要素技術を組み合わせてシステムインテグレーションを行なうリソースは不足気味であったこともあり、今回、ITSEの買収による拡充を決定した」と同社では参入の背景を説明。具体的には、カスタマごとにマッチした「正しい先端技術を正しく組み合わせて提供していく」という方向性を示しており、カスタマが開発の最初期、仕様の策定する段階から、コンサルティングとして開発に参加し、ボード、CPU、FPGAといったハードウェアの選定、ならびにOSやドライバの提供を含めた形でシステムとして提供することで、カスタマのアプリ開発へのリソース集中を支援するとしている。
ビジネス開始当初は、技術のコンサルティングも含めた受託開発というビジネスモデルを志向するが、そうして自社の技術的能力の向上ならび、各種IPの拡充を図っていくことで、さまざまなニーズに応じることが可能なビルディングブロックを多数用意し、用件に応じて、それを提供していく、というスタイルを模索していくという。
なお、同社では、「エンベデッドビジョンのリンクスへと事業の方向性を強めていく」としており、広がる画像活用市場に対する最適解の提供を目指していくとしている。