文字通り「特別な急行列車」であった1950年代には、特急は全車指定席が当たり前。普通の急行列車が自由席主体であったのに対し、座席を事前に指定しておけること自体が、特急としての特別なサービスであったのだ。

しかし、特急の増発に伴い利用客が急激に増えるにつれ、輸送力は不足をきたしてきた。そのため、混雑時の輸送調整を目的に、1960年代なかばから、東海道新幹線の「こだま」を皮切りに自由席を設ける特急が次々に現れだしたのだ。1972年に国鉄が一定間隔で頻発する特急に「L特急」との愛称を付けた頃には、特急にも自由席があるのが当然のこととなっている。「房総特急」などは、その典型であった。

乗務員の負担が大きい自由席

ホームなどに置かれる指定席券売機も増えた(写真は新宿駅の「成田エクスプレス」用のもの)

しかし、特急の自由席には、鉄道会社側から見ての弊害もあった。気軽に乗れるということで、事前の特急券購入が徹底せず、車内で乗務員(車掌)から特急券を購入する客が、かなりの数に上ってしまったのだ。

走る特急内で、扉の開閉や案内放送など他の業務をこなしつつ特急券を発売することは、乗務員にとってかなりの負担となる。釣り銭の用意と乗務後の売上精算も、相当な手間である。

利用客、特に近い距離しか乗らない定期券利用者が「面倒」という理由に甘え、車内発売に頼っている側面は否めない。比較的最近まで、特急券が購入できる自動券売機がそれほど多くなかったという事情もあろう。

私が実見した限りではあるが、夜遅くに東京を発車する房総方面行きの特急の自由席で、自由席1両につき乗務員が1人乗っているようなケースがあった。それでも車内改札と特急券の発売は遅々として進まなかった。