メインマシンとして十分な高性能

今回試したモデルは、CPUに第7世代のIntel Core i7-7600U(2.80GHz)、メモリは16GB、グラフィックスはIntel HD Graphics 620、ストレージはPCIe NVMe接続の512GB SSDという構成だった。実際のパフォーマンスはどれくらいなのだろうか?

CPUは第7世代のIntel Core i7-7600U(2.80GHz)が搭載されていた

いくつかのベンチマークを実行して本機のパフォーマンスを測ってみることにした。まず、Windows 10のシステム評価ツール「WinSAT.exe」では、次のような結果になった。

WinSAT.exeの結果
プロセッサ 7.7
メモリ 7.9
グラフィックス 6.3
ディスク 9.25

結果を見ると、いずれもモバイルノートとしては高めのスコア。とくにディスクの速さが際立っている。そこで「CrystalDiskMark」でストレージ性能を計測してみたところ、下図のようになった。シーケンシャルリード/ライトともに1500MB/sを超えており、非常に高速であることがわかる。

「CrystalDiskMark」のベンチマーク結果

続いて、CINEBENCH R15を試してみたところ、CPUのスコアが359cb、OpenGLが49.96fpsだった。Core i7-7500U(2.7GHz)を搭載したYOGA 910が339cbと43.96fpsだったので、CPUのスコアはほぼクロック数分高くなっている。いずれにしてもモバイルノートとしては高水準だ。

「CINEBENCH R15」の結果

続いてPCMARK 8 HOME ACCELERATED では、下図のようになった。

「PCMARK 8 HOME」のベンチマーク結果

全体的にスコアはかなり高い。とくにWritingのスコアがずば抜けて良いのでストレージ性能の影響は大きそうだ。また、Web BrowsingやPhoto Editingのスコアも良好で、Web閲覧や写真編集なども快適に行えるだろう。

次に、グラフィックスの性能を見るため3DMARKを試してみたところ、以下の結果になった。

3DMarkの結果
Ice Storm 69620
Ice Storm Extreme 51748
Cloud Gate 7195
Sky Diver 4360
Fire Strike 1025
Time Spy 402

ミドルレンジPC向けの「SKY DIVER」が4360、「Cloud Gate」が7195となった。CPU内蔵のグラフィックスではあるが、ちょっとしたゲームなら十分楽しめそうだ。

そこで、ゲーム系のドラゴンクエストX ベンチマークソフトも試してみた。

ドラゴンクエストX ベンチマークソフト スコア
グラフィックス設定 解像度 スコア 評価
低品質 1280x720 10370 すごく快適
標準品質 1280x720 9041 とても快適
最高品質 1280x720 7723 とても快適
低品質 1920x1080 6420 快適
標準品質 1920x1080 5373 快適
最高品質 1920x1080 4295 普通

フルHDの標準品質でも快適にプレイできる結果となった。ドラゴンクエストXくらいのゲームなら、品質を欲張らなければそこそこ快適に楽しめそうだ。

モバイルノートとして出先で使う際はバッテリー駆動時間も気になるところ。本機の場合、バッテリーはJEITA 2.0で最大約14.1時間の駆動が可能となっている(モデルによって異なる。最小構成モデルの場合は約15.3時間)。

そこで、電源プランを省電力、画面の輝度を40%に設定してバッテリーベンチマークソフト「BBench」を使って実際にどのくらい持つのかを計測してみたところ、10時間20分の駆動が可能だった(なお、BBenchは「60秒間隔でのWeb巡回」と「10秒間隔でのキーストローク」に設定し、満充電状態から電源が落ちるまでの時間を計っている)。カタログ値には少し及ばなかったものの、このコンパクトさ、軽さで10時間超える駆動時間は立派。半日~1日程度ならACアダプタなしでも安心して使えそうだ。