うどん"以外"をPR

香川県は2011年に「うどん県。それだけじゃない香川県」プロジェクトをスタート。うどんの突出した知名度を生かせないか、と考えたことがこのプロジェクトのキッカケだった。うどんを引き合いに、オリーブやそうめんなどの食、現代アートなど、それ以外の香川の魅力を知ってもらおうとする動きだ。

もちろん、おいでまいも"それ以外"としてアピールしていく対象。水不足のイメージが強く、米作りをして大丈夫かと思われがちな香川県だが、水不足対策としてため池が点在しているのが香川の農業の特徴だ。ため池を中心に網の目のように張り巡らされた水路はまさに先人の努力の賜物であり、米作りへの情熱のあらわれ。このため池こそ、讃岐平野に独特な田園風景をもたらしている。

農業用のため池としては日本一の広さを誇る満濃池(写真:PIXTA)

おいでまい定着への課題

現在、おいでまいの流通は県内と県外で半々といったところ(2015年実績)。ブランドが定着するには、もっと多くの人に食べてもらうことが必要であり、販路の拡充も欠かせない。安定的な生産量を確保し、品質を絶えず向上させる努力も求められるだろう。

ブランド米がここまで"乱立"してしまうと、なかなか差別化は難しい。幸い、香川県は「うどん県」という強烈なブランディングが成功しているため、「実は米どころであること」「おいでまいという特A獲得銘柄があること」といったギャップが強みになるのではないだろうか。