カシオ計算機が1995年に発売したデジタルカメラ「QV-10」は、コンシューマー向けデジタルカメラの「祖」ともいえる製品だ。国立科学博物館の重要科学技術史資料(愛称:未来技術遺産)にも登録されている。QV-10の誕生から20周年を迎えるにあたり、当時の開発やその後の歩み、カシオが考えるこれからのデジタルカメラをテーマとして、報道向けの記念対談と特別展示が行われた。
対談のメンバーは、QV-10の中心的な開発者だった末高弘之氏(現在は株式会社OPCOM 代表取締役 社長)、カシオ計算機 執行役員 QV事業部長 中山仁氏のお二人。進行役はデジタルメディア評論家の麻倉怜士氏が務めた。
QV-10の成功は、まったく売れなかった電子スチルカメラから始まった
麻倉氏「QV-10が95年に発売されたとき、一目で惚れてすぐ買って、さらに何台も買いました。女性がいるところに持って行くとすごくもてたので、『モテカメ』として使わせてもらいました(笑)。
QV-10にはコミュニケーションパワーがあることを当時から発信していて、開発者の末高さんと中山さんには何度も取材しました。そういったご縁もあって、今回の進行役を務めさせていただくことになりました。
QV-10は一般消費者のデジタルカメラ市場を作っただけでなく、今日の大きなテーマでもあるんですが、単に物を撮るカメラではなく人と人をつなぐカメラ、コミュニケーションツールの概念を出していたと思っています。中山さんが考えて、末高さんが作られたQV-10、ずいぶん前からデジタルカメラを研究開発されていたんでしょうか」
末高氏「一番のポイントは、これまでの物や仕組みをエレクトロニクスの力で新しく創造するという、カシオ計算機の文化です。そういった背景の中で、フィルムを使ったカメラを変えてみようと話が始まりました。
最初に作ったのは、1987年の電子スチルカメラ『VS-101』です。フロッピーディスクに画像を記録するのですが、デジタルかと思いきや、アナログ記録だったんですね。コンセプトは、フィルムがいらない、撮って消せる、テレビで見られる、遠くへ送信できる(編注:固定電話回線を用いた通信)など、現在のデジタルカメラに近いものでした」
麻倉氏「売れたんですか?」
末高氏「聞かないでください……(会場から笑い)。大きさがビデオカメラくらいありまして、実機を持って色々なところへ紹介に行ったら『ずいぶん小さいビデオカメラですね』と言われました。静止画を撮るカメラで、静止画でもこんなこと(編注:上記のコンセプト)ができるんですと説明しても、『静止画しか撮れないの?』と、なかなか理解していただけなかったですね」
麻倉氏「VS-101が失敗に終わって、どんな風にQV-10へと結びついていったんでしょうか」
末高氏「カシオ計算機として力を入れて製品化したVS-101が失敗して、もうカメラは止めようとなりましたが、いやいや、コンセプトは残ってると。そこでキーワードになったのが、小型化とデジタル化で、さっそく試作機を作りました。
それが「熱子・重子」です。まったく小型ではなくて、とにかく『熱くて重い』機械になってしまいました。重いのは何とかなるんですが、熱いと動作に不具合が出ます。ファインダーを潰してファンを付けて、やっと動くようになりました」
麻倉氏「ファインダーがないカメラというのは斬新ですね。そこから『液晶』が新たなキーワードになるわけですね」
末高氏「当時のカシオ計算機は液晶テレビを製品化していましたから、それを熱子・重子に付けました。ファインダーになるし、撮った写真をその場で見られます。公園などへ試し撮りに出かけて、液晶画面があることの楽しさに初めて気付きましたね。
例えばモデルさんを撮影したとき、すぐに写真を見てもらえるわけです。すると、『私はこんな顔してない』とか『この写真は消して!』とか、みんなで盛り上がってとても楽しかったんですね。そういったことがあって、液晶モニタを一体化させたカメラを作ろうと。
もうひとつ、パソコンとの連携です。きちんと撮影できているかどうかを検査するために、撮影データを読み出してパソコンでチェックしていました。 あくまで開発上のものだったのですが、パソコンで写真をあつかったら絶対に面白いだろうと。これらの大きな二つのポイントをおさえて(編注:液晶一体とパソコン連携)、製品化しようとなったんです」
麻倉氏「いよいよQV-10の誕生ですね」