背面の3.2型ワイド液晶モニターはタッチパネルになっており、指で触れて直感的に操作行うことが可能。液晶モニター上に表示された各種ボタンに触れて機能を操作できるのはもちろん、複数の項目を選択するシーンや露出補正画面、再生画面などではスマートフォンのようなフリック(ボタンに触れてそのままスライドさせる動作)操作も利用できる。しかし、スマートフォンに慣れた身には感度がいま一つだと感じてしまった。

背面液晶は感圧式のタッチパネルになっている

画像に触れたままフリック(触れたまま指をスライド)操作にも対応する。写真は画像をフリックしているところ

撮影モード:プログラムAE(F5.6、1/800秒)/露出補正:-0.67/感度:ISO100/WB:オート

撮影モード:プログラムAE(F4.5、1/50秒)/感度:ISO125/WB:オート

この操作感の原因はタッチパネルの方式だ。一般的にスマートフォンのタッチパネルは、静電容量方式と呼ばれ、指の静電気を検知して操作を行うため、ちょっと触れただけで操作が行える。iPhoneなどの最近のスマートフォンの多くでは、静電容量方式が採用されている。それに対して、IXY 1では感圧方式が採用されているため、ある程度の圧力をタッチパネルに加えなければ反応しない。そのため、より敏感な静電容量方式に慣れているスマートフォンユーザーには動作が不安定に感じてしまうこともあるのだ。

撮影モード:プログラムAE(F4.5、1/50秒)/感度:ISO500/WB:オート

撮影モード:オート(F5、1/100秒)/感度:ISO800/WB:オート

撮影モード:オート(F4.5、1/200秒)/感度:ISO100/WB:オート

撮影モード:プログラムAE(F5.6、1/320秒)/感度:ISO400/WB:オート

タッチした場所にピントを合わせて、指を離すことでシャッターを切るタッチシャッターが利用できたり、メニューでもフリック操作が可能だったり、プログラムオートなどでの露出補正操作もフリックで行えたりと、タッチ操作が意欲的に取り入れられているだけに、「これが静電容量方式だったら」と思えてしまうのだ。

ただ、この感圧式でのフリック操作も慣れれば、操作感は多少改善する(それでも筆者は敏感な静電容量方式が好きだが……)。感圧式の採用にはもちろんコストとの兼ね合いもあったのだとは思うので、「痛しかゆし」といったところだろうか。