さて、ここからが本番の消費電力についてのテストである。今回も「ワットチェッカー」を利用しているので、計測は電源のAC側。CDドライブは外し、マザーボード以外はHDDのみというシンプルな構成にしてある。

消費電力計測時の構成。省電力を狙うのであれば、HDDの代わりにSSD(Solid State Drive)を使うのもいいだろう

消費電力の計測

アイドル時はどれも似たり寄ったりであるが、負荷をかけたときの消費電力の低さが目を引く。各ベンチにおいて、TDPが65Wの4600+と4000+に比べて、ピーク電力は20W程度下がっており、「45Wはダテじゃない」と言える結果になっている。ちなみに、Cool'n'Quietを有効にしたときには、アイドル時はMin P-Stateの1.0GHz/1.10Vまで下がるので、全て54Wで揃っている(EE-SFF版の3800+のみ1.0Vとさらに低電圧なので若干下がっている)。

各構成での消費電力。最下段の耐久ベンチとあるのは、午後のこ~だのテスト機能。CPUの温度上昇を見るのに使用した

この結果をもとに、ワットあたりの性能も算出してみる。消費電力は実行時に変動しているので目安程度にしかならないが、Sandra実行時では、BE-2350はEE-SFF版の3800+とほぼ同等という効率の高さを示した。

Sandra実行時のワット性能

CPU温度の計測

また以下は、付属ユーティリティソフトを利用して計測したCPU温度である。アイドル時と、午後のこ~だの耐久ベンチを5分間実行したあとの温度を測定した。なおこの時、冷却には4000+のリテール品に付属するCPUクーラーを使用している。

CPU温度(室温28℃時)
項目 アイドル時 耐久ベンチ後
4600+ 24℃ 39℃
4000+ 24℃ 40℃
BE-2350 21℃ 33℃
3800+(EE-SFF) 21℃ 30℃
※CPU温度の計測にはユーティリティソフトを利用しているため、実際の温度とは一定の誤差が生じる可能性があります

いずれも大して高くない温度ではあるものの、BE-2350のときは、ヒートシンクを触ってみても、ほとんど温かさを感じさせないレベルだった(ちなみにこのとき、ノースブリッジはホカホカ、サウスブリッジはアツアツの状態)。

こうなるとファンレスも試してみたくなるのが人情。というわけで、ベンチ中におもむろにファンを止めてしばらく放置してみたが、さすがに温度はどんどん上昇してしまい、45℃を超えたあたりで中止した。今回は借り物なのでこれ以上無理はしなかったが、ファンレス対応の大きめのクーラー等を利用すれば、それほど無理しなくても実現できるレベルではないだろうか。