では、早速性能を見ていこう。
Sandra XI
いつも通り、まずはSandraから。4600+の結果が高くなっているが、これはクロック比(+14%)通り。一方、4000+とBE-2350は誤差と言えるほどの違いしかなく、同じ性能と言って差し支えないだろう。
結果(Sandra XI)項目 | CPU演算 | CPUマルチメディア | メモリ帯域幅 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
ALU | iSSE3 | Integer | Float | Int | Float | |
単位 | MIPS | MFLOPS | it/s | it/s | MB/s | MB/s |
4600+ | 16865 | 14697 | 44956 | 49667 | 5355 | 5405 |
4000+ | 14987 | 12870 | 39360 | 43454 | 4579 | 4777 |
BE-2350 | 14961 | 12869 | 39388 | 43505 | 4659 | 4789 |
![]() |
4000+の結果を1.0としたときの相対評価 |
キャッシュ&メモリテストでも、4000+とBE-2350はほとんど同じ。明確な違いは特に見られなかった。
![]() |
キャッシュ&メモリテスト |
PCMark05
次はPCMarkである。下の相対グラフを見れば分かるように、こちらも概ねクロック比通りの結果になっている。
結果(PCMark05)項目 | CPU | メモリ |
---|---|---|
4600+ | 4899.0 | 4246.0 |
4000+ | 4260.0 | 3382.0 |
BE-2350 | 4202.0 | 3361.0 |
![]() |
PCMark05のCPU/メモリテストのスコア。こちらも相対化している |
![]() |
CPUテストの詳細。4000+とBE-2350はほぼ同じスコア |
3DMark03
最後は3DMarkだ。今回は統合グラフィックの環境ということもあり、少し古いが3DMark03を使用している。こちらでも4000+とBE-2350のスコアは同等となっている。
![]() |
3DMark03のスコア(解像度は1024×768) |
結果
以上のように、全てのテストにおいて、Athlon X2 BE-2350のスコアはAthlon 64 X2 4000+とほぼ同じだった。同じBrisbaneコアなので当たり前といえば当たり前なのだが、CPUのパフォーマンスについては同等と見ることができるだろう。