インターネットを利用したい場合は、光回線などの回線業者と、インターネットに接続してくれるプロバイダ(接続業者)の両方との契約が必要です。
プロバイダを契約する前に、まずは以下のポイントを比較しながら自分にあった事業者を選びましょう。

光回線(プロバイダ)は22社を比較しておすすめの契約先を紹介しているよ!
結論として、光回線はスマホとのセット割で選ぶのが通信費全体を節約できてお得なため、キャリアにあわせて以下の6社を選ぶのがおすすめです。
ドコモユーザーは 「ドコモ光」 ![]() (GMOとくとくBB)※3 |
auユーザーは 「auひかり」 ![]() (NEXT) |
auユーザー (auひかりエリア外)は 「So-net光プラス」 ![]() (公式サイト) |
ソフトバンクユーザーは 「NURO光」 ![]() (公式特設サイト) |
ソフトバンクユーザー (NURO光エリア外)は 「ソフトバンク光」 ![]() (NEXT) |
楽天モバイルユーザーは 「楽天ひかり」 ![]() (公式サイト) |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|
契約期間 | (マンションは2年) |
||||||
実質月額 | 戸建て | ||||||
マンション | |||||||
月額料金 | マンション:4,400円~ |
マンション:4,180円~ |
マンション:4,928円 |
マンション:2,090円~ |
マンション:4,180円 |
マンション:4,180円 |
|
実測平均速度(下り) | |||||||
特典 キャンペーン |
※すべて税込価格
※1:マンションv16の場合
※2:NURO光forマンションで10人以上契約の場合
※3:タイプAの場合
また、モバイル型WiFiやホームルーターを契約できるWiMAXもプロバイダによって月額料金やキャンペーンが大きく異なります。

記事の後半ではWiMAXのプロバイダ15社を比較したおすすめ3選を、以下のとおり紹介するわよ!
キャンペーン重視なら 「GMOとくとくBB」 ![]() |
使い勝手の良さなら 「ZEUS WiMAX」 ![]() |
縛りなし&口座振替なら 「BIGLOBE WiMAX」 ![]() |
|
---|---|---|---|
契約期間 | |||
実質月額 | |||
月額料金 | 1~12か月:3,784円 13~35か月:4,334円 36か月~:5,104円 |
3〜36か月目:3,784円 37か月目以降:4,708円 |
1~24か月目:4,180円 25か月目以降:4,730円 |
キャンペーン | or 他社違約金負担 |
※すべて税込価格
光回線とWiMAXのプロバイダはそれぞれしっかり比較しないと自分にあったサービスが見極められない点は共通しています。
記事ではプロバイダを比較するポイントやおすすめのプロバイダを解説するので、お得で快適なサービスを選びたい方はぜひ参考にしてくださいね。
そもそもプロバイダとは?光回線・WiMAXで意味が違う
そもそもプロバイダとは何を指すのかわからないという方に向けて、まずは意味や必要性を解説していきましょう。
プロバイダは光回線やWiMAXを契約する際に出てくる用語ですが、どちらのサービスを検討しているかによって意味合いは異なります。
- 光回線のプロバイダ=インターネットを接続するための「接続業者」
- WiMAXのプロバイダ=UQWiMAXから提供された回線や端末を「契約する事業者」

契約したいサービスによって意味や理解すべきポイントが変わるよ!
それぞれの「プロバイダ」についてまずは解説していくので、自分が契約したいサービスにあわせてしっかり理解しておくと選ぶ際も見極めやすいですよ。
光回線のプロバイダと【2023年9月】のおすすめ6選
光回線においてプロバイダとは、インターネットを接続するための「接続業者」のことをいいます。
インターネットを利用する場合は回線を用意する光回線などの「回線業者」と、インターネットに接続するための「接続業者」の両方との契約が必要です。

どちらか片方しか契約しない場合はインターネットが利用できないため、必ず接続業者と回線業者の双方と契約しましょう。
ただし、最近では光回線がプロバイダと一体型になっている場合がほとんどのため、別々で契約する必要がないのが現状です。
つまり、基本的に光回線でプロバイダを選ぶことは回線事業者を選ぶことと同じと考えて間違いありません。

記事ではプロバイダ一体型の光回線やプロバイダが選べる事業者を比較して、おすすめをくわしく解説していくよ!
WiMAXとは?ポケットWiFiとの違いは何?
WiMAXとポケットWiFiの違いがよく分からないという方も多いのではないでしょうか。
2つの違いを簡単にまとめてみました。
- WiMAX:UQコミュニケーションズ株式会社が提供する高速モバイルデータ通信サービス
- ポケットWiFi:Y!mobileが提供する高速モバイルデータ通信サービス
WiMAXとポケットWiFiは両方とも、「モバイル型WiFi」と総称されている、持ち運びできるモバイルデータサービスを提供しています。異なるのは提供元です。
ここで注意が必要なのが「ポケット型WiFi」と「ポケットWiFi」は意味が異なる点です。
ポケット型WiFiは無線インターネットを使った持ち運び可能な端末全般(=モバイル型WiFi)のことを指します。
ポケットWiFi(Pocket WiFi)はポケット型WiFiのうち2011年に国内初のモバイルルーターとして発売されたサービスで、Y!mobileの運営会社であるソフトバンクの商標登録です。
ここを混同してしまうと本当に契約したい申し込み先が分からなくなる可能性があるので、注意しましょう。

WiMAXのプロバイダと【2023年9月】のおすすめ3選
モバイル型WiFiやホームルーターを提供するモバイル回線でのWiMAXも「プロバイダ」を選んで契約します。
しかし、WiMAXのプロバイダは光回線でいう「接続業者」とは異なり、「契約する事業者」という意味合いが強いです。
WiMAXはUQWiMAXが提供する独自のWiMAX回線や端末を利用してインターネットを接続しますが、契約できるプロバイダはUQWiMAX以外にも数多くあります。

WiMAXのプロバイダによって共通する点と異なる点を表でまとめたので、確認しておきましょう。
変わらないこと | 変わること |
---|---|
・通信速度 ・端末※ |
・キャンペーン ・契約期間 ・初期費用 ・端末代金の有無 ・解約金 |

WiMAXは同じ回線や端末を使うけど、プロバイダによって月額料金やキャンペーンが異なるのね!
WiMAXを検討している方はぜひ、おすすめのプロバイダ3選を参考にしてくださいね。
光回線(プロバイダ)を比較するときの5つのポイント

光回線はほとんどがプロバイダと一体型になっているため、基本的に別途プロバイダと契約する必要はありません。
ただし、プロバイダが一体型になっている光回線は、プロバイダが複数から選べる光回線と、プロバイダが固定で選べない光回線の2種類があります。

複数のプロバイダから選べる光回線の場合は、より快適でお得に利用できる会社はどこか比較するのが大切だよ!
つまりプロバイダを比較して光回線を選ぶのではなく、まずは光回線を決めてから複数の選択肢がある場合はプロバイダを比較して選ぶ、という流れになります。

光回線とプロバイダはほとんどが一体型だから、まずお得で快適な光回線を選ぶことが第一のポイントね!
光回線とプロバイダを選ぶ際にチェックしておきたいポイントは以下の5つです。
それではポイントをひとつずつみていきましょう。
提供エリア内に入っているか

光回線はそれぞれで提供エリアが決まっていて、提供エリア外の場合は利用できません。
また提供エリア内であっても地域や物件によっては設備が導入されておらず利用できない場合もあるため、まずは契約可能かを確認することが大切です。
戸建て | マンション | エリア検索ページ | |
---|---|---|---|
・フレッツ光 ・光コラボ事業者 (ドコモ光 ソフトバンク光 So-net光プラス 楽天ひかり) |
・西日本エリアを検索 |
||
NURO光 | [関東]東京都・神奈川県・埼玉県・ 千葉県・茨城県・栃木県・群馬県 [関西]大阪府・兵庫県・京都府・滋賀県・奈良県 [東海]愛知県・静岡県・岐阜県・三重県 [中国]広島県・岡山県 [九州]福岡県・佐賀県 | ||
auひかり | (エリア外:滋賀県・京都府・大阪府・ 兵庫県・奈良県・和歌山県・福井県・ 岐阜県・愛知県・静岡県・三重県) | ||
コミュファ光 | ・長野県 | ||
eo光 | 滋賀県・和歌山県・福井県 |
たとえばNURO光やauひかり、コミュファ光については通信速度が速く快適に利用できますが、すべて独自回線のため利用できるエリアが限定されています。
また、マンションや賃貸物件にお住まいの場合は、提供エリア内であってもマンション内に希望の光回線が導入されていないと利用することはできないため注意しましょう。

フレッツ光のNTT回線を借り受けて提供する光コラボは、日本全国広いエリアや物件で契約できるよ!
安定した速度が出るか比較する

光回線を快適に利用するためには「実測平均速度」をチェックすることが大切です。
光回線には最大通信速度が決まっていますが、ほとんどの事業者が上り下り最大1Gbpsでサービスを提供しています。
ただし、最大通信速度は技術上できる最大の通信速度のため記載されている速度なので実際に出るわけではありません。

実際に出ている速度は回線の混雑度、プロバイダやパソコン・ルーターのスペックによって差が出てくるのよ。
光回線の実測平均速度は、ユーザーが投稿した測定結果をチェックできる「みんなのネット通信速度」で確認できます。
みんなのネット通信速度を参考に主要な光回線の実測平均速度をまとめた表は以下のとおりです。
最大通信速度 | 平均速度 | |
---|---|---|
コミュファ光 | 上り:552.88Mbps |
|
eo光 | 上り:473.11Mbps |
|
NURO光 | 上り:469.39Mbps |
|
auひかり | 上り:416.94Mbps |
|
ピカラ光 | 上り:392.14Mbps |
|
メガエッグ光 | 上り:330.5Mbps |
|
enひかり | 上り:234.37Mbps |
|
BBIQ光 | 上り:282.17Mbps |
|
BB.excite光 Fit (30GB未満) |
上り:210.49Mbps | |
ソフトバンク光 | 上り:226.66Mbps |
|
GMOとくとくBB光 | 上り:242.69Mbps | |
DMM光 | 上り:219.51Mbps |
|
フレッツ光 (西日本) | 上り:217.68Mbps |
|
フレッツ光 (東日本) | 上り:217.68Mbps |
|
BIGLOBE光 | 上り:218.28Mbps |
|
So-net光プラス | 上り:246.2Mbps |
|
ドコモ光 | 上り:223.38Mbps |
|
DTI光 | 上り:251.6Mbps |
|
楽天ひかり | 上り:205.28Mbps |
|
@nifty光 | 上り:222.95Mbps |
|
エキサイト光 | 上り:159.41Mbps |
※実測平均速度は「みんなのネット回線速度」参照
また、プロバイダが選べる光回線の場合は、プロバイダごとの実測平均速度をチェックしておくといいでしょう。

プロバイダの設備によっても通信速度は変わるから、より実測値が速い会社を選ぶといいわね!
なお光回線の実測速度は、IPv6に対応したプロバイダを選ぶことで速くなります。
光コラボはフレッツ光や他社の事業者と回線を共有しているので、独自回線と比較すると夜間や週末などインターネットの利用者が増える時間帯は回線が混雑し、通信速度が低下しやすいのが難点です。
しかし契約するプロバイダによっては回線の混雑を回避して通信が可能な「IPv6 IPoE + IPv4接続方式(通称v6プラス)を提供しています。

IPv6 IPoE + IPv4対応のプロバイダを選べたり、一体型になっている回線事業者なら速度は安定するため、IPv6が利用できるかどうかをポイントにするのもおすすめです。
携帯・スマホとのセット割が適用できるか

光回線はスマホとのセット割が利用できる場合があり、スマホ割が適用できればスマホの利用料金が割引されるため、通信費全体を節約できます。
セット割はスマホ1台につき、スマホの月額料金が最大で1,100円が家族間の台数分割引されることもありますよ。

家族が同じキャリアのスマホを利用している場合、たとえば4人いれば毎月4,400円(税込)の割引されるわよ!
主なスマホキャリアごとにセット割が適用される光回線は、以下のとおりです。
キャリア | docomo | au | UQモバイル | ワイモバイル | ワイモバイル | 楽天モバイル |
---|---|---|---|---|---|---|
セット割名 | ||||||
割引額(1台あたり) | ||||||
対応する光回線 | ・So-net光 ・コミュファ光 ・BIGLOBE光など |
・ソフトバンク光 |
・So-net光 ・コミュファ光 ・BIGLOBE光など |
※すべて税込価格

スマホセット割は、適用条件に光電話などのオプション加入が必要な場合もあるから、契約する前に適用条件をチェックしておいてね!
キャンペーンを比較する

光回線とプロバイダはそれぞれで独自のキャンペーンを開催している場合があります。
また、光回線事業者の正規販売代理店がある場合は、公式キャンペーンやプロバイダキャンペーンとあわせて代理店独自のキャンペーンも受けられる場合がありますよ。

窓口によって特典・キャンペーン内容は異なるため、まずはキャンペーンを実施しているか、実施しているならどんな内容なのかをチェックして比較することが大切です。
キャンペーンを比較する上でとくにチェックしておきたい特典は以下の4つです。
- 開通工事費割引(実質無料)
- 他社解約違約金負担
- キャッシュバック
- 月額料金割引
光回線を申込むと回線を物件内に引き込む開通工事が必要ですが、開通工事費がキャンペーンで無料になれば初期費用を抑えられます。
また、他社回線からの乗り換えの方は違約金が負担してもらえる事業者を選べば安心ですね。
キャッシュバックや月額料金からの割引はもちろんですが、契約時の状況にあわせてより多くの特典が利用できそうな契約先を選びましょう。
キャッシュバック | 工事費無料 | 違約金負担 | |
---|---|---|---|
auひかり (代理店NEXT) |
|||
So-net光プラス (公式) |
|||
NURO光 (公式特設) |
|||
ソフトバンク光 (代理店NEXT) |
|||
ドコモ光 (GMOとくとくBB) |
|||
楽天ひかり (公式) |
|||
コミュファ光 (代理店NEXT) |
|||
ピカラ光 (代理店NEXT) |
|||
eo光 (公式) |
(商品券) |
||
BBIQ光 (代理店NEXT) |
|||
メガエッグ光 (代理店NEXT) |
|||
BB.excite光 Fit (30GB未満) (公式) |
|||
BIGLOBE光 (代理店NEXT) |
|||
@nifty光 (公式) |
or ニフティポイント:最大30,000P |
||
エキサイト光 (公式) |
|||
GMOとくとくBB光 (公式) |
|||
DTI光 (公式) |
|||
DMM光 (公式) |
|||
enひかり (公式) |
|||
フレッツ光 (西日本) (公式) |
|||
フレッツ光 (東日本) (公式) |
また、受け取れるキャッシュバックの金額のみチェックするのではなく、いつ受け取れるのか、受け取るために条件はあるのかを事前に確認しておきましょう。
キャンペーンによってはキャッシュバックを受け取れる時期が1年後や2年後と遅かったり、有料オプションに加入することが受け取り条件になっている場合もあります。

今回おすすめしている光回線はキャンペーンをしっかり比較して、本当にお得なものを紹介しているよ!
実質料金を比較する

光回線を選ぶ際にはできるだけ安いところを選びたいですが、申し込む窓口によって月額料金や開通工事費、キャンペーンなどが異なりましたね。
月額料金やキャッシュバック額だけでは本当にお得なのかわかりにくいので、実際に支払う必要がある実質料金を比較することが大切です。
【実質料金の計算方法】
実質料金=月額料金×契約期間+初期費用(事務手数料・開通工事費)-キャンペーン額(工事費や月額料金割引・キャッシュバック)
※実質月額料金を算出する場合は、上記を契約期間月数で割る

主要な光回線22社の実質料金を、月額料金とあわせて比較してみたよ。
エリア | 契約期間 | 実質料金※1 | セット割引 | 月額料金※1 | キャッシュバック | 工事費無料 | 平均速度※2 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
戸建て | マンション | 戸建て | マンション | |||||||
auひかり | 沖縄県以外 |
(マンションは2年) |
||||||||
ピカラ光 | ||||||||||
So-net光プラス | ||||||||||
eo光 | (商品券) |
|||||||||
コミュファ光 | ||||||||||
NURO光 | 関西・東海・ 中国・九州 |
|||||||||
BBIQ光 | (マンションは2年) |
|||||||||
メガエッグ光 | ||||||||||
BB.excite光 Fit (30GB未満) |
||||||||||
BIGLOBE光 | BIGLOBE SIM |
|||||||||
@nifty光 | ニフティポイント:30,000P |
|||||||||
エキサイト光 | ||||||||||
楽天ひかり | ||||||||||
GMOとくとくBB光 | ||||||||||
ドコモ光 | ||||||||||
DTI光 | DTI SIM |
|||||||||
DMM光 | ||||||||||
ソフトバンク光 | ワイモバイル |
|||||||||
enひかり | ||||||||||
フレッツ光 (西日本) |
||||||||||
フレッツ光 (東日本) |
※2:みんなのネット回線速度に投稿された、各光回線の平均速度を掲載しています
※3:2年間の実質料金
※4:タイプAの料金を記載
※5:プロバイダSo-netの料金含む
光回線22社で実質料金がもっとも安く比較的広いエリアで契約できるのは、戸建て・マンションともにauひかりです。
ただし、お使いのスマホのキャリアによってはセット割が適用される光回線でもっとも実質料金が安い事業者を選ぶのがおすすめですよ。
次の項目ではスマホとのセット割別に、実質料金が安く速度も安定したおすすめ光回線を解説します。
【2023年9月】光回線のプロバイダ比較!セット割で選ぶおすすめ6選

光回線のプロバイダは契約する事業者によって決まってくるため、プロバイダを選ぶ=光回線事業者を選ぶと考えて問題ありません。
結論として、スマホとのセット割があるプロバイダ(光回線)を選ぶと、スマホの利用料金が割引され通信費全体を節約できるためおすすめです。


光回線を選んだあとでプロバイダが数社から選べる場合はお得な特典が受けられる会社を選ぶようにしよう!

プロバイダが選べる光回線については、各説明でプロバイダの比較とおすすめのプロバイダを紹介しているからチェックしてみてね。
先ほど紹介した選ぶポイント5つを吟味した結果、スマホのセット割別にみるおすすめの光回線は以下のとおりです。
- ドコモユーザーなら「ドコモ光(プロバイダ:GMOとくとくBB)」がおすすめ
- auユーザーなら「auひかり(プロバイダ:So-net)」がおすすめ
- auユーザーでauひかりが提供エリア外なら「So-net光プラス(プロバイダ:So-netのみ)」
- ソフトバンクユーザーなら「NURO光(プロバイダ:So-netのみ)」がおすすめ
- ソフトバンクユーザーでNURO光が提供エリア外なら「ソフトバンク光(プロバイダ:Yahoo!BBのみ)」
- 楽天モバイルユーザーなら「楽天ひかり(プロバイダ:楽天ブロードバンドのみ)」がおすすめ
- 格安SIMユーザーなら実質料金と通信品質を重視しよう
- 月額をシンプルに安くしたいなら「GMOとくとくBB光」
それではおすすめの光回線とプロバイダについて、ひとつずつみていきましょう。
ドコモユーザーなら「ドコモ光」がおすすめ

ドコモのスマートフォンを利用しているなら「ドコモ光」がおすすめです。
ドコモとのスマホセット割があるのはドコモ光のみのため、ほぼ一択ですよ。

ドコモ光は光コラボ事業者で、日本全国で契約できるよ!
エリア | 戸建て | マンション | ||
---|---|---|---|---|
セット割 | キャリア | |||
最大割引額 | ||||
最大速度 | ※エリア限定で、最大10Gbps |
|||
月額料金 | ||||
初期費用 | 契約事務手数料 | |||
工事費 | ||||
特典・キャンペーン内容 | ・32,000円キャッシュバック ・他社解約違約金負担15,000円キャッシュバック ・ドコモポイント最大17 ,000ptプレゼント ・v6プラス対応無線ルーター無料 ・新規工事費無料 | |||
契約期間 | ||||
実質合計金額 | ||||
実質月額 |
「ドコモ光セット割」を適用することでスマホ1台につき月額最大1,100円(税込)割引が、最大20台まで適用されます。
また現在ドコモ光では新規工事料が無料になるキャンペーン実施中で、実質無料ではなく完全に無料です。

他社光回線では工事費の分割払い金と同額を割引く「実質無料」の事業者もあるけど、解約のタイミングによっては工事費の残債を請求されてしまうわよ!
ドコモ光ならどのタイミングで解約しても、工事費が請求されないので安心ですよ。
ドコモ光は23社からプロバイダが選べる!おすすめは「GMOとくとくBB
ドコモ光はプロバイダ一体型の光回線ですが、23社のプロバイダから好きなプロバイダを選んで契約できます。
ドコモ光のプロバイダはタイプが3つに分かれており、それぞれ月額料金や特徴が異なりますが、結論からいうと月額料金が安いタイプAのプロバイダがおすすめです。
タイプA | タイプB | タイプC | |
---|---|---|---|
戸建て | 5,720円/月 | 5,940円/月 | 5,720円/月 |
マンション | 4,400円/月 | 4,620円/月 | 4,400円/月 |
特徴 | ・16社から選択可能 | ・5社から選択可能 ・月額料金が高め |
・ケーブルテレビ回線 のためエリアが限定的 |
※すべて税込価格

タイプBは月額料金が高く、タイプCはタイプAと同じ料金だけど、ケーブルテレビ回線だから利用できるエリアが限定的なのよ。

該当のケーブルテレビを利用している場合はタイプCを検討してみてもいいけど、基本的にはタイプAのプロバイダがおすすめだよ!
なおドコモ光で利用できるタイプA・タイプBのプロバイダは以下のとおり。
タイプA
OCNインターネット、GMOとくとくBB、@nifty、andline、SIS、BIGLOBE、ic-net、hi-ho、Tigers-net.com、BB.excite、エディオンネット、SYNAPSE、楽天ブロードバンド、DTI、@ネスク、TiKiTiKi
タイプB
@TCOM、TNC、@ちゃんぷるネット、WAKWAK、Asahiネット
実際にタイプAとタイプBのプロバイダ23社を比較した結果もみてみましょう。
プロバイダ | タイプ | キャッシュバック | v6プラス対応 | WiFiルーター 無料レンタル |
実測平均速度 (下り) |
セキュリティサービス | 10ギガ対応 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
GMOとくとくBB | A | 32,000円 | ○ | ○ | 306.15Mbps | 12か月無料 | ○ タイプA |
@nifty | A | 最大20,000円 | ○ | ○ | 216.84Mbps | 12か月無料 | ー |
OCN インターネット |
A | - | ○ | ○ | 276.72Mbps | 12か月無料 | ○ タイプA |
DTI | A | ー | ○ | ー | 236.36Mbps | ー | ー |
ANDLINE | A | ー | ○ | ○ | 200.76Mbps | ー | ○ タイプA |
BIGLOBE | A | ー | ○ | ○ | 272.82Mbps | 12か月無料 | ー |
SIS | A | ー | ○ | ○ | ー | 永年無料 | ー |
hi-ho | A | ー | ー | ○ | 119.83Mbps | 12か月無料 | ○ タイプA |
ic-net | A | ー | ○ | ○ | 232.71Mbps | 永年無料 | ○ タイプA |
Tigers-net.com | A | ー | ○ | ○ | 253.51Mbps | 永年無料 | ー |
エディオンネット | A | ー | ○ | ー | 276.5Mbps | ー | ○ タイプB |
SYNAPSE | A | ー | ○ | ー | 239.72Mbps | ー | ー |
BB.exciteコネクト | A | ー | ○ | ー | 256.93Mbps | 36か月無料 | ○ タイプB |
楽天ブロードバンド | A | ー | ○ | ー | 190.44Mbps | ー | ー |
TiKiTiKi | A | ー | ○ | ー | 306.39Mbps | ー | ー |
@ネスク | A | ー | ー | ー | 67.37Mbps ※測定3件のみ |
ー | ー |
@T COM | B | ー | ○ | ー | 259.47Mbps | ー | ー |
TNC | B | ー | ー | ー | 416.31Mbps | ー | ー |
@ちゃんぷるネット | B | ー | ○ | ○ | 779.86Mbps | ー | ー |
Asahiネット | B | ー | ー | ー | 266.24Mbps | ー | ○ タイプB |
WAKWAK | B | ー | ○ | ー | 141.25Mbps | ー | ー |
※平均通信速度は「みんなのネット回線速度」に投稿された測定平均値を記載
プロバイダごとに実測平均速度も異なり、キャッシュバックやルーターレンタルの有無も異なることがわかりますね。

ドコモ光という同じ光回線でもプロバイダごとに実測平均速度が異なるのよ。
ドコモ光のプロバイダによって実際の速度が変わる理由として、最新の通信規格・v6プラスに対応している会社が限られている点があります。
ドコモ光はフレッツ光や他社の光コラボと回線を共有するため、夜間や週末など回線が混みやすい時間帯は速度が低下しがちです。
しかし、v6プラスに対応したプロバイダを契約していれば、最新技術で回線の混雑部分を回避して安定した速度で接続できるようになりますよ。

ずばり、おすすめのプロバイダはv6プラスに対応しており速度も速く特典が充実した「GMOとくとくBB」です。
プロバイダにGMOとくとくBBを選ぶメリットを以下のとおりまとめました。
- 32,000円キャッシュバックが最短開通の翌月末振り込み!
- 他社回線の違約金負担として+15,000円キャッシュバック!
- タイプAのプロバイダ
- v6プラス対応で通信速度が速く安定している
- 開通までの間、高性能ポケット型WiFiが無料で最大3か月間レンタル可能!
工事完了までネットが使えない方でも安心してお申し込みができる - 新規工事費が無料
- dポイント(期間・用途限定)最大17,000ptプレゼント
- セキュリティサービスが1年間無料
- 訪問サポート初回無料
- ドコモ10ギガにも対応している
GMOとくとくBBからドコモ光を申し込むと、特典としてオプション加入などの条件なしに32,000円のキャッシュバックが最短開通翌月末に受け取れます。
キャッシュバック申請は申し込み時にオペレーターに振込用口座を伝えるだけで完了するので、もらい忘れる心配もいりませんよ。
さらに、他社回線から乗り換えで違約金明細の写真を提出すれば15,000円のキャッシュバックが上乗せされます。

v6プラス対応の高性能無線LANルーター無料が無料でレンタルできるのも嬉しいポイントだね!

GMOとくとくBBはv6プラスの設定を完了した状態で無線LANルーターをレンタルしているから、接続するだけで高速通信できる環境が整うわよ!
ドコモユーザーならドコモ光セット割で毎月のスマホ代が1,100円割引になるのも見逃せません。
キャンペーンが充実しているGMOとくとくBB×ドコモ光で、お得にスマホも光回線も契約してください。
auユーザーなら「auひかり」がおすすめ

auのスマホを利用している場合は、独自回線で通信速度が速くスマホセット割がある「auひかり」がおすすめです。
独自回線のため利用できるエリアは限られていますが、フレッツ光や光コラボ回線と比較すると独自回線は通信速度が速いので速度重視の方にもおすすめですよ。
エリア | 戸建て | マンション | ||
---|---|---|---|---|
セット割 | キャリア | |||
最大割引額 | ||||
最大速度 | ※エリア限定で、最大10Gbps |
|||
月額料金 | 2年目:5,500円 3年目~:5,390円 |
|||
初期費用 | 契約事務手数料 | |||
工事費 | ||||
特典・キャンペーン内容 | ・最大77,000円キャッシュバック ・乗り換えユーザー限定、最大55,000円分の違約金負担 |
|||
契約期間 | ||||
実質合計金額 | ||||
実質月額 |
※1:マンションv16の場合
auをお使いの方は1台あたり最大1,100円が家族間で最大10台まで、割引されます。

UQモバイルのスマホも「自宅セット割」が適用されて、最大858円まで割引されるわよ!
auひかりでは開通工事費の実質無料キャンペーンも用意しており、ひかり電話の加入が条件ですが最大41,250円の工事費が割引されますよ。
ただし、プロバイダを@niftyかASAHIネットにした場合は工事費が一部契約者負担になることも覚えておきましょう。
auひかりは8社からプロバイダが選べる!おすすめは「So-net」
auひかりはプロバイダが一体型の光回線ですが、8社のプロバイダから希望するところを選んで契約ができます。
auひかりのプロバイダでとくにおすすめなのは「So-net」です。
So-netはサポート内容が手厚く、auひかりのプロバイダごとの通信速度を比較しても十分な速度が出ているのがわかります。

auひかりの各プロバイダの実測平均速度やおすすめの窓口で契約した場合の実質料金を比較したわよ!
戸建ての 実質月額料金 (3年) |
マンションの 実質月額料金 (3年) |
キャッシュバック | キャッシュバック 受取時期 |
工事費実質無料特典 | 実測平均速度 | |
---|---|---|---|---|---|---|
So-net (代理店NEXT窓口) |
||||||
GMOとくとくBB (キャッシュバック) |
||||||
GMOとくとくBB (割引) |
||||||
au one net | ||||||
@nifty | ||||||
@T COM | ||||||
ASAHIネット | ||||||
BIGLOBE (キャッシュバック) |
||||||
BIGLOBE (割引) |
||||||
DTI |
※すべて税込価格
※平均通信速度は「みんなのネット回線速度」に投稿された測定平均値を記載
ただし、上記のプロバイダ比較表をみてもわかるとおり、プロバイダSo-netよりも安く利用できるプロバイダが存在します。
実質月額料金を比較すると、So-net(代理店NEXT)は戸建てで3,847円、マンションで1,485円なのに対して、GMOとくとくBBのキャッシュバック窓口は戸建てで3,158円、マンションで727円で利用可能です。

あれっ、じゃあSo-netじゃなくてGMOとくとくBBの方がいいんじゃないの?

金額だけ見たらそうかもしれないけど、GMOとくとくBBはキャッシュバックが1年後と2年後の受け取りよ!
キャッシュバックは受け取り時期が遅いほど受け取りもれが発生しやすくなってしまうため、比較的早くキャッシュバックを受け取れて、かつサポートも充実しているSo-netが総合的におすすめになりますよ。
さらに、So-netでは無料で利用できるオプションサービスが充実しているので、お得度は高いですよ。
- So-net 安心サポート 最大12か月無料(通常330円/月)
- So-net くらしのお守り 最大12か月無料(通常495円/月)
- カスペルスキー セキュリティ 最大12か月無料(通常550円/月)
- かけつけ設定サポート 初回無料
- 詐欺ウォール 最大12か月無料(通常330円/月)
など
auひかりのプロバイダをSo-netで利用している人の口コミ
auひかりでプロバイダをSo-netにして実際に利用しているユーザーの口コミは以下のようなものがありました。
auひかりの測定結果(IPv6接続)
— ありしゃん (@ariarisands) April 10, 2022
プロバイダ: So-net
Ping値: 25.0ms
ダウンロード速度: 662.44Mbps(超速い)
アップロード速度: 287.44Mbps(非常に速い)
回線変えたいから調べたけど大分ではめちゃ早だった
Pingは地域差でこれ以上下がんないっぽい
auひかりをSo-netで接続している方は、下り662.44Mbpsの超高速でインターネットがつながっているとツイートしています。
マンションのVDSL回線でauひかり×So-netを利用している方も、オンラインゲームが十分できる速度が保たれているようです。
うちの回線はVDSL方式だけど、ギルド内でもダントツで安定してゲーム出来てるので、下手に変えられません。組合せはAU ひかり+so-net。
— Lesa (@Lesamika) August 1, 2021
速度を重視してプロバイダを選びたい方も、安心してSo-netを選択できますね。
auひかりでSo-netを選んで申し込むなら「代理店NEXT」

auひかりをプロバイダSo-netで申し込む場合、申し込み窓口は最大で77,000円のキャッシュバックが受け取れるNEXTがおすすめです。
代理店NEXTはSo-netとの共同特典として、キャッシュバックを提供していますよ。
キャンペーン元 | キャッシュバック額 | 申請方法 | 振込時期 | ||
---|---|---|---|---|---|
代理店分 | 戸建て | ひかり電話あり | |||
ひかり電話なし | |||||
マンション | ひかり電話あり | ||||
ひかり電話なし | |||||
プロバイダ分 | So-net | 戸建て | auスマートバリュー または自宅セット割適用で+10,000円 |
||
マンション | auスマートバリュー または自宅セット割適用で+10,000円 |
キャッシュバックの振込時期は2回にわかれますが、代理店NEXT分は最短翌月、So-netも最短で4か月後には満額を受取れます。
代理店NEXTで最大77,000円のキャッシュバックを受取るにはひかり電話の加入やスマホとのセット割の適用が必要ですが、加入することでオプション料金以上の割引が受けられますよ。

ひかり電話はオプション料金が月額550円だけど、スマホとのセット割や開通工事費実質無料キャンペーンの適用条件だよ!

auユーザーやUQモバイルユーザーはセット割の加入で携帯電話料金から割引が受けられるから、ぜひあわせて申込んで粘!
他社光回線から乗り換えの方はauひかりの公式キャンペーンで解約違約金を最大30,000円キャッシュバックしてもらえますが、代理店NEXTならさらに上乗せで最大25,000円を増額してくれます。

つまり、トータルして乗り換えにかかった費用を最大55,000円までキャッシュバックしてもらえますよ。
特典が大きいauひかり×So-netを、さらに独自キャッシュバックも受け取れる代理店NEXTからぜひチェックしてみてくださいね。
auユーザーでauひかりが提供エリア外なら「So-net光プラス」

auのスマホを利用している場合、auひかりがおすすめですが独自回線のため、戸建てでは関東や東海地域では利用できません。
auひかりが提供エリア外だった場合は、光コラボ回線で全国で利用できるSo-net光プラスがおすすめです。
So-net光プラスについて、基本情報は以下のとおり。
エリア | 戸建て | マンション | ||
---|---|---|---|---|
セット割 | キャリア | |||
最大割引額 | ||||
最大速度 | ||||
月額料金 | ||||
初期費用 | 契約事務手数料 | |||
工事費 | ||||
特典・キャンペーン内容 | ・最大50,000円キャッシュバック ・v6プラス対応ルーターを永年無料貸し出し ・無料訪問サポート1回分無料 | |||
契約期間 | ||||
実質合計金額 | ||||
実質月額 |
So-net光プラスではauひかり同様、auとのセット割が適用されますよ。
So-net光プラスではUQモバイルや自社のNUROモバイルとのセット割も用意しているので、格安スマホユーザーもぜひチェックしてみましょう。
So-net光プラスのプロバイダは「So-net」で固定
So-net光プラスはプロバイダ一体型ですが、プロバイダは選択できず「So-net」で固定になります。
好きなプロバイダで利用することはできませんが、So-netはサポートオプションが充実しているので安心して利用可能ですよ。
- セキュリティソフト永年無料
- So-net 安心サポート 最大12か月無料(通常330円/月)
- So-net くらしのお守り 最大12か月無料(通常495円/月)
- カスペルスキー セキュリティ 最大12か月無料(通常550円/月)
- かけつけ設定サポート 初回無料
- 詐欺ウォール 最大12か月無料(通常330円/月)
など

So-ne光プラスは無料で利用できる特典が多いのもメリットだよ!
So-ne光プラスを利用している人の口コミ
実際にSo-net光プラスを利用しているユーザーの口コミは以下のとおりです。
So-net光プラスはv6プラスに対応しているので通信速度が安定しています。
オンラインゲームを快適にプレイする上で注目したいPing値も10ms以下に保たれているという方がいました。
うちのso-net光さんping2桁以上いかなくてマジで偉すぎる
— りべる*🌟星くず (@Rebell_2434) July 2, 2022

Ping値は数値が低いほどいいから、10ms以下で利用できているのはたしかに優秀だよ!
また、So-net光プラスは無線LANルーターやセキュリティソフトなどのオプション料金も無料なので、他社回線と比べてもランニングコストが安いと評価している方もいました。
なぜ電気料金にこだわるかというと
— akira (@seijeii) June 8, 2022
毎月かかる固定費でもっとも大きいから
今は光回線料金が
同じくらいかかるのでこれもランニングコストが最も安い
SO-NETにした
楽天光は当初2年くらいは安いが以降はSO-NETが安かった
速度面も料金面もバランスよく評価が高いSo-net光プラスを、ぜひ検討してみましょう。
So-net光プラスを申し込むなら「So-net公式窓口」

So-net光プラスを申し込む場合は、50,000円のキャッシュバックが受け取れる公式窓口がおすすめです。
So-net光プラスはキャッシュバックの適用条件としてオプション加入の必要もなく、申し込み者全員が対象です。
ただし、開通から6か月目と12か月目に合計2回、So-netから届くメールでキャッシュバック申請をしなくてはいけないので忘れず手続きをしましょう。

届いたメールから振込用口座を登録すれば、最短当日に1回目30,000円、2回目20,000円が振り込まれるわよ!
また、公式窓口から申し込むとv6プラスに対応したWiFiルーターも永年無料で利用できます。
また、開通工事まで期間があいてしまう場合はモバイルルーターのレンタルも1か月無料で利用できるため、安心して申し込みできますよ。
ソフトバンクユーザーなら「NURO光」がおすすめ

ソフトバンクのスマホを利用している場合は、セット割が適用可能で最大通信速度が2Gbpsと速く快適に利用できる「NURO光」がおすすめです。


他社回線は通常プランで最大1Gbpsなのに対し、NURO光は下り最大2Gbpsと単純に倍の速さが期待できるよ!
NURO光について、基本情報は以下のとおりです。
エリア | 戸建て | マンション | ||
---|---|---|---|---|
セット割 | キャリア | |||
最大割引額 | ||||
最大速度 | ※エリア限定で、最大20Gbps |
※エリア、階数限定で、最大10Gbps |
||
月額料金 | ||||
初期費用 | 契約事務手数料 | |||
工事費 | ||||
特典・キャンペーン内容 | ・工事費実質無料 ・So-net設定サポート1回分無料 |
・工事費実質無料 |
||
契約期間 | ||||
実質合計金額 | ||||
実質月額 |
※すべて税込価格
※平均通信速度は「みんなのネット回線速度」に投稿された測定平均値を記載
注意点として、NURO光は基本的に屋外工事と宅内工事の2回工事が必要なため、開通までに時間を要する場合があります。
独自回線のためフレッツ光からの転用や光コラボ回線からの事業者変更で利用することができず、開通工事は必須となるため注意しておきましょう。
NURO光のプロバイダは「So-net」で固定
NURO光はプロバイダ一体型の光回線ですが、プロバイダは選べず「So-net」で固定になります。
プロバイダSo-netはサポートオプションが充実しているのが特徴で、無料で利用できるサービスも豊富ですよ。
- Wi-Fiルーター無料
- かけつけ設定サポート 初回無料
- インターネットサギウォール for So-net 最大2カ月無料
- えらべる倶楽部 for So-net 最大2カ月無料
など
NURO光を実際に利用している人の口コミ
NURO光を実際に利用しているユーザーの口コミは以下のとおりです。
一般的にインターネット利用者が増えて速度が低下しやすい午後9時台に下り950Mbpsの実測値が出ているという方がいました。
NURO光
— おっさん脂摂取家 (@angel_time810) July 25, 2022
この時間帯で下り950mbは速い
ニューロ光ですわ

NURO光は速度面に関する評判がとくに多く聞かれるわよ!
また、申込みから開通まで時間がかかるというNURO光ですが、工事の説明も丁寧で1か月ほどで開通が完了するという方もいます。
nuro光、今日屋内工事やってもらったが丁寧に説明してくれて良かった。屋内は申し込んで半月、屋外は来週なので、うちは半年かかるというのは無いみたい。1か月以内で完了する予定。
— おめだ (@oumedamat) August 8, 2022
ただし、NURO光を契約したいのにエリア外で叶わなかったという声もよく聞かれるので、検討する際には必ず提供エリア検索を行いましょう。
NURO光を申し込むなら「公式特設キャッシュバック窓口」

NURO光は公式特設キャッシュバック窓口から申し込むと45,000円のキャッシュバックが受取れるのでおすすめです。
インターネットで[NURO光]と検索すると通常の公式サイトが出てきますが、43,000円のキャッシュバックキャンペーンしか実施していません。

45,000円に増額されたキャッシュバックを受取れるのは、特設キャッシュバック窓口から申込んだ場合限定だよ!
NURO光公式特設キャッシュバックは開通から6か月後に届く申請メールから、口座番号を登録するだけで振り込まれますよ。
また他社インターネット回線から乗り換えた場合、他社の解約違約金を最大20,000円キャッシュバックしてくれるため、現在他回線を利用している場合は覚えておくといいですね。

ちなみに、NURO光が導入済みの集合住宅ではマンション専用プランの「NURO光 for マンション」が契約できる可能性があります。
NURO光 for マンションはキャッシュバック額が25,000円ですが、月額料金は2,090円~と非常に安いのが特徴です。
マンションにお住まいの方はまず、下のボタンから物件がNURO光 for マンションの対象か確認してみましょう。
ソフトバンクユーザーでNURO光が提供エリア外なら「ソフトバンク光」

ソフトバンクユーザーにはまず通信速度が速くキャッシュバック額も大きいNURO光がおすすめですが、独自回線のため利用できない地域があります。
そのため、NURO光が提供エリア外だったソフトバンクユーザーは、光コラボ回線のため全国で利用できる「ソフトバンク光」がおすすめですよ。
ソフトバンク光の基本情報は以下のとおりです。
エリア | 戸建て | マンション | ||
---|---|---|---|---|
セット割 | キャリア | |||
最大割引額 | ||||
最大速度 | ※エリア限定で、最大10Gbps |
|||
月額料金 | ||||
初期費用 | 契約事務手数料 | |||
工事費 | ||||
特典・キャンペーン内容 | ・33,000円キャッシュバック ・工事費実質無料 【乗り換え限定】 ・他社解約違約金を最大100,000円まで負担 | |||
契約期間 | ||||
実質合計金額 | ||||
実質月額 |
ソフトバンク光はソフトバンクのスマホはもちろん、ワイモバイルともセット割が利用できるのがうれしいポイントです。
また、乗りかえユーザーにお得な公式キャンペーンも実施しており、開通工事費が実質無料になるほか、他社解約違約金を最大100,000円までキャッシュバックしてくれますよ。
ソフトバンク光のプロバイダは「Yahoo!BB」で固定
ソフトバンク光はプロバイダ一体型の光回線ですが、プロバイダは選択できず「Yahoo!BB」のみとなっています。
もしプロバイダYahoo!BBに不満があった場合、変更することはできないため光回線の変更を検討する必要があることを覚えておきましょう。

Yahoo!BBでは加入特典として、以下のオプションが1か月無料で利用できるよ!
気になるオプションがあれば、ぜひこの機会に利用してみましょう。
ソフトバンク光を利用している人の口コミ
実際にソフトバンク光を利用しているユーザーの口コミは以下のとおりです。
やっぱり自分の家だと
— NOBU (@nobu_mh0725) July 12, 2022
ソフトバンク光なので本当に繋がりが速い❗️
ソフトバンク光はv6プラス同等のIPv6高速ハイブリット接続で接続するために光BBユニットというオプションが必要ですが、利用することで速度が速くなったという声は多いです。
光BBユニットは月額550円のオプションパックに含まれますが、オプションパックの加入はソフトバンクやワイモバイルとのセット割の適用条件です。

セット割が適用されればオプション料金以上の割引が受けられるから、加入がおすすめよ!
光BBユニットを申込んでIPv6高速ハイブリット接続に切り替えた方は、速度がなんと750倍になったそうです。
IPV4を使用されているのでしたらIPV6を使えるようにしてみるのも手かと思います!
— ナハっち (@naha_samana) July 22, 2022
うちはソフトバンク光のまま追加料金でIPV4からIPV6に変えて1Mbps→750Mbps出るようになりましたので1度調べてみるのも良いかもしれません!
ソフトバンク光を快適に利用する際は、光BBユニットの利用が必須と覚えておきましょう。
ソフトバンク光を申し込むなら「代理店NEXT」

ソフトバンク光を申し込む際は、代理店NEXTの窓口から申し込むと32,000円のキャッシュバックが最短2か月後に受け取れるためおすすめです。

キャッシュバックは有料オプションの申し込みも不要で受け取れるわよ!
また、ソフトバンク光の開通工事費(26,400円)無料特典を受けないなら、代理店NEXTで40,000円キャッシュバックの特典Aと、35,000円の現金キャッシュバック&ルータープレゼントの特典B、Nintendo Switchをプレゼントしてくれる特典Cのどちらかを選べます。
ただし、ソフトバンク光の開通工事費無料特典額と32,000円キャッシュバックならキャッシュバック額自体は減りますが、トータルの還元額が59,8400円と高いのでおすすめですよ。
ご自分にとってお得だと感じた特典を選んで、ソフトバンク光を申込んでくださいね。
- 【オプション加入ナシ◎】
最短2ヶ月後に最大40,000円キャッシュバックまたはNintendo Switch! - 【面倒な申請手続きナシ】
申込時に電話で口座情報を伝えるだけ◎ - 公式キャンペーンも併用できる!
楽天モバイルユーザーなら「楽天ひかり」がおすすめ

4番目のキャリアとしてサービスを提供している楽天モバイルをお使いの方は、「楽天ひかり」がおすすめです。
楽天モバイルと楽天ひかりをセットで利用することで、楽天モバイルの利用料金自体が割引されることはありませんが、楽天ひかりの月額料金が1年間無料になりますよ。
※現在、楽天モバイルの1年間ネット料金無料キャンペーンは終了しています。
楽天ひかりについて、基本情報は以下のとおりです。
戸建て | マンション | ||
---|---|---|---|
対応エリア |
|
||
契約期間 |
|
||
最大速度 |
|
||
高速プランの有無 |
|
||
初期費用 | 事務手数料 |
|
|
工事費用 |
|
|
|
月額料金 |
|
|
|
契約期間中の実質合計料金 |
|
|
|
契約期間中の実質月額料金 |
|
|
|
特典・キャンペーン内容 |
オプションサービス無料 |
楽天市場をよく利用する方は楽天ひかりの利用だけで契約中はポイント還元率が+1%になりますよ。
楽天ひかりのプロバイダは「楽天ブロードバンド」で固定
楽天ひかりはプロバイダ一体型の光回線ですが、プロバイダは固定のため「楽天ブロードバンド」のみになります。
プロバイダは固定のため、変更はできないため注意しましょう。
楽天ブロードバンドでは以下のオプションも無料で利用できるので、チェックしておきましょう。
- 電話サポートが初回無料
- セキュリティソフトが1年間無料
楽天ひかりを利用している人の口コミ
楽天ひかりを実際に利用しているユーザーの口コミは以下のとおりです。
#楽天ひかり
— おじにち (@ojinichi) July 30, 2022
1年無料という事で
家の固定ネット回線を
「楽天ひかり」に変更しました。
月々4000円だとしても年間48000円だもんね
固定費見直しは大事!
やはり、楽天モバイルユーザーからは光回線の利用料金が1年無料になることで契約を決めたという声が聴かれました。
楽天ひかりへ乗り換えた方も、料金の安さや楽天市場でのポイント還元率が上がる点をプッシュポイントとしておすすめしています。
とらっち、楽天ひかりの回線使いやすいよ~
— はるひな@小さな成功体験の積み (@hiro19841205) March 22, 2022
前使ってたのより、安くなったし満足してる
楽天市場のSPUもあがるし☺️👍🏻
楽天のサービスを多く使う方ほど、割引が受けられたりポイントがたくさんもらえたりとメリットは高いですよ。
楽天ひかりの申込みなら「公式窓口」

楽天ひかりは公式窓口のみ、申し込みを受け付けています。
楽天モバイルユーザーはもちろん、月額料金を安く抑えたい方もぜひ楽天ひかりを検討してみましょう。
格安SIMユーザーなら実質料金と通信品質を重視しよう
格安SIMのスマホを利用している場合はスマホセット割の割引額が小さかったり、割引がない場合があります。
そのためスマホセット割を軸にして検討するよりも、キャッシュバックなど実質料金の安さや通信速度の速さで快適に利用できるかをチェックする方がおすすめです。
- 最大通信速度が2Gbpsと速く、キャッシュバック額も大きい「NURO光」
- NURO光が提供エリア外なら、同じく通信速度が速く実質料金も安い「auひかり」
- NURO光もauひかりも提供エリア外なら「So-net光プラス」を検討しよう
まず、NURO光が45,000円のキャッシュバック額と最大2Gbpsの通信速度の速さをみてもおすすめです。
もし、NURO光が提供エリア外なら同じく独自回線で通信速度が速くキャッシュバックも高額なauひかりを検討しましょう。
NURO光とauひかりはどちらも通信速度の速さが特徴ですが、独自回線で利用できるエリアが限られているため、どちらも提供エリア外なら全国で利用できるSo-net光プラスがおすすめですよ。
月額をシンプルに安くしたいなら「GMOとくとくBB光」
GMOとくとくBB光(GMO光アクセス)とは、GMOとくとくBBが提供する光コラボ回線です。
使用するインターネットシステムはフレッツ光と同じなので、通信品質も高いですし、日本全国で利用できます。
戸建て | マンション | |
---|---|---|
契約期間 | なし | |
エリア | 日本全国 | |
最大速度 | 1Gbps | |
初期費用 | 3,300円 | |
月額料金 | 4,818円 | 3,773円 |
工事費 |
19,800円 ※60ヶ月の継続利用で実質無料 |
16,500円 ※60ヶ月の継続利用で実質無料 |
実質料金(2年) | 164,548円 | 126,928円 |
実質月額(2年) | 4,571円 | 3,526円 |
GMOとくとくBB光の大きなメリットは、契約期間に縛りがない点です。
光回線の場合、どこも2~3年自動更新の契約期間を設定しているため、更新月以外に解約や他社へ乗り換えると、高額な違約金が発生します。
しかし、GMOとくとくBB光は公式特設ページから申し込めばいつでも無料解約できますので、いつまで光回線を契約するかわからない人も利用しやすいですね。

ただし、工事費は60ヶ月間継続利用しないと実質無料にならないので、解約時の費用を完全無料にしたい場合は、5年後に解約しましょう。
GMOとくとくBB光では32,000円キャッシュバックが受け取れるうえに、料金が光回線の相場より安く設定されていますし、金額もずっと変わりません。
光回線の月額料金は契約期間が長くなるにつれて高くなる傾向にありますので、長期間利用しても料金が変わらない点は大きな安心材料です。
プロバイダ(光回線)を比較する際の5つの注意点

光回線とプロバイダを比較する際には事前に知っておきたい注意点もあります。
利用を開始してから後悔しないように、以下の5つの注意点を確認しておきましょう。
それでは注意点をひとつずつみていきましょう。
マンションで利用する場合には許可が必要
マンションで光回線を利用する際、新たに開通工事を行うには大家さんや管理会社の許可が必要です。
マンションで光回線を開通する場合はまず物件の共用部分に設備を導入するため、個人の裁量で工事を行えません。

ただし、住んでいるマンションに希望する光回線が導入されている場合はそのまま利用できるわよ!
現在引っ越しを考えている場合は、事前に利用できる光回線はどこかを調べておくのがおすすめですよ。
キャンペーンは適用条件に注意が必要
光回線やプロバイダではさまざまなキャンペーンを行なっていますが、適用条件や申請方法に十分注意しましょう。
例えば高額なキャッシュバックを受けられる場合、有料オプションへの加入がキャンペーン適用の条件になっていることもあります。

キャッシュバックのために不要なオプションを契約したり、達成が難しい条件が用意されていたりすると結果的にお得じゃないよ!
キャンペーン適用に必要な有料オプションは、特典の受取後に解約も可能か確認しておくといいですね。

キャッシュバックの受け取り時期も1年~2年後だと、申請手続きを忘れてもらい忘れる可能性もあるから注意が必要よ!
また、キャッシュバックだけでなく、月額割引キャンペーンやプレゼントキャンペーンなども本当に受け取れるかどうか適用条件をチェックしておきましょう。
短期間の契約を希望ならモバイル回線がお得な場合も
光回線の中には2〜3年の継続契約が必要で、契約期間中に解約すると解約違約金が発生してしまう事業者もあります。
また光回線を新規で申し込む場合、開通工事が必要なため初期費用が高額になりがちです。

開通工事費が実質無料になる場合は工事費相当分を月額料金から割引しているだけで、途中解約で残債を一括請求されるから注意が必要だよ!
そのため、もし数か月しか利用する予定がないなど短期間の利用を希望するなら、契約期間のないモバイル回線の方がお得に利用できますよ。
モバイル回線には持ち運びができるモバイル型WiFiや、電源コンセントにさすだけで使える置くだけWiFi(ホームルーター)があります。
のちほど、モバイル型WiFiとホームルーターどちらも提供しているWiMAXについても解説するので参考にしてくださいね。
光電話の番号が引き継げない場合がある
現在契約中の光回線で光電話を利用している場合、パターンによっては乗り換え先で電話番号を引き継げないため注意が必要です。
フレッツ光や光コラボ回線間での乗り換えの場合は引き継ぎが可能ですが、独自回線から乗り換え、または独自回線へ乗り換えの場合は引継ぎができない可能性もあります。

乗り換え前に新しく契約したい光回線の窓口で確認しておいてね!
なおNTTの加入電話の番号で光電話を利用している場合は、アナログ戻しを行うことで同じ番号が利用可能です。
ただし引っ越しを機に乗り換えを行うなど、居住区が変更になる場合はそもそも電話番号が変わる場合があるため注意しましょう。
プロバイダのメールサービスは解約時に消滅する
光回線のプロバイダのなかには、独自のメールアドレスが利用できるサービスが用意されています。
プロバイダのメールサービスは、プロバイダを解約した時にメールアドレスが消滅して利用できなくなる点に注意しましょう。
重要な連絡先としてプロバイダのメールサービスを利用しているなら、別のアドレスへ連絡先を変更しておかないと届かなくなってしまいますよ。

光回線やプロバイダを変更しても使い続けられるYahoo!メールやGmailなどに切り替えておくのがおすすめだよ!
ただし、プロバイダによっては月額数百円でメールサービスのみ継続利用できる場合もあるので必要な方は検討してみましょう。
光回線のプロバイダを変更する方法|基本的にドコモ光のみ可能

光回線で現在契約しているプロバイダを別のプロバイダへ変更したい場合の対処法について解説します。
まず理解しておきたいのが、プロバイダ一体型の光回線はプロバイダの変更ができません。
プロバイダを解約する=光回線を解約するという流れになってしまいますよ。

以下の光回線はプロバイダ一体型だから、変更はできないよ!
- NURO光/So-netとの一体型
- So-net光プラス/So-netとの一体型
- ソフトバンク光/Yahoo!BBとの一体型
- 楽天ひかり/楽天ブロードバンドとの一体型
- BIGLOBE光/BIGLOBEとの一体型
- nifty光/@niftyとの一体型
- eoひかり/eoとの一体型
また、契約時にはプロバイダが複数社から選べる以下の光回線も、利用開始後のプロバイダ変更は基本的に一度解約して再契約するかたちになりますよ。
- auひかり
- コミュファ光
たとえば、auひかりやコミュファ光で契約期間中にプロバイダ変更のために一旦解約すると、解約違約金や開通工事費の残債を支払わなければいけないため、プロバイダ変更はあまり現実的ではありません。

auひかりやコミュファ光を利用中で契約しているプロバイダにもし不満がある場合、解約・再契約するのではなくて、解約違約金を負担してくれる別の光回線へ乗り換えるのも方法よ!
ドコモ光で契約中にプロバイダ変更する方法
基本的に光回線のプロバイダを契約中に変更できるのはドコモ光のみです。
ドコモ光のプロバイダを変更する場合は、ドコモ光へ電話でプロバイダ変更希望の連絡をするか、ドコモショップで手続きを行うことで変更が可能ですよ。
プロバイダ変更の連絡先は以下のとおりです。
電話番号 | 受付時間 | |
---|---|---|
ドコモインフォメーションセンター(電話) | 151(ドコモの携帯電話から) 0120-800-000(一般電話) |
9:00〜20:00 |
ドコモショップ | 店舗ごとに異なる | 店舗ごとに異なる |
ただしプロバイダ変更の際には、ほとんどの場合事務手数料3,300円(税込)が必要な点に注意しておきましょう。
プロバイダ変更のパターン | 事務手数料 |
---|---|
同一タイプ内(タイプA・タイプB)でのプロバイダ変更 | 3,300円 |
タイプAからタイプBへのプロバイダ変更 | 3,300円 |
タイプBからタイプAへのプロバイダ変更 | 3,300円 |
単独タイプからタイプAまたはタイプBへのプロバイダ変更 | 無料 |
タイプAまたはタイプBから単独タイプへのプロバイダ変更 | 3,300円 |
※すべて税込価格

ドコモ光のプロバイダはv6プラス対応ルーターが無料でレンタルできるGMOとくとくBB×ドコモ光がおすすめだよ!
WiMAXのプロバイダ比較!独自キャンペーンがお得なおすすめ3選
モバイル型WiFiや置くだけWiFi(ホームルーター)を利用できるモバイル回線である「WiMAX」も、複数のプロバイダから契約先を選ぶことが可能です。

WiMAXは開通工事不要で無線の電波を使うから、開通工事が困難な場合や持ち運んで外出先でも利用したい場合にもおすすめだよ!

持ち運んで外出先でも利用したい場合はモバイル型WiFiを、自宅でのみ利用するならホームルーターがおすすめよ。
WiMAXでは、どのプロバイダを選んでも回線や提供エリア、通信品質は変わりません。
ただし、プロバイダごとに開催しているキャンペーンが異なるため、よりお得に利用できる契約先を選ぶのがポイントです。
- 実質料金を比較する(キャッシュバックや月額割引をチェックする)
- 特典・キャンペーン内容をチェックする
- 契約期間をチェックする
では、最新のWiMAXプロバイダ15社を比較してみましょう。
プロバイダ | 契約期間 | 実質月額料金 (契約期間※1) |
月額料金 | おもなキャンペ-ン | プラスエリアモ-ド 無料キャンペ-ン |
---|---|---|---|---|---|
GMOとくとくBB WiMAX |
1〜12か月目:3,784円 13〜35か月目:4,334円 36か月目以降:5,104円 |
・他社違約金負担 |
|||
ZEUS WiMAX | 3〜36か月目:3,784円 37か月目以降:4,708円 |
||||
BIGLOBE WiMAX |
1か月目~24か月目: 3,276円 25か月目以降:4,928円 |
||||
Broad WiMAX | 1~36か月目:3,773円 37か月目~:4,818円 |
・いつでも解約サポ-ト ・他社違約金負担 ・2台目5,000円キャンペ-ン |
|||
カシモWiMAX | 1か月目以降:4,378円 |
||||
シンプルWiFi | |||||
UQ WiMAX | 25か月目以降:4,950円 |
||||
Vision WiMAX |
1~35か月:4,048円 36か月目~:4,532円 |
・いつでも解約無料アシスト |
|||
DIS mobile WiMAX KT WiMAX YAMADA air mobile エディオンネット BIC WiMAX |
25か月目以降:4,950円 |
||||
hi-ho WiMAX | 1〜5か月目:4,268円 6〜24か月目:4,818円 25か月目以降:5,368円 |
||||
au WiMAX | 25か月目以降:5,458円 |
※1:1年間契約した場合
WiMAXのプロバイダを比較してとくにおすすめしたいプロバイダは以下の3社です。
上記3社のWiMAXプロバイダがおすすめできる理由について、くわしく解説していきましょう。
キャンペーン重視なら「GMOとくとくBB WiMAX」
WiMAXをキャンペーン重視で選ぶなら「GMOとくとくBB WiMAX」がおすすめです。
GMOとくとくBBでWiMAXを申し込むと25,500円のキャッシュバックが受け取れるため、月額料金の安さもあわせるとお得に利用できますよ。
また、他社回線から乗り換えの場合は違約金負担として最大40,000円のキャッシュバックも選べます。
- 25,500円キャッシュバック
- もしくは、他社乗り換え時の違約金最大40,000円キャッシュバック

25,500円キャッシュバックと乗り換え負担キャッシュバックは併用不可だから気をつけてね!
GMOとくとくBB WiMAXの基本情報は以下のとおりです。
月額料金 | 0か月:1,089円 1~12か月:3,784円 13~35か月:4,344円 36か月:5,104円円 |
---|---|
月間データ容量 | 無制限 |
端末代 | 27,720円 |
契約事務手数料 | 3,300円 |
契約期間 | 2年 (経過後は定めなし) |
最大速度(下り) | 3.9Gbps |
おもなキャンペーン | ・12ヶ月後に25,500円キャッシュバック (乗り換えの場合は最大40,000円に増額) ・auスマートバリュー ・UQ mobile 自宅セット割 |
実質月額 | 3,490円 |
キャッシュバックがお得なGMOとくとくBBですが、受け取りが1年後になる点には注意が必要です。

GMOとくとくBB WiMAXのキャッシュバックをもらい忘れないように、申請時期をカレンダーやスマホのリマインダーに登録しておくといいよ!
使い勝手の良さなら「ZEUS WiMAX」
ZEUS WiMAXは月額料金の割引とキャッシュバックが受けられて、実質料金はGMOとくとくBB WiMAXより安いです。
- 最初の3か月間の月額料金が1,474円
- 21,780円キャッシュバック(端末代金相当分)
- クラウドSIMのZEUS WiFiが+月額968円でセットになる
ZEUS WiMAXの基本情報も確認しておきましょう。
月額料金 | 3~36か月目:3,784円 37か月目~:4,708円 |
---|---|
端末代 | |
契約期間 | |
契約事務手数料 | |
解約金 | 4年目以降:0円 |
おもなキャンペーン | ・21,780円キャッシュバック |
実質料金 | |
実質月額 |
ZEUS WiMAXでは独自のサービスとして、クラウドSIMを使ったモバイル型WiFiサービス「ZEUS WiFi」とセットでも利用できます。
WiMAXは独自のWiMAX回線を使うのでエリアが限られる場合もありますが、3大携帯電話キャリアのLTE回線を使うクラウドSIMのモバイル型WiFiを併用することで外出時に広いエリアでインターネットができますよ。

月額料金に+968円で月間15GBのモバイル型WiFiがレンタルできるので、例えば自宅ではWiMAXのホームルーターを使い、外出時はZEUS WiFiを使うなど使い勝手の良さは抜群です。
ただし、現在ZEUS WiMAXは端末在庫切れで新規申し込みを停止中なので、今すぐWiMAXを契約したい方はほかのプロバイダを選びましょう。
縛りなし&口座振替なら「BIGLOBE WiMAX」
契約期間なしでWiMAXを契約したいならおすすめのプロバイダは「BIGLOBE WiMAX」です。
BIGLOBE WiMAXは契約期間の縛りなしで利用できるWiMAXプロバイダで最安値で利用できますよ。
- 初月の月額料金0円
- 2年間の月額料金が1,155円割引
- プラスエリアオプション料1,100円が無料
- 契約期間なし!
- 口座振替にも対応!
BIGLOBE WiMAXの基本情報は以下のとおりです。
月額料金 | 利用開始月:0円 1~24ヶ月目:3,276円 25ヶ月目以降:4,928円 |
---|---|
月間データ容量 | 無制限 |
端末代 | 27,720円 |
契約事務手数料 | 3,300円 |
契約期間 | - |
最大速度(下り) | 3.9Gbps |
おもなキャンペーン | ・月額料金の大幅割引 ・プラスエリアオプション無料 ・auスマートバリュー ・UQ mobile 自宅セット割 |
実質月額 | 4,955円 |
※すべて税込価格
BIGLOBE WiMAXはキャッシュバックが用意されていませんが、初月は0円で利用でき、1ヶ月目以降も24ヶ月目まで月額3,276円と安いのが特徴です。

キャッシュバックはもらい忘れる可能性もあるけど、月額料金の割引なら自動的に適用されて確実に毎月のコストを抑えられるね!
BIGLOBE WiMAXはクレジットカード払いだけでなく口座振替にも対応してますが、月額料金の大幅割引キャンペーンは口座振替でも同じ内容で適用されるのもポイントです。
WiMAXで口座振替に対応しているプロバイダは少なく、ほかにはUQWiMAXとBroadWiMAXがありますが、たとえばBroadWiMAXの場合は口座振替を選ぶとキャンペーンによって適用外になってしまいます。

BIGLOBE WiMAXはクレジットカード払いでも口座振替でも、同じキャンペーンを利用できるからうれしいわね!
口座振替に対応しているWiMAXプロバイダをお探しならこちらの記事もあわせてご覧ください。
プロバイダ(光回線・WiMAX)比較についてのQ&A

プロバイダを比較するうえで、よくある質問をまとめました。
記事のおさらいとしてもわかりやすく解説していくので、チェックしておきましょう。
そもそもプロバイダって何?
光回線のプロバイダは、インターネットを接続するための接続業者のことをいいます。
インターネットを利用するためには接続業者であるプロバイダと、物理的に回線を用意する回線業者である光回線の両方との契約が必要です。
ただし、光回線はプロバイダが一体型になっている事業者がほとんどのため、光回線を申し込むだけでインターネットが使えるようになりますよ。

プロバイダ一体型でも複数のプロバイダから契約する会社を選べる光回線もあるよ!
また、WiMAXもプロバイダを選んで契約しますが、どこから契約しても回線や端末はまったく同じです。
しかし、WiMAXのプロバイダによって月額料金や特典・キャンペーン内容が異なるため、お得な窓口はどこか比較したうえで選びましょう。
くわしくは、【そもそもプロバイダとは?光回線・WiMAXで意味が違う】の項目で解説していますのでご覧ください。
プロバイダを比較するときのポイントは?
光回線のプロバイダを比較する場合、以下のポイントをチェックするのがおすすめです。
光回線はプロバイダと一体型になっている場合がほとんどのため、プロバイダを選ぶことはイコール光回線を選ぶことといっても過言ではありません。
光回線はエリアや速度はもちろん、スマホセット割の有無や実質料金の比較をポイントに選ぶとお得ですよ。
詳しくは【光回線(プロバイダ)を比較するときの5つのポイント】で解説しているのでチェックしてみてくださいね。
光回線でおすすめのプロバイダは?
今回は光回線でおすすめのプロバイダとして、以下の6社をおすすめしました。
基本的にはスマホとのセット割を重視して選ぶと、お得に契約できますよ。
くわしくは、【2023年9月】光回線のプロバイダ比較!セット割で選ぶおすすめ6選の項目で解説しています。
WiMAXでおすすめのプロバイダは?
WiMAXでおすすめのプロバイダは、以下の3社です。
それぞれに特色や特典・キャンペーン内容が異なるので、比較したうえで自分にとってメリットが大きいプロバイダを選びましょう。
くわしくは、記事内のWiMAXのプロバイダ比較!独自キャンペーンがお得なおすすめ3選の項目で解説しています。
プロバイダは変更することはできる?
光回線のなかでもドコモ光とauひかりなどは複数のプロバイダから、希望するプロバイダを選んで契約ができます。
プロバイダを変更したい場合、ドコモ光はドコモ光かドコモショップへ変更の申請を行えば変更が可能です。
一方でauひかりは一旦auひかり自体を解約してから、改めて希望するプロバイダを選んで新規で契約する必要があるため、プロバイダの変更はあまり現実的ではありません。

また、プロバイダが一社のみで固定の光回線の場合は変更はできないよ!
【ドコモ光のプロバイダ変更方法はこちらの項目】で解説しているので、参考にしてください。
まとめ
インターネット回線でプロバイダを選んで契約するのは、主に以下の2種類のサービスです。
- 光回線のプロバイダ=インターネットを接続するための「接続業者」
- WiMAXのプロバイダ=UQWiMAXから提供された回線や端末を「契約する事業者」
光回線はプロバイダと一体型になっている場合がほとんどのため、まずはお得で快適に利用できる光回線を選び、プロバイダの選択肢があれば比較したうえで決定するという流れで検討しましょう。

光回線やプロバイダを比較するときは、以下のポイントをチェックすると失敗しないよ!
結論として、光回線(プロバイダ)はスマホとのセット割にあわせて以下の6社がおすすめです。
ドコモユーザーは 「ドコモ光」 ![]() (GMOとくとくBB)※3 |
auユーザーは 「auひかり」 ![]() (NEXT) |
auユーザー (auひかりエリア外)は 「So-net光プラス」 ![]() (公式サイト) |
ソフトバンクユーザーは 「NURO光」 ![]() (公式特設サイト) |
ソフトバンクユーザー (NURO光エリア外)は 「ソフトバンク光」 ![]() (NEXT) |
楽天モバイルユーザーは 「楽天ひかり」 ![]() (公式サイト) |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|
契約期間 | (マンションは2年) |
||||||
実質月額 | 戸建て | ||||||
マンション | |||||||
月額料金 | マンション:4,400円~ |
マンション:4,180円~ |
マンション:4,928円 |
マンション:2,090円~ |
マンション:4,180円 |
マンション:4,180円 |
|
実測平均速度(下り) | |||||||
特典 キャンペーン |
※すべて税込価格
※1:マンションv16の場合
※2:NURO光forマンションで10人以上契約の場合
※3:タイプAの場合
また、WiMAXもプロバイダを選んで契約できるのでキャンペーンや月額料金を比較して、自分にあったサービスを選びましょう。

今回はWiMAXのプロバイダも以下のとおり、おすすめを紹介したわよ!
キャンペーン重視なら 「GMOとくとくBB」 ![]() |
使い勝手の良さなら 「ZEUS WiMAX」 ![]() |
縛りなし&口座振替なら 「BIGLOBE WiMAX」 ![]() |
|
---|---|---|---|
契約期間 | |||
実質月額 | |||
月額料金 | 1~12か月:3,784円 13~35か月:4,334円 36か月~:5,104円 |
3〜36か月目:3,784円 37か月目以降:4,708円 |
1~24か月目:4,180円 25か月目以降:4,730円 |
キャンペーン | or 他社違約金負担 |
※すべて税込価格
なお光回線やプロバイダを選ぶ際には、事前に知っておきたい注意点もあるため以下をチェックしておいてください。
光回線やプロバイダは多くの種類があるため選ぶのが大変ですが、上記の比較ポイントやおすすめをチェックして、自分の環境にあう会社を選んでみてくださいね。

関連記事
光回線プロバイダの比較ポイント5選!| おすすめプロバイダの選び方を徹底解説!
参考サイト
- NTT東日本 フレッツ光
- ドコモ光販売代理店 GMOインターネット株式会社
- ドコモ光
- ドコモ光セット割
- ドコモ光公式プロバイダ _ GMOとくとくBB限定キャンペーン
- auひかり
- NEXT(ネクスト) auひかりキャンペーン
- auひかり|So-net
- auひかり|GMOとくとくBB
- So-net光プラス
- NURO光
- ソフトバンク光
- ソフトバンク光|STORY
- 楽天ひかり
- UQ WiMAX
- Broad WiMAX
- GMOとくとくBB WiMAX
- 総務省
- 消費者庁
- 国民生活センター
- 日本データ通信協会
- 電気通信事業者協会
- 電気通信消費者相談センター
- 電気通信サービス向上推進協議会
- 一般財団法人 インターネット協会
- 一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会