Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Mathematics(数学)といういわゆるSTEM教育の重要性が世界的に認識されつつあり、日本でもそうした教育を加速させようとしている中、教育現場の話題、教材の活用、教育方法といったノウハウや最新の取り組みなどを紹介します。
世界初、10億の星と8K映像を同時に楽しむプラネタリウムが相模原に登場
どこでもサイエンス 第306回 2025年の宇宙、どうでしょう? (7−12月の宇宙開発編)
OIST、化学の基本経験則を覆す20個の電子を持つ有機金属化合物を開発
NTT、情報漏洩を防止しつつ大規模言語モデルを活用する新技術を開発
芝浦工大、フッ化カリウムから無水フッ化水素を生成するオンデマンド合成法開発
企業のR&D部門が開発した新技術の紹介や、宇宙、生命工学、物理学などのマニアックな科学系読み物を中心に構成。話題の科学者へのインタビューなども。