Webマーケティングの仕事をしていると、DMPという言葉を目にしたり耳にしたりすることがあります。顧客データをマーケティングに活用するための仕組みだということはわかっていても、内容を詳しくは知らない、MAとの違いがよくわからないという人も多いのではないでしょうか。ここでは、DMPとはどのようなもので、MAとは何が違うのか、どうやってマーケティングに利用するのかを解説します。

DMPとは何か

DMP(Data Management Platform)とは、顧客データを管理するためのプラットフォームのことです。DMPは、オープンDMPとプライベートDMPの2種類に大別することができます。

オープンDMPとは、複数のデータ提供企業が保有している顧客データを蓄積・管理するためのプラッフォームを意味します。顧客データには、年齢や性別などの属性情報やWebサイト上での行動履歴が含まれており、これらを組み合わせることで、自社だけでは取得できない幅広い情報を得ることが可能です。一方のプライベートDMPは、企業が独自に保有している顧客データを、外部のデータと組み合わせて蓄積・管理するプラットフォームです。

どちらも複数のデータを組み合わせて蓄積・管理できることに特徴があります。自社が持つ顧客情報だけでなく、ビッグデータなどの社外データと連携させて一元的に管理することができます。

DMPのデータはMAで活用できる

DMPを導入することで、顧客データを効率的に管理してマーケティング施策に活用することが可能になります。また、複数のデータベースを個別に管理するよりも、高いセキュリティ性を維持することが可能です。DMPによって蓄積・管理している顧客データを有効に活用するためには、MAとデータ連携させることが効果的です。

MA(Marketing Automation)とは、マーケティングを自動化するための仕組みです。どのような条件のときに、どのような施策を自動で実行するのかは、マーケッター(マーケティング立案者)が設定します。その際には、より詳細な情報に基づいて、より効果的な施策を実行することが求められます。たとえば、登録されている顧客全員に対して同一内容のdmを送るよりも、顧客ごとにその興味に応じた内容のメールを送るほうが効果的でしょう。その場合は、顧客についての情報をより細かく把握しておくことが求められます。その手助けとなるのがDMPです。

DMPでは、複数の顧客データを組み合わせて管理しています。そのため、単に顧客がWebサイトにおいてどのような行動を取ったかだけでなく、どのような属性の顧客かも同時に把握することが可能です。この情報をMAに取り込むことによって、より効果的なマーケティング施策が実行できるようになります。

データ連携で可能になること

DMPでは、顧客の属性情報と行動履歴を組み合わせて管理しているので、特定の条件の顧客を高速に検索することが可能です。そして、MAによって、顧客の抽出から広告の配信までを自動化することができます。そのため、MAとDMPをデータ連携させることで、成約見込みの高い顧客を抽出して適切なマーケティング施策を実行することが自動で行えるようになります。

たとえば、ある商品の紹介サイトにおいて、資料請求ページまで到達した顧客が請求をせずに離脱してしまった場合を考えます。単に資料請求ページまで到達したというだけでは、その顧客が商品にどの程度の関心を抱いているのかは不透明です。しかし、その顧客の属性がわかり、資料請求に至った顧客と似ているならば、その顧客は特に注力すべき見込み客だといえます。その場合には、商品への関心を維持させて資料請求ページに復帰させるために、広告を積極的に配信することが効果的でしょう。DMPとMAとのデータ連携によって、より無駄のない効率的な広告配信が可能になるという一例です。

DMPを活用して効果的なMAを実現させよう

MAは、単にマーケティング施策を自動化できるだけでなく、多種多様なデータやツールと外部連携して活用できることも強みです。そして、DMPは顧客データを効率的に管理するためのプラットフォームなので、活用しがいのあるデータの集まりといえるものです。DMPをデータ連携させることで、MAをより効果的に機能させることができるようになるでしょう。

MA(マーケティング・オートメーション)の基礎知識

マーケティング・オートメーション(MA)とは?

マーケティング・オートメーション(MA)でできること

マーケティング・オートメーション(MA)導入のメリット

マーケティング・オートメーション(MA)導入における注意すべきポイント

中小企業がマーケティング・オートメーション(MA)を活用すべき理由

MA(マーケティング・オートメーション)の仕組みってどうなっているの?

企業担当者なら押さえておくべきMAとCRM、SFAとの違い

MAの「シナリオ設計」とは? 有効活用でマーケティング業務の効率化を実現

BtoB企業が導入すべきMAツールとシナリオ設計の重要性

BtoC向けMAはBtoB向けと何が違う? オムニチャネルへの対応などが重要

MAの機能を知る・MAのメール配信機能できめ細かいメルマガ施策が可能に

MAの機能を知る・コンテンツ生成機能で見込み顧客育成を効率化

MAの機能を知る・アクセス解析と行動解析について紹介

MAの機能を知る・ランディングページ作成機能を使いこなそう

MAの機能を知る・ソーシャルメディア連携機能を活用しよう

MAの機能を知る・AI機能の搭載でMAツールはどう変わるのか

MAの機能を知る・外部ツールと連携しMAツールの機能を使いこなす

マーケティング・オートメーション(MA)におけるKPIとは

マーケティング・オートメーション(MA)とDMPとの違い

マーケティング・オートメーション(MA)とCCCMの違いは?

[PR]提供:マイナビニュース TECH+