教育現場でChatGPTをどう使う?
ChatGPTを始めとする生成AIは、ビジネスシーンでは有用性が認められ活用法や効率化の事例が増えてきている。しかし教育現場においては、利用の是非を問う段階で足踏みしていた時間は長い。2023年7月には文部科学省から「初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン」が提示されたが、それでも現場には戸惑いが多いようだ。
学校向けにギガスクール構想対応の端末導入支援サービスや、学校向けサービス「Google Workspace for Education」の導入支援を手掛けてきたサテライトオフィスは、現在ChatGPTを中心とした生成AIの活用支援にも注力している。その立場から、教育現場での生成AI活用とその注意点を紹介していこう。
段階的な利用を促すガイドライン
まず文部科学省のガイドラインについて確認しよう。ガイドラインに関して前提として理解すべきなのは、暫定的なものであるということだ。生成AIの進化はとても早いため、“現状として”どう活用すべきで何に注意すべきかを示した内容になっている。
国のガイドラインというと絶対的なものに思えるかもしれないが、利用を一律で義務付けたり禁止したりはしていない。過渡期であることを配慮し、現場の理解度に合わせてフレキシブルかつ段階的に利用することが推奨されている状態だ。そのため慌てて使い始める必要はない。
しかし、将来的に生成AIは多くの現場で使われるようになることが予想される。数年後には学校でも使われるシーンが増えるかもしれない。私達の子どもたちが社会人になった時には当たり前に使われている世の中になるかもしれない。そうした可能性を考えると、段階的にでも利用開始に向けて取り組みたいところだ。
教育現場でChatGPTを利用する上で注意すべきこと
教育現場でChatGPTを利用する上で、まず理解すべきなのは、始めに教員が生成AIのことを利用しその特徴と注意点を理解した上で、児童・生徒へと展開して行く2ステップで行う必要があるということだ。ガイドラインでも、教員は大規模言語モデルとはどういうもので、その仕組みと特徴について理解しておくべきだと示されている。特にハルシネーションと呼ばれる「もっともらしい嘘(=事実には基づかない情報)」を回答として示す可能性があることは、教員自身がよく理解した上で児童・生徒にも説明しなければならない。
また、AIはあくまで機械であり感情を持つわけではないこと、最終判断は人間が行わなければならないということも理解しておかなければならない。さらに、ChatGPTに個人情報を入力してはならないなど、情報セキュリティについて改めての確認も必要だろう。
こうした特徴や注意点を理解した上で、教員がより生成AIの理解を深めるには、やはり自分の業務で使ってみることだ。利用していく中でハルシネーションについて実感し、理解を深められるはずだ。また指導に関わる業務ならば、授業計画の立案や評価指針についてChatGPTに提案してもらうことが可能だ。学校行事や部活動についてならば、工程表の作成やアクティビティの提案を部分的に任せられるだろう。入学式の式辞原稿の作成、保護者への連絡文書の作成、外国籍の保護者向けの連絡文書翻訳など、具体的な利用法についてもガイドラインで示されている。
生徒達が利用する場合にもいくつか抑えておくべきことがある。
まずは、生徒の発達段階に合わせて利用をすべきということだ。小学校低学年などの低年齢層では大人やコンピュータの言うことを鵜呑みにしてしまうため、ハルシネーションに気づけない。そのため利用には慎重になる必要があるだろう。少し年齢が上がり、批判的な考え方ができるようになってきた頃には活用の幅は広がるはずだ。これは本当なのか、違う尋ね方をしたらどうなるのか、自分で別途調べてみよう、というような考えができるようになれば、授業でも活用しやすくなる。
年齢以外にも、創造力を養うための課題の場合、ChatGPTの利用は果たして効果的かどうか検討する必要がある。何を目的にどう使わせたいのかは都度精査すべきだろう。
生徒向けのChatGPTの活用例
児童・生徒向けの利用例もガイドラインでは示されている。序盤としては情報モラル教育の一貫として、あえてハルシネーションを見せることで生成AIの性質や限界に気づかせたり、生成結果について生徒同士でディスカッションさせたりするといった方法がある。
たとえば、読書感想文をAIに書かせるのはどうかといった、ChatGPTをめぐる社会的議論について考えさせたりもできる。また、そのグループディスカッション中にもChatGPTを活用できる。アイデア出しや議論の中間まとめにAIを利用したり、専門家BOTとして議論にAIを参加させたりするのもいいだろう。AIが生成した結果について改めて議論してから提出物にまとめるといった使い方も挙げられている。
また英会話の相手として利用するのもいいだろう。ボイスコントロール機能を利用すればよりリアルな話し相手にできる。英作文のブラッシュアップで活用するなどこれまでとは違った英語学習にも利用できそうだ。
ほかにも、自由研究などのレポート作成にもChatGPTは有用だ。特にアイデア出しやたたき台の作成には向いている。しかし利用にあたっては、AIの生成結果をそのまままとめてはいけないことを指導した上で、本人の体験や考えを反映したものなのかを判別できるよう口頭確認や口頭発表を課題に加えるなど、評価方法も従来から変更する必要があるだろう。レポートを提出して終わりにするのでなく、口頭プレゼンテーションで伝える力を見る、質疑応答への対応力を見るといった対応が有効そうだ。
文部科学省のガイドラインではさまざまな活用例の詳細が示されているほか、活用の線引きも示されている。特にNGとされているのが、理解がないまま利用すること、無批判に利用すること、AIの生成結果をそのまま利用すること、教育における目標を考えずに利用することなどだ。それを理解した上で、ぜひ教育現場でも活用の幅を広げて欲しい。
監修:原口 豊(はらぐち・ゆたか)
大手証券会社システム部に在籍後、1998年、サテライトオフィス(旧ベイテックシステムズ)を設立。2008年、いち早くクラウドコンピューティングの可能性に注目し、サービスの提供を開始。Google Workspace(旧称:G Suite)の導入やアドオンの提供で、これまで実績6万社以上。「サテライトオフィス」ブランドでクラウドサービスの普及に尽力している。
サテライトオフィス
■AI関連/クラウド関連に特化したインターネットソリューションベンダー■
さまざまなビジネスモデルに最適なソリューションパッケージを開発し、ユーザー目線に立った戦略の企画・提案を行っています。業界トップクラスの導入実績を持つGoogle WorkspaceやMicrosoft 365、LINE WORKS、ChatGPT など、AI関連ならびにクラウドコンピューティングに関わるビジネスの可能性を追求しています。
●●無料活用セミナー 随時開催中!!●●
提供:サテライトオフィス
[PR]提供:サテライトオフィス