半導体、エレクトロニクス分野における世界トップクラスの技術商社として、確かな存在を誇るアヴネット。同社は2021年、設立から100年の節目を迎えました。CEOのPhil Gallagher氏が、記念Webサイトの開設に際しコメントした「“小さな電気部品店”から“グローバル・ディストリビューターおよびソリューション・プロバイダ”へと成長しました」とは、いかにして成されたものなのか、ここではアヴネットが歩んだ100年の歴史を数回にわたり振り返ります。第1回となる今回は、アヴネットがインテルへと最初に発注を行ったテクノロジー・ディストリビューターとなり、米国における確固たる地位を確立した1970年代までの歩みを紹介します。

電気街の余剰部品を扱う小売店からスタート

第一次世界大戦後の1920代初頭、軍事目的に使われていた多くの無線部品が市場に溢れるなか、ニューヨーク市のマンハッタンでは「ラジオ・ロウ」と呼ばれる部品街が生まれ、多くの無線・電子部品が取引される一大マーケットとなりました。

こうした部品の多くは当時黄金期を迎えていたラジオ放送の爆発的な広がりにも乗じ、ラジオ・ロウで取引されていた部品の多くがラジオへ利用され、これにともない技術が急速に進歩し、ラジオはアメリカの一般家庭へと一気に普及することとなります。

そうしたなか、アヴネットの創始者であるロシア移民のチャールズ・アヴネット氏は、ラジオ・ロウに余剰ラジオ部品を取り扱う部品店を開店しました。これがアヴネットの始まりです。

  • 100年の歩み 第1回_001

    現在、ラジオ・ロウがあった場所にはニューヨークの新しいシンボル「ワン・ワールド・トレード・センター」がそびえている

大恐慌を期に卸売へと転じ、企業としてアヴネットが生まれる

1929年に起こった世界恐慌により、多くの企業が窮地に立たされるなか、アヴネットも例外ではありませんでした。しかし、このときチャールズ氏は、普及の芽が出始めていたテレビに着目するとともに、未だ情報メディアとして一般大衆のマジョリティであったラジオ、双方に利用できる部品を取り扱うことで、この窮地を脱し、これとともに小売から卸売へと大きく舵を転じます。

企業としてのアヴネットはここから生まれたと言え、その後、世界が第二次世界大戦へと世の中が動いていくなか、電子部品は有線防衛品目とされ、家庭用ラジオの製造が政府により禁じられます。

アヴネットも多くの企業がそうであったように、政府や軍の仕事に従事することとなり、当時の最先端の技術を誇る軍用アンテナを組み立てる工場を設立し、戦争遂行力という国益をもたらすだけでなく、同社における高い技術力の礎となりました。

また戦後、アヴネットは軍事利用されていた高品質の電子部品を多く買い占め、戦時中に培われた技術を集めたセールスエンジニアチームを設立します。ここでは独自のコネクタ製造なども行われ、朝鮮戦争、米ソ冷戦とつづく時代のなか、飛行機、ミサイルシステム、宇宙開発など、さまざま分野に彼らの技術が用いられることとなります。

また、1947年にベル研究所が開発したトランジスタの開発は、エレクトロニクス業界全体に革命を起こし、当時のアヴネットには“二重の追い風が”吹いていたと言える状況にありました。

株式会社としてのアヴネットが誕生

1955年、アヴネットは顧客ごとに仕様を合わせたコネクタを組み立てることを主な生業とし、満を持して株式会社化します。また翌年の1956年には、加熱する冷戦を背景とした航空、ミサイル産業の発展にともない、カリフォルニア州ロサンゼルスに同社としては2ヵ所目となるコネクタ組み立て工場を開設。事業の発展と市場シェアの拡大をにらみ、1959年、Avnet Electronics Corp.として、アメリカ証券取引所に上場しました。

幅広い分野へ進出

上場後のアヴネットは、多方面にわたり、その技術を提供していきます。代表的なものにあげられるのは、1965年のGuild Musical Instrumentsの買収です。これにより1960年代から1970年代にかけ、ギター製造を行い、その顧客にはビートルズおよびリッチー・ヘブンスも含まれていました。

また、同時期の宇宙航空分野においては、2度目の月面着陸を果たした宇宙船Surveyorを製造したヒューズ・エアクラフト・カンパニーに対し、“欠陥ゼロ”部品の一部を提供し、引きつづき部品提供を行ったSurveyor、5度目の着陸となるティコ・クレーターへの着陸に成功した1968年には、フォーチュン誌が選ぶFortune 500に選出されています。

  • 100年の歩み 第1回_002

    設立50周年冊子にも取り上げられたビートルズへのギター提供

マイクロプロセッサの誕生で事業規模を拡大

1960年代も終わりを迎える頃、半導体、エレクトロニクス業界に大きな革新がもたらされます。マイクロプロセッサの発明です。

それまでのプロセッサは、個別のトランジスタ、もしくは数百素子レベルの集積回路(IC)を組み合わせて作られており、これらが製造技術の発達や設計ルールがより精巧になっていくにつれ、1チップに大規模集積回路(LSI)規模のプロセッサを実装できるようになりました。

アヴネットは、マイクロプロセッサが電卓や機器制御、ビデオ表示端末(モニター)に採用され、世の中に急速に普及する以前の1969年、最初のマイクロプロセッサであるIntel 4004を開発したインテル社へと初めて発注を行ったテクノロジー・ディストリビューターとなっており、上述した電卓に加え、この頃マイクロプロセッサの発展、普及により発想が生まれたパーソナルコンピュータ(パソコン)に至るまで、あらゆる機器への部品提供を行うようになりました。これにより1975年には、半導体の売上が急激に伸び、マイクロプロセッサ・デモ・センターの数は33ヶ所にまで増え、企業として大きな発展を遂げました。

  • 100年の歩み 第1回_003

    世界初のマイクロプロセッサ「Intel 4004」

なお、現在もアヴネットの主要なサプライヤーとしてあげられるAMD、Fairchild Semiconductor、Motorola、National Semiconductor、RCA、および Signeticsとは、これ以前から確かな関係が築かれていたものの、マイクロプロセッサの登場を機に取引規模が拡大。アヴネットは、マイクロプロセッサからギター、香水瓶、ジャンパーケーブル、テレビアンテナまで、ありとあらゆる電子製品に部品を提供する一大ディストリビューターとしての地位を確立しました。


ラジオ・ロウの部品小売店から、米国を代表する技術商社へと発展したアヴネット。まさに半導体・エレクトロニクス業界全体の成長とともに発展を遂げた同社は、このあと世界へと目を向け、グローバルにビジネスを展開していくこととなります。

次回は、アヴネットの日本への進出も含めたグローバル展開を中心に、1980年代から現在に至るまでのあゆみを紹介します。

アヴネット 100周年記念Webサイト(英語)

[PR]提供:アヴネット