コロナ禍をきっかけにリモートワークが普及し、ほとんどの業務がオンライン上で完結できるようになった。しかし、紙の図面を扱う設計業務については、アナログからデジタルへの移行に苦労しているのが現状だ。特に建設業においては、時間外労働の上限規制による「2024年問題」や団塊の世代が後期高齢者になる「2025年問題」の労働人口減少を背に、業務効率化が喫緊の課題になっている。本記事では課題解決のカギについて、パナソニック ソリューションテクノロジーと日本HPに話を伺った。
「図面のデジタル化」は生産性や業務効率を向上させるカギ
さまざまな業務でデジタル化が進む一方、紙を使ったアナログな作業がまだ残っているところも多く、生産性や業務効率の向上を妨げるシーンが増えてきた。実際、そうしたアナログ作業が問題になっているのは「図面」を扱う現場だという。具体的には、建設、製造、不動産、エンジニアリングなどの業界における「設計」にかかわる業務が挙げられる。
たとえば建設業では、設計者が建物の図面を作成し、その図面を建築主、施工担当者、構造計算者、CADオペレーター、管理担当者などで共有して、建物を作り上げていく。しかし、建物が完成しても終わりではない。
図面をもとに改修や維持管理を行っていく必要がある。この完成まで、および維持管理の過程において、紙ベースのアナログな作業が多く残ることで、業務効率が上がらないケースが多いのだという。