ハイブリッドワーク時代に求められるのはクラウドサービス利用時の安全性向上
DXや働き方改革、新型コロナウイルス感染拡大の影響もあり、自宅や外出先でのリモートワークを導入する企業は大幅に増加した。昨今では、コロナ禍による各種制限は緩和される傾向にあり、オフィスへの回帰を図る企業も出てきているが、柔軟な働き方を継続させたいというニーズはいまだに高い。このため、オフィスと在宅・外出先での業務が共存する「ハイブリッドワーク」の導入を図る企業も増えてきている。
場所を問わずに業務が行えるハイブリッドワーク環境を実現するには、クラウドの活用が不可欠といえる。クラウドサービスの業務利用は当たり前のものとなり、複数のクラウドサービスを導入する企業もめずらしくない。従業員にとっても、Webブラウザから利用可能なクラウドサービスは生産性向上や業務効率化を実現する重要なツールであり、業務内容に応じて複数のクラウドサービスを使い分けているという人も少なくないはずだ。
クラウドサービスの導入は、DXや働き方改革を推進する上で極めて有効な一手だ。しかし、セキュリティ面で課題もある。たとえば、複数のクラウドサービスを導入していくと、ユーザー(従業員)はID・パスワードを覚えきれなくなる。その結果、パスワードを使いまわしたり、どこかにメモしたりと情報漏洩の危険性が高まるだろう。またIT 管理者は、社員のアカウント追加や、不正アクセスやなりすまし対策、退職者のアカウント停止など、設定やセキュリティ対策をサービスごとに実施することが多く、管理者とユーザーそれぞれで運用負荷が増えてしまう。効率化を図るために導入したクラウドサービスが、ユーザーと管理者にとって負担になるのでは本末転倒だ。
こうしたハイブリッドワークの導入に伴う課題を解決するソリューションとして注目されているのが、ID管理をクラウドサービスとして提供する「IDaaS(Identity as a Service、呼称:アイダース)」だ。クラウドサービスを一元的に管理し、1つのID・パスワードで各サービスにログインすることで、利用者目線ではパスワードを複数覚える必要がなく、情報漏洩のリスクを軽減することができる。管理者目線ではユーザー・アクセス場所(IP制限)・デバイス(端末証明書)を制限することが可能になり、セキュリティを担保しながらユーザーの利便性向上と管理者の負荷軽減を実現する。IDaaSは、ゼロトラストセキュリティモデルを構成する認証管理のソリューションの1つでもあり、オフィスとリモートワークが混在するハイブリッドワーク時代のセキュリティ対策において重要な役割を果たしている。ただ、IDaaSはある程度のアカウント数での導入を前提としている製品が多く、中小規模の企業にとってややハードルが高いのも事実。そこで注目したいのが、大塚商会が提供する「OTSUKA GATE」だ。
基本料金“0円”から利用できるIDaaS 「OTSUKA GATE」でセキュリティを強化
OTSUKA GATEは、クラウドサービスのID・パスワード管理とセキュリティ対策を兼ね備え、基本料金“0円”から利用できるIDaaSソリューションで、「シングルサインオン(SSO)」「認証管理」をメインに、「アカウント管理(AD連携)」「お客様マイページ」を含めた4つの機能から構成される。 シングルサインオン機能は、複数のクラウドサービスに対し、1つのID・パスワードでログインできる。大塚商会で契約したクラウドサービスであれば無料で利用可能だ。大塚商会以外から導入したクラウドサービスについても、1ユーザーあたり月額150円と低コストで連携できる(SAML2.0認証対応に限る)。複数のクラウドサービスを利用するユーザーの利便性向上はもちろん、IT管理者の負荷軽減にも大きな効果が期待できる。
もう1つのメイン機能である認証管理は、クラウドサービス利用時のセキュリティリスクを軽減する機能が取り揃えられている。昨今のセキュリティ対策で、日常生活で目にする機会が増えている「多要素認証(MFA)」機能では、ワンタイムパスワードを利用した認証のほか、FIDO認証(生体認証)にも対応。Windows HelloやFace ID/Touch IDによる顔認証/指紋認証も選択できる。この多要素認証もOTSUKA GATEの基本機能に含まれているため、 “0円”で利用可能だ。
また「IPアドレス制御」も無料で使える認証管理機能だ。指定したIPアドレス以外からのアクセスを制限するもので、個人端末や公共のネットワークからのアクセスを制御し、社外で業務を行う際のセキュリティを強化できる。さらに、認証デバイスでのみ各種クラウドサービスの利用を許可する「端末証明書」認証にも対応。有償オプションとなるが、1ユーザーあたり電子証明書を最大15枚、月額150円で利用できる。
このように、OTSUKA GATEでは「多要素認証」「IPアドレス制御」「端末証明書」の三段構えでクラウドサービスを利用時のセキュリティを担保。安全なハイブリッドワーク環境を構築したいのならば、導入を検討する価値は大いにあるはずだ。
快適なハイブリッドワークの実現には業務端末であるPCの選択が鍵となる
前述したとおり、オフィスとリモートワークを両立させ、より柔軟で利便性の高い業務環境を実現するハイブリッドワークを取り入れる企業は増加傾向にある。HPが2020年9月に実施した独自調査によると、オフィスワーカーの77%がハイブリッドワークを希望しているが、ハイブリッドワークに不可欠なWeb会議などのツールの利用に対するユーザー満足度は、自宅での利用が61%、オフィスが54%、リモート(自宅・オフィス以外)が36%とバラツキがある。業務を行う環境によって働き方に違いが出てしまうのでは、本当に効果的なハイブリッドワーク環境とはいえない。そこで重要となってくるのが、業務に使う端末であるPCの選択だ。
どのような環境でも同じような働き方を実現したいのならば、IT管理者はハイブリッドワークを意識して業務端末を選定していく必要がある。そこで注目したいのが、日本HPが提供するスタイリッシュで軽量・コンパクトな法人向けモバイルノートPC「HP Dragonfly」シリーズ。なかでも第4世代モデルとなるHP Dragonfly G4は、ハイブリッドワークにおけるユーザー体験を向上させるオーディオ機能・ビデオ機能が多数追加されており、ビデオ会議やインターネットを介した音声通話など、リモートワーク時のコミュニケーションを快適に行える端末に仕上がっている。
究極のハイブリッドワークPCを謳う最新モデル「HP Dragonfly G4」に注目
「究極のハイブリッドワークPC」をコンセプトに開発されたHP Dragonfly G4には、対面のコミュニケーションが中心のオフィス環境と、ビデオ会議ツールなどを用いてコミュニケーションを図るリモート環境とのギャップを埋めるための技術が惜しみなく投入されている。オーディオ機能には、これまでのモデルと同様、Bang&Olufsenによるハイエンドオーディオ(クアッドスピーカーとディスクリートアンプ)を採用。ビデオ会議や動画視聴など、あらゆるシーンにおいてクリアで迫力のあるサウンドを実現している。加えて2つのトップエッジマイクを搭載し、安定した音声で業務のやり取りが可能。さらにAIベースのノイズリダクション機能を実装しており、犬の吠える声や紙をめくる音、電車の騒音といった背景ノイズをフィルタリングし、あらゆる環境でビデオ会議/電話会議のユーザー体験向上を実現している。またマイクゲインを自動で調節して、PCから3メートル以内の音声の明瞭さを最適化するHP Dynamic Voice Leveling機能も搭載。「会議中はPCの前から離れられない」といったリモートワークにおける制約から解放される体験は、本製品でしか得られないだろう。
映像面の機能も充実している。2世代前のモデルから約4倍の性能アップを果たしたカメラ機能は、5メガピクセルの高解像度+88%の広い視野角でリアルに近い会議体験を実現。露出オーバーを避けたり、暗い部屋でも明るく見せたりできる照明の自動最適化機能や、肌などをより自然に見せる機能なども搭載され、環境に合わせて最適化された映像でビデオ会議が行えるようになっている。さらにおもしろい機能としては、HP Be Right Back機能も挙げられる。ビデオ会議中に休憩したい場合にこの機能を使うと、直前のビデオ映像をキャプチャした静止画に切り替え、「離席中(Be Right Back)」のテキストを表示。ユーザーは他の参加者に違和感を与えることなく離席することが可能となる。キーボード部分には物理的なカメラボタンも用意されており、カメラのオン/オフも容易。プライバシーを保護しながら快適に業務を行う機能が実装されており、リモートワークでも安心して業務に集中できる。
OTSUKA GATE+HP Dragonfly G4でハイブリッドワーク環境の強化を図る
ここまで解説してきたように、HP Dragonfly G4はリアルとリモートの体験を近づけてシームレスな業務環境を実現するための機能を網羅しており、まさに究極のハイブリッドワークPCのコンセプトを体現した法人向けPCといえる。基本的なスペックも充実しており、CPUにはインテル 第13世代 Core プロセッサーを採用。前モデルと同様スレートブルーのカラーで、スタイリッシュなデザインも踏襲。液晶ディスプレイは13.5インチで画面比率は3:2。一般的なフルHD液晶と比べて縦方向に表示できる領域が広く、Excelの表やWebサイトなどを確認しやすいのも、生産性向上につながる重要なポイントといえる。重量は約1.0kg(最軽量モデル)で、オフィスからの持ち出しも容易。さらに「HP Wolf Security for Business」というセキュリティ製品群も組み込まれており、ハイブリッドワークにおける安全性も担保できる。また、リモートワークの効率化とセキュリティリスク軽減を実現するOTUKA GATEと組み合わせることにより、よりセキュリティの安全性も向上しユーザーの効率性を上げるだけでなく、コミュニケーションの向上など多様なメリットを得ることが期待できる。
そして最新モデルであるHP Dragonfly G4には、最新のOSとなるWindows 11がインストールされている。Windows 10のEOS(サポート終了)が2年後に迫っている現在、PCのリプレース時にはWindows 11搭載モデルを選ぶのが有効。その意味でもHP Dragonfly G4は見逃せない選択肢といえる。
ハイブリッドワークが定着していくなか、従業員のモチベーション向上とセキュリティ強化を図りたいのならばOTSUKA GATE+HP Dragonfly G4の組み合わせを検討してみてはいかがだろうか。