この連載はWindows Server 2012/2012 R2の2023年10月の製品サポート終了に合わせ、移行先や「拡張セキュリティ更新プログラム(ESU)」について取り上げてきました。最終回となる今回は、早ければこの1年以内に利用可能になる、マイクロソフトの次世代のプラットフォームについていくつか取り上げます。キーワードは、「AI(人工知能)」、「Windows Server vNext」、「Windows 11」の3つです。

Azure AI

クラウドコンピューティングが登場して20年近く経ちました。当初は法規制のためデータを外部に置けない、セキュリティが怖い、ネットワーク遅延の問題など、クラウドのビジネス利用は困難という考えや、根拠のない理由で、クラウド化に踏み込めなかった企業が多かったと思います。しかし、今やクラウドのビジネス利用の障壁の多くは取り払われ、重要なプラットフォームの選択肢になりました。

現在、Microsoft Azureを始めとするパブリッククラウドの話題の中心は、生成AIと言っていいでしょう。2022年11月末にOpenAIがChatGPTを発表してはずか1年で、生成AIは劇的に進化を遂げ、世界を変えつつあります。

マイクロソフトはOpenAIに巨額投資を行い、自社の製品やサービスに次々にGPT-3やGPT-4ベースの生成AIを統合しています。その皮切りは、「Azure OpenAI Service」を始めとするAzure AIサービスです。Azure AIサービスを利用すると、商用データを保護しながら、最先端でミッションクリティカルなAIソリューションをビジネスで活用することができます。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら