Chromebookで使用するTeamsアプリを紹介します。Chromebookの概要、Teamsアプリのインストール、起動については、当連載の92回93回記事を参照してください。今回は、起動したTeamsアプリをサインインから紹介します。

ChromebookのTeamsアプリにサインイン

Teamsアプリを起動し、Microsoft 365のユーザー名(メールアドレス)を入力します。

(1)Microsoft 365のユーザー名を入力。
(2)「サインイン」ボタンをタップ。

  • ユーザー名を入力。「サインイン」ボタンをタップ

Windowsでいうタスクバーのように見える部分を、Chrome OSではシェルフと呼びます。

(3)「職場または学校アカウント」をタップ。

  • 「職場または学校アカウント」をタップ

「職場または学校アカウント」が意味するのは、実際に職場や学校のアカウントかどうかではなく、Azure ADで管理されているMicrosoft 365の商用アカウントです。一方、「個人用アカウント」は、組織的な管理ができない、無料の個人アカウント(Microsoftアカウント)を意味します。詳細は当連載の第88回記事を参照してください。

(4)パスワードを入力。
(5)「サインイン」をタップ。

  • パスワードを入力し、「サインイン」をタップ

初めて使用するときはTeamsのガイダンスを表示します。

(6)「次へ」をタップして、ガイダンスを先に進める。

  • 「次へ」をタップ

以上でサインイン完了です。

Teamsアプリを使う

Chromebookで使用するTeamsアプリは、Androidスマートフォンやタブレットで使用するAndroid版です。そのため、デザインはスマートフォン向けの、縦長でシンプルなレイアウトになっています。

起動時はチャットページとなり、次のようになります。

(1)「連絡先」ボタン。
(2)メッセージの「フォルター」(絞り込み)ボタン。
(3)「検索」ボックス。
(4)新しいメッセージの作成ボタン。
(5)ページ切り替えボタン等。

  • チャットページ

Windows版やWeb版のTeamsでは、ウインドウ左側に縦に並んで表示されている切り替えボタンが、このアプリではウインドウ下部に表示されます。

(6)「Teams」ボタンをタップして、チームのページに切り替え。

  • 「Teams」ボタンをタップして、チームのページに切り替え

(7)「予定表」をタップして、予定表ページに切り替え。

  • 「予定表」をタップして、予定表ページに切り替え

コンテンツ目次とコンテンツ内容の切り替え

前述のコンテンツ目次の表示から、コンテンツをタップすることで、その内容を開きます。

(1)読みたいコンテンツをタップすると、内容の表示に切り替わる。
(2)「戻る」ボタンをクリックすると、目次表示に戻る。

  • 読みたいコンテンツをタップすると、内容の表示に切り替わる

コンテンツ目次とコンテンツ内容の切り替え

初期表示ではスマートフォンサイズで表示されるChromebookのTeamsアプリですが、ウインドウを拡大することで、Windows版Teamsの使い勝手に近づけることができます。

(1)Teamsアプリウインドウの右辺をドラッグし、ウインドウを拡大する。

  • Teamsアプリウインドウの右辺をドラッグし、ウインドウを拡大する

一定の幅以上にウインドウ幅を拡大すると、右側にもペイン(枠)が表示され、Windows版デスクトップアプリやWebアプリのTeamsに似たレイアウトになります。前項の、目次表示を左ペインに、内容表示を右ペインに、並べて表示できます。

(2)「戻る」ボタン。右側ペインに表示したコンテンツを閉じる。
(3)「フィルター」ボタン。
(4)「その他」の操作ボタン。
(5)チャットを開く「投稿」タブ。
(6)コンテンツ(チャットの場合は投稿)の一覧。
(7)「新しい投稿」ボタン。

  • 拡大されたウインドウ

このレイアウトのときには「戻る」ボタンはあまり意味がありません。「戻る」ボタンをタップすると右ペインの表示内容が消えてしまいます。(ウインドウ幅はそのままで、空の表示)

再度表示するには、左ペインの目次から表示したいコンテンツをタップしてください。

ウインドウ幅を一定サイズまで狭めると、もとのスマートフォンタイプのレイアウトに戻ります。