過去2回にわたり、「多目的区画にさまざまなモジュールを搭載できる水上戦闘艦において、統合化した戦闘システムを構築するには」という観点から、いろいろ書いてきた。そこで今回は、統合化したシステムを構築する際の勘所について考えてみたい。艦艇の話が「つかみ」ではあるが、他の分野にも適用できる話かもしれない。→連載「軍事とIT」のこれまでの回はこちらを参照

個別の機能を、どう組み合わせて活用するかが問題

前回にレーダー探知を例にとって、戦闘システムを構成するサブシステムと、航海系の構成要素である航法システムの情報を連携させる話を紹介した。他の分野でも、似たような話はあるのだろうか。

例えば、対機雷戦(MCM : Mine Countermeasures)の場合。自艦が機雷原に進入して機雷探知ソナーを作動させる代わりに、無人潜水艇(UUV)を放って捜索させるのが最近のトレンドだが、そのUUVがとってきた情報をどう活用するか。

  • 海上自衛隊の掃海艦「ひらど」掃海艦艇が任務を遂行する際には、精確な航法と、海底地形に関する情報が不可欠 撮影:井上孝司

海底に敷設された沈低機雷を見つけたら、その位置を記録・表示する。それから掃討に移るが、その過程では海底地形の情報が不可欠だ。すると、測位システムだけでなく電子海図の情報が必要になる。それなら、電子海図のシステムもネットワークにつないでおいて、必要に応じて特定海域の海図データを取り出せるようにする。すると、海底地形と機雷探知データの重畳が可能になる。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら