前回に取り上げたSSDS(Ship Self Defense System)は「対空用」だったが、今回は「水中用」、つまり水上戦闘艦のソナー・システムについて取り上げてみたい。

それが、アメリカ海軍が開発した統合水中戦システム、AN/SQQ-89。日本でも海上自衛隊の護衛艦に導入事例がある。→連載「軍事とIT」のこれまでの回はこちらを参照

SQQ-89が登場した背景

水上戦闘艦は、潜水艦探知用のセンサーとしてソナーを搭載する。ソナーの設置形態とアクティブ/パッシブの別によって、以下のように分類される。

  • 船底に設置する、アクティブ/パッシブ兼用ソナー。艦首に設置するものはバウソナー、それより後方の船底に設置するものはハルソナーという。
  • 艦尾から後方に向けて繰り出す、曳航式のパッシブ・ソナー・アレイ。アレイという名称の通り、受聴用ハイドロフォンを多数、ズラッと並べている。
  • 艦尾から海中に降ろす可変深度ソナー(VDS : Variable Depth Sonar)。アクティブ/パッシブ兼用が一般的。
  • ヘリコプターを搭載しており、そのヘリコプターと艦の間をデータリンクで結んでいれば、ヘリコプターが搭載するソナーの情報も利用可能。
  • 横須賀基地で入渠整備中の駆逐艦フィッツジェラルド(DDG-62)。艦首の艦底に見える大きな張り出しがAN/SQS-53バウソナーで、アクティブ/パッシブ兼用 写真:US Navy

当初、これらのソナーは個別に、動作していた。だからコンソールもそれぞれ専用のものがあり、音響情報処理もデータの表示も、すべて個別に行うことになる。

すると、指揮官は複数のソナーから上がってくる情報を頭の中で組み合わせて、状況を把握しなければならない。探知目標が敵潜だと判断した後の交戦も事情は同じで、射撃指揮システムに手作業でデータを入れて発射するのが一般的だった。

それでは効率が良くないし時間がかかるから、統合化されたシステムを構築する必然性が生じる。そこで米海軍は、対潜戦システム統合(ASW-CSI : Anti Submarine Warfare System Integration)計画の下、1976年からAN/SQQ-89の開発を始めた。量産配備が始まったのは1986年のこと。

現在、AN/SQQ-89は、ロッキード・マーティンのロータリー&ミッション・システムズ部門が手掛けている。

SQQ-89の機能と構成要素

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら