一般に「電子戦」というと、レーダーや通信を対象とするものが想起されやすい。確かにこれらは電子戦の分野における主流だが、それ以外の電子戦もある。その典型例として、特に21世紀に入ってからクローズアップされているのが、各種GNSS(Global Navigation Satellite System)を対象とする妨害・欺瞞である。
なお、GNSS側の妨害対策については、すでに第300回と301回で取り上げているので、ここでは繰り返さないことにする。→連載「軍事とIT」のこれまでの回はこちらを参照。
「GNSS」とは
GNSSというと一般には、現在位置がわかる、つまり測位の手段と見なされている。実際、緯度・経度に加えて高度の情報も得られる。しかし、それだけではない。
連続的に測位を行うことで移動速度を計算できる。また、GNSSは動作原理上、衛星に高精度の原子時計を搭載しており、その電波の到達時間が測位のキモになっている。そのため、時間に関する情報も高い精度で得られる。
よって、GNSSは測位だけでなく航法や測時も加えた、PNT(Position, Navigation and Timing)の手段と位置付けられている。
具体的なシステムとしては、アメリカのGPS(Global Positioning System)に加えて、EUのガリレオ、ロシアのGLONASS(Global Orbiting Navigation Satellite System)、日本の準天頂衛星システム(QZSS : Quasi-Zenith Satellite System)、中国の北斗、といったものがある。