昨今、自社のエンジニア主導でシステム開発の内製化を進めたいと考える企業は多い。一方で、技術の発展とともにエンジニアの専門分野は細分化されており、選択する道によって描くキャリアもさまざまだ。そんなエンジニアたちをまとめ上げ、生産性を向上させていくにはマネジメントや、組織体制がカギとなる。

本連載では、2008年にLIFULLに新卒で入社し、2017年にCTOに就任したLIFULL 執行役員/Chief Technology Officerの長沢翼氏に、エンジニアのキャリアやマネジメント、組織の在り方についてお話を伺っていく。

第1回となる今回は、長沢氏自身のキャリアについて伺うとともに、同氏が考える“エンジニアの在るべき姿”について見解を聞いた。

  • LIFULL 執行役員/Chief Technology Officerの長沢翼氏

エンジニアを目指した理由とは

――エンジニアを目指したきっかけを教えてください。

長沢氏:大学では、情報系の学部のデザイン専攻に所属し、ユーザーセンタードデザインやヒューマンセンタードデザインについて学んでいたのですが、それとは別に、システムに関連する授業でプログラミングを学ぶ機会があり、“パズルみたいで楽しい”という気持ちを持ちました。大学3年時に、地方や地域の課題を解決するプロジェクトに参加して、地域医療をテーマに病院の見学をした際、ITをうまく活用し、少し変化をさせられれば、より良くなるのではないかと感じる部分がたくさん見つかりました。人の暮らしに関することをITで良くできたら、より大きな変化を生み出せるのではないかと思い、デザインよりもITの方に面白みを感じるようになったのです。その思いを持って、LIFULLに入社し、エンジニアという職種を選択しました。

――入社当初のエンジニア組織はどのようなかたちでしたか。

長沢氏:入社当初、社内には約40名のエンジニアがいました。当時は、事業やサービスごとに部門があり、その中に営業や企画、エンジニアなどが所属するかたちでした。私は不動産売買領域の部門に所属しており、6名程度のチームだったため、1人1人に大きな裁量を持たせてやらせてもらえたという印象を持っています。

ただ、事業部門ごとにエンジニアが配置されている環境だったので、事業との距離は近かったものの、他の部門のエンジニアが何をやっているか分からない、ナレッジも共有されづらいという状況もありました。エンジニア同士がコミュニケーションをできる設計が少なかったので、その部分は解消されると良いなと考えていました。

――その後、プレイヤーからマネジャーへと進まれるわけですね。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら