2022年8月29日、スペインのUniversidad de Oviedo(オビエド大学)の研究チームは、不老不死の生物として知られるベニクラゲのゲノムを解読することに成功したというプレスリリースを発表した。では、このベニクラゲのゲノムを解析することでどのようなことがわかるのだろうか。今回は、そんな話題について紹介したいと思う。

ベニクラゲが不老不死と呼ばれる理由にゲノム解析で迫る

まず、ベニクラゲが不老不死である理由を述べたい。ベニクラゲは、温帯・熱帯地帯に生息する体長わずか数mmの小さなクラゲだ。多くのクラゲを含む一般的な生物であれば、成長とともに組織が老化し、細胞は死に至るだろう。しかしベニクラゲは、このプロセスとは別の道を選択していくという。

以下に、ベニクラゲの一生を示した図がある。この図では、不死能力をもたないTurritopsis rubra(左)と、不死能力をもつTurritopsis dohrnii(右)の2種類のベニクラゲの一生を示している。

  • 不老不死能力をもつベニクラゲの一生の流れと、不老不死能力をもたないベニクラゲの一生の流れを比較した図

    不老不死能力をもつベニクラゲの一生の流れと、不老不死能力をもたないベニクラゲの一生の流れを比較した図 (出典:PNAS)

ベニクラゲの一生は、Planula(プラヌラ)という初期幼生から始まる。この幼生は、漂いながら海底でPolyp(ポリプ)というイソギンチャクのような型に姿を変え定着する。そしてPolypは、海中のプランクトンを捕食しながら成長し、クローンをつくることで増殖しながらPolyp Colony(ポリプ コロニー)を形成するという。このPolyp Colonyからベニクラゲの子が生まれ、最終的には、medusa(メデューサ)の姿へと変化していくのだ。

ここまでは一般的なクラゲと同じなのだが、もしベニクラゲが老化したり、損傷したりすると、不老不死能力のあるTurritopsis dohrniiの場合は、Cyst(シスト)という丸みを帯びた状態になり、海底でイソギンチャクのような型のPolypに姿に変え定着するのだ。つまり、クローンを作って増殖するため、元のベニクラゲ自身とまったく同じ存在が生き続け、決して死ぬことがないというプロセスだ。

では、スペインのオビエド大学の研究チームが行ったゲノムの解析結果はどうだろうか。不老不死でないTurritopsis rubraと不老不死のTurritopsis dohrniiの2種類のベニクラゲのゲノムを比較した。すると、Turritopsis dohrniiの遺伝子には、DNAの複製と修復、テロメアの維持、幹細胞集団の更新、細胞間コミュニケーションおよび酸化的細胞環境の減少に関連するものが2倍あるほか、テロメアが短くなることを防ぐ機能も備わっていることもわかったのだ。

いかがだったろうか。スペインのオビエド大学の研究チームによると、この研究は、人間の不死の夢を達成するためものではないという。一部の生物が時間をさかのぼることができる魅力的な能力を理解することで、人間の老化に関連する多くの病気に対してのヒントを得るためだとしている。とても興味深い。

  • 不老不死のベニクラゲ(Turritopsis dohrnii)

    不老不死のベニクラゲ(Turritopsis dohrnii) (出典:オビエド大学)