北海道大学と清水建設は2022年5月30日、既設のコンクリート構造物を利用して大気からCO2の吸収を促進するCO2固定化技術「DAC(Direct Air Capture)コート」を開発したというプレスリリースを発表した。

この技術は、カーボンニュートラルやコンクリートの長寿命化に貢献できるという。では、DACコートとは、どのようなものなのだろうか。今回は、そんな話題について触れたいと思う。

DACコートとは?

温室効果ガスであるCO2を削減する動きが盛んなのはご存知だろう。しかし、今回の北海道大学と清水建設が開発したこのDACコートは、この“削減”ではなく、CO2を吸収してさまざまな視点で有効活用するという表現のほうが正しいかもしれない。

例えば、建設業界では、カーボンニュートラルの世界的な動向を受けて、主要建材であるコンクリート由来のCO2排出削減に向けた技術開発が加速しているという。

その多くは、製造時に多量のCO2排出を伴うセメントの使用量削減や、原材料へのCO2固定化など、生産段階における対策に主眼が置かれている。

しかし今回北海道大学と清水建設は、CO2吸収性能の高いアミン化合物を既存の建造物のコンクリート内部に含浸させることで、大気中のCO2の固定化を促進させるという研究開発を実施したのだ。

では、このDACコートとはどのようなものなのだろうか。DACコートとは、コンクリートの表層に塗布した含浸剤を介してコンクリート構造物に大気中のCO2を吸収・固定化させるもの。

この吸収剤の主成分はアミン化合物。このDACコートを塗布することでCO2吸収量を含浸剤塗布前の1.5倍以上に増大させることができるという。コンクリート内にCO2が吸収されると、炭酸カルシウムとして固定化される。また、このDACコートには、コンクリート内の鉄筋表面に保護層をアミン化合物で形成し、腐食因子を阻害することもできるのだ。つまり、コンクリートの長寿命化にも寄与するという。

  • 北海道大学と清水建設が開発したDACコート

    北海道大学と清水建設が開発したDACコート(出典:清水建設)

いかがだっただろうか。

日本国内におけるコンクリート構造物は、約300億トンと推計されているという。仮に、この約300億トンのコンクリート構造物の露出部全体にこのDACコートを適用したときのCO2の吸収ポテンシャルは3億トン以上に及ぶというから驚きだ。

北海道大学と清水建設は、今回開発したDACコートの実用化を、2026年ころと設定しているという。さらに、このDACコートを使ったカーボンクレジットビジネスも検討している。興味深い市場になるだろう。