インディアナ大学のThomas Sterling教授は、1994年に現在の主流であるクラスタ型のスパコンである「Beowulf」を作り、安価なPCをネットワークでつないでHPCができることを示した、HPC業界では有名なコンピュータ科学者である。

毎年ドイツで開催されるISCでは、Sterling先生が締めくくりの基調講演を行うのが恒例となっており、今年で16回目となった。

  • ISC 2019

    ISCでの16回目の締めくくりの基調講演を行うSterling教授

この基調講演はこの10年あまりのスーパーコンピューティングを振り返るものであり、ビッグピクチャを述べる。個人で行うのであるから当然バイアスはあるが、意図的にバイアスを掛けているわけではない。内容はハードウェアの比重が高いがソフトウェアについても触れる。また、振り返りだけでなく、トレンドやトレンドが将来に与える影響についても触れると述べて基調講演を始めた。

  • ISC 2019

    インディアナ大学のThomas Sterling教授のこの10年あまりのスーパーコンピューティングを振り返る基調講演 (この連載の全ての図は、Sterling教授の基調講演のスライドを撮影したものである)

ISCでは、毎回、テーマが設定される。2005年のテーマは「High Density Computing」で、2006年は「Multicore to Petaflops」であった。このころはPetaflopsに向けてのアプローチが議論された時代であった。そして、2009年にはPetaflopsが達成され、テーマは「Year 1. After Petaflops」となる。そして、2010年は「Igniting Exaflops」がテーマとなる。そして、2013年には「Halfway to Exascale」が掲げられるが、半導体の進歩の鈍化は予想より深刻で、今年2019年になって、やっと「Exascale in the Cross-hairs」になっている。なお、Cross-hairsは銃などの照準である。

  • ISC 2019

    2004年から2019年までのISCのテーマ。その時代の雰囲気を良く表している。今年になって、やっとエクサスケールが照準に入ってきた

2019年の注目すべきトレンドは、

  1. 米国のSummitが引き続き149PFlopsでTop500の1位となった。
  2. 設置スパコンの台数、製造スパコンの台数で、中国は米国とのギャップを広げた。
  3. Armの性能競争に加えてRISC-VもHPCに参戦してきた。
  4. Exascaleの実現に拍車がかかっているが、まだ、到達できていない。
  5. マシンラーニングがHPCの位置づけを変えつつある。
  6. 量子コンピューティングがアクセラレータを加速しつつある。
  7. ISCの出席者が過去最多で、参加者は70か国以上からきている。

であると述べた。

  • ISC 2019

    注目すべきトレンド7項目。1番として、SummitのTop500 1位の継続。2番目は、Top500スパコンの設置、製造台数で中国がリードを広げたこと

そして、最初に取り上げたのが、Hewlett Packard Enterprise(HPE)がCrayを買収するというニュースである。ビッグデータのワークロードが大幅に増加していることが、HPEにCrayの買収を決断させたという。このHPEとCrayの開発チームの結びつきは、統合チームをさらに強力にする。

HPC分野は年率9%で成長しており、2021年には350億ドルになると予想されるという。結果として、HPEによるCrayの買収はHPEのビジネスを強化し、顧客にとっても利益になると述べた。

  • ISC 2019

    Sterling先生が取り上げた最初の話題はHPEによるCrayの買収。HPCは年率9%で成長しており、2021年の市場規模は350億ドル。そして、ビッグデータのワークロードが大幅に増えており、Crayの技術は役に立つ

(次回は8月6日に掲載します)