今回は、Excelに用意されている「3Dマップ」という機能を使って、地図上にグラフを作成する方法を紹介する。地名と連動するデータにのみ活用できるテクニックだが、とてもユニークな機能なので気になる人は試してみるとよいだろう。

3Dマップとは?

「3Dマップ」はExcelに用意されている機能の1つで、地図上に棒グラフや円グラフを作成できる機能。地域別の統計データを分かりやすく示したい場合などに活用するとよいだろう。

まずは、3Dマップの例から紹介していこう。3Dマップを使うと、以下の図のようなグラフを作成することができる。

  • 3Dマップの例

    3Dマップの例

数値データを地図と連動させて手軽にビジュアル化できるため、プレゼン資料などを作成する場合に重宝されるのではないだろうか。ではさっそく、3Dマップ作成時の操作手順を紹介していこう。

3Dマップの作成手順

まずは、グラフの基となる表を用意する。当然ながら、この表は「地名」を含むものでなければならない。今回は「東京23区の人口」を男女別に集計した表を例に、操作手順を解説する。

  • 3Dマップの基となる表

    3Dマップの基となる表

表を用意できたら、表内にあるセルを1つだけ選択し、「挿入」タブにある「3Dマップ」→「3D Mapsを開く」を選択する。このとき、「データ分析アドインをオンにします」という確認画面が表示される場合もあるが、この場合は「有効化」ボタンをクリックすると、先へ進むことができる。

  • 3Dマップの起動

    3Dマップの起動

  • データ分析アドインの有効化を確認する画面

    データ分析アドインの有効化を確認する画面

3Dマップの編集画面が表示されるので、最初に「場所」として使用するデータ(列)を指定。「場所」の項目にある「フィールドの追加」をクリックし、地名が入力されている列を指定する。

  • 「場所」の列を指定

    「場所」の列を指定

次は「グラフ化するデータ」を指定。「高さ」の項目にある「フィールドの追加」をクリックし、グラフ化する列を選択する。同様の操作を繰り返して、複数の列をグラフ化することも可能だ。

  • グラフ化する列の指定

    グラフ化する列の指定

  • グラフ化する列を追加した様子

    グラフ化する列を追加した様子

これらの指定が済むと、表データを基に地図上にグラフが作成される。ただし、以下の図のように「意図していた結果」にはならない場合もある。このような場合は「場所」の分類を変更してみるとよい。

  • 「場所」の分類の変更

    「場所」の分類の変更

場所の分類を変更すると3Dマップが更新され、「場所」の分類に応じたグラフが再描画される。今回の例では、東京に複数の棒グラフが表示されるようになり、より目的の3Dマップに近づいたといえる。しかし、大阪にも棒グラフが表示されているので、まだ適切とはいえない。このように地名が正しく認識されないときは、「xx%」と表示されている部分をクリックしてマッピング精度を確認してみるとよい。

  • 未確認の場所のリスト

    マッピング精度レポートの確認

  • 未確認の場所のリスト

    未確認の場所のリスト

今回の例では、北区、中央区、港区の3地点が「未確認の場所」として表示された。というのも、これらの地名だけでは「どこの北区、中央区、港区」なのかを特定できないためだ。こういった不具合を解消するには、より正確な住所にデータを修正しなければならない。3Dマップの編集画面を閉じてExcelの編集画面に戻り、基データの表に修正を施す。

  • 地名の修正

    地名の修正

その後、3Dマップの編集画面を再び開き、「データの更新」をクリックすると、地名の修正が地図上にも反映される。

  • データの更新

    データの更新

あとは、3Dマップが見やすくなるように地図の表示範囲を変更していくだけだ。表示範囲の移動は地図のドラッグ、拡大/縮小はマウスホイールで操作できる。さらに、右下に表示されている十字ボタンを使って「地図の回転」や「俯角の調整」を行うことも可能。こちらは、左右のボタンが「地図の回転」、上下のボタンが「俯角の調整」だ。

  • 表示範囲の変更とズーム

    表示範囲の変更とズーム

3Dマップのカスタマイズ

続いては、作成した3Dマップの表示をカスタマイズする方法を紹介していこう。まずは、地名を表示する方法から紹介する。

位置をより正確に示したいときは、3Dマップのリボンにある「マップラベル」をクリックしてONにすればよい。すると、以下の図のように地名が掲載された地図に変更することができる。

  • マップラベル

    マップラベル

グラフの種類は、画面右側にあるアイコンで指定する。また、棒グラフの形状を「図形」コマンドで変更することも可能だ。

  • グラフの種類の変更(グラフの種類に「バブル」を指定した場合)

    グラフの種類の変更(グラフの種類に「バブル」を指定した場合)

  • 棒グラフの形状の変更(棒グラフの形状に「円柱」を指定した場合)

    棒グラフの形状の変更(棒グラフの形状に「円柱」を指定した場合)

3D形式の地図だと歪んで見にくい場合は、平面の地図に変更することも可能だ。この場合は「平面マップ」コマンドをクリックしてONにする。

  • 「平面マップ」をONにした場合

    「平面マップ」をONにした場合

そのほか、地図を衛星写真に変更したり、デザインを手軽に変更できる「テーマ」も用意されている。

  • 「モダン」のテーマを適用した場合

    「モダン」のテーマを適用した場合

  • 「カラー ブラック」のテーマを適用した場合

    「カラー ブラック」のテーマを適用した場合

グラフのサイズや色を調整したいときは、画面右側にある「レイヤーのオプション」を開いて設定を変更する。ここでは、棒グラフの「高さ」と「太さ」、系列の「色」や「不透明度」の変更が可能だ。

  • 高さ、太さ、不透明度、色の変更

    高さ、太さ、不透明度、色の変更

3Dマップの活用

前述した手順で見やすくカスタマイズした3Dマップは、WordやPowerPointなどに貼り付けて利用するのが一般的だ。

3Dマップを他のアプリで利用するときは、地図の表示を最適な状態にしてから、3Dマップのリボンにある「キャプチャ画面」コマンドをクリック。すると、クリップボードに3Dマップが画像としてコピーされる。

あとは、Wordなどのアプリを開き、「Ctrl」+「V」キーで貼り付けるだけ。これで、3Dマップをさまざまな文書に使うことができる。

  • キャプチャした「3Dマップ」をWordに貼り付けた様子

    キャプチャした「3Dマップ」をWordに貼り付けた様子

そのほか、3Dマップをビデオ(動画ファイル)として書き出す機能も用意されている。気になる人は、各自で研究してみるとよいだろう。

ちなみに、作成した3DマップはExcelブック(Excelファイル)に保存される。このため、いつでも3Dマップを呼び出すことが可能だ。なお、3Dマップを作成したExcel(ワークシート)には、「3D Mapsツアー」というテキストボックスが表示されるが、この表示は削除しても構わない。不要な場合は、テキストボックスの枠線をクリックして選択し、「Delete」キーで削除しておこう。

  • テキストボックスを「Delete」キーで削除

    テキストボックスを「Delete」キーで削除

以上が3Dマップの大まかな使い方だ。少し特殊な機能ではあるが、さまざまな場面に活用できる可能性を秘めた機能といえる。地名の自動認識がまだ不十分な部分もあるが、地域別データを手軽にビジュアル化する方法として覚えておいても損はないだろう。