最近のChromebookでは「ギャラリーアプリ」がPDFビューアとしてのデフォルトアプリに設定されている。ただし、以前のPDFビューアも残っているのでPDFビューアで閲覧することもできる。今回はこうしたデフォルトのPDFビューアではなく、サードパーティ製のPDFアプリケーションを使う例を取り上げる。
高度なPDFの編集機能が必要ならサードパーティ製アプリ
通常、PDFファイルは保存用のデータであるとか、交換可能な文書データ形式として用いられることが多い。情報伝達が目的となることが多く、PDFファイルを編集するといった目的ではそれほど頻繁に使われない。
そもそも、PDFファイルを直接作成するというケースは珍しい。通常はワープロアプリケーション、スプレッドシートアプリケーション、画像編集アプリケーションなどでファイルを作成し、使う段階になってPDFで出力するといった使い方をする。編集に使うデータには専用のデータ形式が用いられることが多い。
ただし、PDFファイルであっても編集したいことはある。ページの回転、注釈の追加、テキストの書き換え、テキストの追加、画像の追加、ページの分割、ページの結合など、もとのアプリケーションで編集するのではなく、成果物であるPDFファイルをちょっと書き換えたいということは結構ある。
ChromebookのギャラリーアプリやPDFビューアは基本的には閲覧向けであって、編集向けのアプリではない。ChromebookでPDFファイルの編集を行いたい場合は、Google Playストアからサードパーティ製PDFアプリケーションをインストールして使うことになる。
Adobe Acrobat Readerのインストール
PDFアプリケーションの代表的なベンダーはAdobeであり、Adobe Acrobatがその代表的なアプリケーションだ。AdobeはChromebookに対してAdobe Acrobat Readerを提供しているので、PDFの編集機能が必要な場合にはこのアプリケーションを試してみるとよい。
Adobe AcrobatはGoogle Playストアからインストールできる。
「adobe」で検索すればすぐに見つかるはずだ。「Adobe Acrobat Reader」が見つかったら「インストール」ボタンを押してインストールを実施する。
Adobe Acrobat Readerのインストールで特に迷うことはないだろう。
Adobe Acrobat Readerのセットアップ
Adobe Acrobat Readerのインストールが完了したら、最初の起動時にアカウントを使ってログインを行う必要がある。本稿執筆時点では、Adobe Acrobat Readerは最初の次のようなウィンドウを起動してログインを求めてくる。
Adobeのアカウントを持っているなら、一番下の「Adobeでログイン」を選択してログインを行う。
GoogleアカウントやFacebookアカウント、Appleアカウントを使ってログインする場合にはそちらのボタンをクリックしてログインを進める。途中でアカウントの作成を求められた場合には入力を行ってアカウントを作成する必要がある。
ChromebookでAdobe Acrobat Readerを使う場合は、アカウントの使用が必要だ。アカウントを作成するつもりがない場合は、Adobe Acrobat ReaderではなくほかのPDFアプリケーションの試用を行ってみよう。
ここまで作業すればAdobe Acrobat Readerの準備は完了だ。