1月20日、中国初の生成AI「DeepSeek R1」登場し、そのコストパフォーマンスからNVIDIAなどの株価が大きく下落しました。しかし、そのインパクトも10日ほどで落ち着きました。1月末にOpenAIが「o3-mini」をリリースしたためです。→過去の「柳谷智宣のAIトレンドインサイト」の回はこちらを参照。

o3-miniは高度な推論能力を備えているのに動作が早く、複雑な問題を解けるのです。o3-miniを無料プランでも利用できるようにしたのは、DeepSeek対策かもしれません。

o3-miniもすごかったのですが、数日後の2月2日、OpenAIは畳みかけるようにChatGPTの新AIエージェント「Deep Research」をリリースしたのです。o3-mini技術を利用し、複雑な調査タスクを効率的に処理できるというのです。

リサーチは検索特化の「Felo」や「Perplexity」「Genspark」などがすでに手掛けている機能です。注目度が高く、鳴り物入りで導入されたもののコストパフォーマンスや性能がライバルに及んでいなかった動画生成AI「Sora」や検索機能「ChatGPT search」を見るに、少々不安でしたが、杞憂でした。

OpenAIのDeep Researchの性能はすさまじいものがあります。今回は、注目のDeep Researchについて詳しく解説します。

  • 柳谷智宣のAIトレンドインサイト 第4回

    OpenAIの「Deep Research」は賢すぎて驚くこと請け合いです!

今はChatGPT Proユーザーのみが利用できる

今のところ、Deep ResearchはChatGPT Proユーザーのみが利用可能となっています。ChatGPT Proは月額220ドル(1月から消費税が加算)の上位プランとなっており、そのうえ月あたり100回までの利用制限があります。

現在は、Web版のみとなっていますが、今月中にモバイルアプリとデスクトップアプリにも展開されます。将来的には月額20ドルのChatGPT PlusやTeamプランにも拡大され、さらには外部のデータソースに接続することもできるようになります。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら